高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

2021年02月

柑橘類のシーズン、食べた後の皮で柑橘ピールを作っています

夏みかんピールを作りました

熊本産の夏みかんを買ったので、食べ終わった後の皮4個分で夏みかんピールを作りました。
私は保温調理鍋とオーブンを使って、なるべく楽して簡単に作ってます。

 [材料]
・柑橘類(夏みかん、伊予柑、文旦など)数個分の皮
・皮の重量の80%の砂糖
・適量のグラニュー糖

 [作り方]
1.柑橘類の皮を短冊に切って保温調理鍋に入れ、ひたひたの水で煮ます。
2.沸騰したら20分間保温調理し、ざるに開けて水を切る。これを2回行います。
3.冷水にさらして20分間放置し、ざるに開けて水を切ります。
4.しっかり水を絞って皮の水分をできるだけ減らし、鍋に入れます。
5.砂糖も鍋に入れ、弱火にかけて煮詰めます。ここだけは放置しないで、焦がさないように混ぜ続けます。
6.水分が飛んだらクッキングシートに重ならないように平らに並べ、100℃に設定したオーブンで2時間ほど乾燥させます。
7.オーブンから出して、冷めたらグラニュー糖をまぶして出来上がり。

お好みでチョコレートをコーティングすると、高級ピールチョコになりますね。  
夏ミカンピール乾燥中212
※砂糖で煮詰めた皮を乾燥中。これで夏みかん約2個分の皮です。仕上げにグラニュー糖をまぶします。
 この時点で、溶かしたチョコレートを掛けてもいいかも!

今回はちゃんと上白糖を使用しました。以前、甜菜糖で作った伊予柑&夏みかんミックスのものとは、出来上がりの色が全く違います。
夏ミカンピール比較212
※上白糖だと鮮やかな黄色に仕上がります(左)

伊予柑ピールと紅茶を入れて、ブレッドを焼いてみました
以前に作った、色がイケてない伊予柑ピールと紅茶の茶葉を練り込んで、ブレッドを焼いてみました。
これも自分で食べられるように、乳卵不使用です。
ピールにまぶしてあるグラニュー糖のせいか、何かを間違ってゆるゆるの生地になってしまい、上手く膨らむか心配でした。そこは何とかなったんですが、オーブンの中で1段間違ってセットしたようで、てっぺんが焦げ焦げ・・・
伊予柑ピールブレッド210219
※見た目がひどすぎる・・・。果たして、食べられるのか?

ランチに早速、食べてみました
ま、焦げ焦げなのは自分用なので目をつぶって、早速、焼き立てをランチに食べてみることにしました。肝心の味は・・・これは旨~い!
伊予柑ピールブレッド断面210219
※てっぺんが焦げてしまった、伊予柑ピールと紅茶のブレッド。
見た目はヒドイものの、中は大丈夫。しっとりふんわり焼けていて、伊予柑の香りと酸味で想定以上に美味しかったです。
思わずお替りして、一気に半斤食べてしまいました(食べ過ぎました)。
紅茶入りなので、紅茶を飲みながら食べてもイケてました。

前回のパン作りはアップルシナモンのスイートロールでした。


今回使った伊予柑ピールの話題はこちらにもございます。よろしかったらご覧くださいませ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 


お風呂のない家ってあり?
わが家は高原の別荘地に定住用別荘を建てる予定です。
設計をご相談中のエスネルデザインさんから間取りのラフ案をいただいたのをきっかけに、家に必要な設備を再考中です。その過程でお風呂不要論が浮上しました。
ユニットバス
※イメージです。ユニットバス、うちは必要ないかも?

