わが家は南信の高原別荘地に移住を計画中です。別荘地を購入してから丁度1年が経ち、敷地の四季を一通り見てきました。
◆敷地も秋が深まって
9月に再度草刈りをしてから1ヶ月経ちました。秋になっても多少草は伸びていますが、夏のような勢いはありません。木々も少しずつ葉を落とし始めています。

※敷地は日当たりが良く、寒風は当たりにくいので快適です
◆カリンが大きく実ってた
カリンは信州の特産品です。移住して、信州では庭先にカリンが良く植えられている事を知りました。
わが家が購入した別荘地にもカリンが3本植えられていました。しかし殆ど実が見当たらず、小さいうちに全部腐ってしまったと思ってました。
ところが今回、1本だけ幾つか大きく実っている事に気が付きました。実が重くなって枝が垂れ下がって来たのでわかりました。

まだ青いので、収穫には少し早いようです。11月初めに黄色く色づいたら収穫時期らしいです。ちょっと楽しみ。ジャムにしてみたい、と思っているのですが・・・

※ここまで無事に黄色くなるかな?
◆カリンには毒がある
何故カリンは生食されないのかと思っていたら、種の部分に青梅と同じ青酸配糖体が含まれる、とあります。更に強い渋みと酸味があり、石細胞でざらついた食感・・・って散々な果物ですね。
但し、青酸配糖体は少量だと咳止めの薬効を示すので、お酒に漬けたり、はちみつ漬けでシロップだけ食べる、という事のようです。
9月にはマツムシソウやヤマボウシの実が秋の訪れを教えてくれました。
◆敷地も秋が深まって
9月に再度草刈りをしてから1ヶ月経ちました。秋になっても多少草は伸びていますが、夏のような勢いはありません。木々も少しずつ葉を落とし始めています。

※敷地は日当たりが良く、寒風は当たりにくいので快適です
◆カリンが大きく実ってた
カリンは信州の特産品です。移住して、信州では庭先にカリンが良く植えられている事を知りました。
わが家が購入した別荘地にもカリンが3本植えられていました。しかし殆ど実が見当たらず、小さいうちに全部腐ってしまったと思ってました。
ところが今回、1本だけ幾つか大きく実っている事に気が付きました。実が重くなって枝が垂れ下がって来たのでわかりました。

まだ青いので、収穫には少し早いようです。11月初めに黄色く色づいたら収穫時期らしいです。ちょっと楽しみ。ジャムにしてみたい、と思っているのですが・・・

※ここまで無事に黄色くなるかな?
◆カリンには毒がある
何故カリンは生食されないのかと思っていたら、種の部分に青梅と同じ青酸配糖体が含まれる、とあります。更に強い渋みと酸味があり、石細胞でざらついた食感・・・って散々な果物ですね。
但し、青酸配糖体は少量だと咳止めの薬効を示すので、お酒に漬けたり、はちみつ漬けでシロップだけ食べる、という事のようです。
9月にはマツムシソウやヤマボウシの実が秋の訪れを教えてくれました。
コメント