わが家は現在マンション住まいですが、湯船にお湯をはる日がほとんど無いんです。ほぼ毎日、シャワーで済ませてしまいます。
だったら湯船に取られる0.5坪(1畳)を、もっと他に有効利用できないかという発想です。

ユニットシャワールームという選択
お風呂を無くして、シャワールームにしてはどうでしょう。ユニットのシャワールームが販売されていますので、設置するならそれかな、と思っています。
その場合シャワールームは空間が狭いので、ここはひとつ上級グレードを選びたいですよね。カタログでは定価80万円のようです。
シャワールーム
※イメージです。シャワールームだけなら省スペース

ユニットのシャワールームは、以前勤めていた会社にも、まあまあの上級モデルが設置されていました。私しか使っていなかったんですが、夏場、始業前によく利用していました。なので使い勝手は分かっています。

余談ですが、一度そのシャワールームで腕を火傷したことがあります。お湯の配管がむき出しになっている部分があったんです。クレームを入れましたが、施工会社のNトリ社とメーカーのTT社で責任の押付け合いをするだけでらちが明かず、勤務先の設備という事もあり、面倒になって追及を断念しました。

近くの温泉に行こう!
新しく住まう別荘地には、近くに市営の日帰り温泉施設があり、市民は割安に利用できるようです。
シャワーじゃなくて、お湯に浸かりたい気分の日は、その温泉施設を利用する手があります。
また、新居にご宿泊のお客様がいらした際も、そちらにご案内すると思うんですよね。温泉イラスト
ユニットバスの方がお得?
無難にお風呂を設置するなら、お値段からしてユニットバス一択です。低グレードで選べば、1坪サイズで定価70万円台に抑えられる物もあるようです。シャワールームよりもユニットバスの方が広くて、パーツも多いのに安いということに・・・お値段的にはユニットバスに軍配が上がるかも、です。

お風呂場の利用方法
わが家は洗濯物を一切外に干さないので、現状、お風呂は主に洗濯物を干すためのスペースです。
戸外に干さない理由は、
「帰宅が夜遅かった」
「だんなが約半年間は花粉症」
「平日の日中は不在のため、急な天候悪化に対応できなかった」
「タワーマンションの中層階角部屋で、風が強いことが多い」
「空気が悪い(国道が近く、風向きによって火力発電所の排気臭や川の悪臭がする)」
などがあります。
お風呂場に干せば、換気扇を回しておくだけで十分乾きます。急ぎや、大量に干した場合は浴室乾燥機が、洗濯物乾燥機としても役立ちます。だからお風呂を全く使ってない訳ではないんですよね。

結論は・・・
ユニットバスではなくシャワールームを設置すると、結局、脱衣所に洗濯物を干すスペースが必要になり、同じだけ空間が必要なのは変わらないんです。
という事で、ぐるっと回って結局、ユニットバス導入でしょうか・・・


わが家にはソファも置かない計画です。その経緯はこちらでご覧くださいませ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 



アレルギー対応、ブリオッシュ風のパン
ブリオッシュ生地のパンって、卵・バター・牛乳がたっぷり入っていて美味しいですよね。しかし私はそれらに遅延型アレルギーの症状が出てしまうので食べられません。
そこで試しに自分用に、マーガリン・ショートニング・豆乳でそれっぽいパンを作ってみました(この材料を書き並べると、あんまり美味しそうな感じがしないな・・・)。

リンゴとレーズンのスイートロール
生地の発酵までは順調に進み、伸ばした生地に煮リンゴとレーズンを巻き込んで、スイートロールにします。
スイートロール生地210217
※生地に巻き込み中です。リンゴやレーズン、もっと入れれば良かった・・・シナモンもここで入れるべき。

ちぎりパン風に成型
マドレーヌカップに1切れづつ入れたかったのですが、カップの用意が無かったので、まとめて1個のパンにしてしまいました。ちぎりパン風です。
スイートロールホイロ後210217
※ダッチオーブンに並べてみました。この後、思い出してシナモンとグラニュー糖をトッピング。

シナモンの香りとともに、焼き上がりました!
焼いている間、さすがにシナモンのいい香りがしていました。
次回は焼きあがった後にちゃんとシナモンのグラズールを掛けて、見た目にも美味しくしたいです。
バターの香りや卵のコクが無いので物足らないと思うんですが、それっぽいパンが食べられるだけでも有難いですね。
スイートロール焼成後210217
※後からかけたシナモンが焦げてしまいました

ブリオッシュっぽくって、美味しい!
油脂分が効いているので、焼き立てはふわっと美味しくなりました。一応、正当なブリオッシュ生地のパン(乳卵使用)と食べ比べただんなからも及第点が出ました。
具材を巻き込む際にカスタードクリームも塗りたいんですが、自分では食べられないので、次回はリンゴジャムでも塗って作ってみよう。
スイートロール1区画210217


前回のパン作りはバターロールでした。こちらもよろしかったらご覧くださいませ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 


単に古いというだけの事ですが
引越しに向けて、少しづつ家の中のものを処分しています。そこで17年間、行方不明だった(私的)重要文化財が久しぶりに発掘されました  それがこちら。
スターウォーズちらし
スターウォーズ第1作目の公開当時のチラシです。1977年ですよ!
44年前にしては状態まずまずです。新作が上映開始されて話題になった時に、ヤフオクで高く売れるかな?(しめしめ)、と思ったのですが見つからず、間違って捨てたと諦めていたものです。
現在のファンの方でも第1作目をリアルタイムで映画館で観た人って、そんなに居ないんじゃないでしょうか。私は当時映画館で観て、物凄く衝撃を受けた一人です。

SF好きだったのか

SFアニメ映画チラシ
他にもこんなチラシが一緒に出てきました。当時は流行ってましたからね。個人の趣味嗜好がバレバレですが、40年も前の事なので時効でしょう。
子供だったのでお金が無く、パンフレットなど買えずにこんな物を大事にしていたんです。

スイス航空のパンフレットも
スイス航空最後の日
因みにこちらは初めてスイスに行った際、スイス航空最後の日の前日(2002年3月30日)だったので、機内で最後のご挨拶パンフレットが配られました。前日っていうのが微妙ですが、これもレアかな、と思ったようで一緒に埋蔵されてました。

昭和の絶滅種が発見された話題はこちらにもございます。暇つぶしにご覧くださいませ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 


何故かこだわる、わが家のバターロール事情
冷凍庫に数週間、放置されているバターロールがあります。乳成分のバターたっぷりなので(私は食べられず)、処分はだんなに任せてあるのですが、他のパンばかり優先して食べているんです。何故?
聞くと、お気に入りのチーズとワインと合わせて食べるために、大事にとってあるらしい・・・
いやいや、乾燥して風味が落ちるし、ご希望あればいつでも作りますからとっとと食べて下さい。

こだわりの材料(?)使用
という事で今回、リクエストがあったので久しぶりにバターロールを焼きました。だんなが自ら買ってきた国産小麦の「春よ恋」と、イズニーの発酵無塩バターを20%使用しました。
バターロール212
※バターロール、焼きあがりました。

焼き上げ以外は、製作工程に自分なりの手ごたえを感じたんですがね。どうしたらもっと表面がぱんっと張った感じになるのかな? 一応、味についてはだんなによる及第点を得ました。

若干の失敗はお許しを
生地は好調に良く膨らんでくれたのですが、パン同士くっついてしまったり、不揃いな点はご容赦下さい。オーブンに入れる段階で失敗してます。
なんせ20年以上前に購入したこんなオーブンで焼いてますから、幅が狭いんです・・・
(ここにも絶滅危惧種の三洋電機製品が)。
サンヨー電気オーブン
※こーいう電化製品って、駆動部が無いので壊れないんですよねー

前回のパン作りの話題はこちらです。ご覧くださいませ。


そしてわが家では、まだ他にも絶滅種の三洋電機製品が生き永らえています。


ブログランキング・にほんブログ村へ 


このページのトップヘ