高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

2021年10月

わが家は定住用別荘の建設費用を捻出するため、マンションを販売中です。ようやく買い手が付いたかと思ったのですが・・・
住宅ローン

居住中のマンション販売は労力に見合わず
住みながらのマンション販売は、住んでいる身にもご見学者にもあまりメリットがありませんでした。こちらとしても見学者が来るたびに掃除して片付けて、見られたくない収納も全部オープンにしてと、労力と心理的負担がかなりあります。

見る側も「こんなごちゃごちゃなん? この家、イケてへんわ~」って、そっちの印象に引きずられるのでは?
2580783
中には明らかに冷やかしの見学も結構ありました。多分、半分以上はそうです。(緊急事態宣言中なのに、親族一同で来た御一行様もありました。明らかに見る気なさそうでした。)
というのも断りの理由が「予算不足」って言う人、結構いたんです。だったら見に来ないで欲しい。最初から販売価格は判ってることでしょ!(怒)

そんなこんなで我慢しながら半年間、何組かご見学者を迎え入れましたが成約には至りませんでした。

オープンハウス実施
そこでマンションを退去して部屋を空にしたら、オープンハウス初日に購入希望者が現れました。売却経験者からも空室にしたら必ず希望の価格で売れるから、とアドバイス頂いていたのですが、その通りなのでしょうか。

買主さんから少しの値引き交渉と、マンションに残してあった「エアコン」「カーテン」「照明」は外してほしいとの要望があり、すべて想定範囲のことなので、こちらも即快諾しました。

キャンセル?!
いそいそと契約準備をすすめていたら、売約はキャンセルになりました。理由は会社の会計士に反対されたから・・・って、そんなの買うっていう前に相談しておいて~
折角、住民票やら印鑑証明やら用意したのに・・・これらは有効期限があるし。
1544655
だんながすっかり気落ちしています。このまま待っていても売れるんだろうか・・・
しかもウッドショックだけでなく、あらゆる建材が値上がりしているようなので、建てる方もどんどんハードルが上がってしまっています。


マンションは空室にしただけでなくハウスクリーニングも行いました・・・その甲斐も空しい。


 ブログランキング・にほんブログ村へ




久し振りにベーグルを焼きました。前回、納得いかなかった抹茶ベーグルのリベンジです。

予定では小豆の大納言入り
前回、旨く焼けなかった小豆入り抹茶ベーグル。缶詰のゆで小豆がゆるくて、上手く包めなかったので、小豆の納豆を入れてみようと思いました。
0630ベーグル失敗
※しかも、前回のは輪っかがはずれて、なんだか巨大な芋虫状態に

チョコ抹茶ベーグル
引越し前に都内で製造所直売の甘納豆を購入しておいたのですが、ようやく開けてみたらカビてました。え? です。もう、ベーグル生地も仕込んであるのに。
急遽、板チョコ(アレルギー対応)を割って包みました。
1013抹茶チョコベーグル
※焼き上がりました。輪っかが外れないワザ(?)を身につけました

チョコ好きのだんなが「もちもちして旨い!」と言っていたので、お知り合いにも差し上げてみました。
1013抹茶チョコベーグル断面
※チョコがリングの中心に来ないのが不本意ですが・・・

やっぱり抹茶小豆
王道はやっぱり抹茶小豆でしょ、という固定概念に縛られているので、どうしても一度は作らないと収まりません。近くのスーパーで小豆の甘納豆を手に入れたので、しつこく再チャレンジ。
1021抹茶小豆ベーグル
※今度は生地をねじりながら輪っかにしてみました

これもだんなが「もちもちして旨い!」と言っていました。
まあまあ小豆も中心寄りに入ったし、それなりですが・・・
1021抹茶小豆ベーグル断面
※もっと小豆を入れたい! ちょっと具が物足らない

また作ってみよう。

前回のパン作りの話題はこちら。この記事以降もパンは焼いているのですが、今は仮住まいの台所が手狭なので、四苦八苦しています。


ブログランキング・にほんブログ村へ 



市内に入園無料の動物園があると知り、行ってみました。自転車は隣の市役所に停められました。

大型の動物はいないけど
こじんまりとした動物園ですが、珍しい生き物も展示されています。勿論、園内もきれいに整備されていて、園内を回る電車など遊具も充実しています(平日は動いていないようです)。
これだけの設備が無料だなんて贅沢すぎます。
1014_1動物園入り口

見学者も少なくて、ゆっくり見られる・・・と思っていたら、近くの園児と思しき団体が来て、一気ににぎやかになりました。

鳥類が充実
鳥類の展示が充実しているようです。中でもカンムリサケビドリは日本ではここでしか飼育されていない希少種です。
カンムリサケビドリ
※本当に叫ぶらしいです (公式から画像お借りしました)

フンボルトペンギンの団体が見学者に反応するので、見ていて面白かったです。
1014_1ペンギン
※みんなで一生懸命アピールしてます

白いタヌキ
珍しいと言えば白いタヌキがいました。優雅に仲間に毛づくろいさせてました。
1014_1白いたぬき
※アンタが大将?

動物園もたまにはいいかも。また行ってみよう。
帰りには中央図書館にも寄ってみました。市に吸収合併された村の「村史」を読ませてもらってきました。


市の設備がとても充実しています。大都会とは充実度は違うかもしれませんが、空いているし、私には手頃でとても近寄りやすい所ばかりです。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#南信州
#動物園
#サイクリング
#マウンテンバイク
#カンムリサケビドリ

新宿に出る機会があったので、LIXILさんのショールームに行ってみました。今はどこのショールームも予約制ですが、セルフ見学だと直前でも割と予約が取りやすかったです。
今回は建材(床や壁材、収納)を中心に見てきました。

水回りの建材
新居の壁や床は基本、無垢材のフローリングや漆喰などの塗壁を希望していますが、水回りには不向きかと思っています。耐水性の建材にどんなものがあるのか興味があります。
そこで耐水性があり、汚れに強く拭き取りやすいタイルなどを見せて頂きました。

高機能でおしゃれなタイル「エコカラット」
ショールームで初めて知った機能性タイル「エコカラット」。調湿と臭いの除去効果があるそうです。
その効果は珪藻土などよりも優れているとか。デザインも凝ったものも沢山揃っていました。
1017エコカラット

おしゃれなアート作品があると思ったら、これもタイルでした。しかもこれもエコカラットなんだそう。俄然、興味がわいてきました。
トイレや、我々の加齢臭が溜まる寝室の壁に貼ってみたい(予算が許せば)。

「アレルピュア」もあるよ
ウチのだんなは酷い花粉症で、それ以外にもハウスダストにも反応してしまい、年中何かしらアレルギー症状が出ています。

上記の「エコカラット」にもそそられますが、家に帰ってから貰ったカタログを見てみると、環境アレルギーに対応したインテリアタイル「アレルピュア」がある事を知りました。
7つのアレルゲンの活性抑制効果が確認されているようで、花粉もハウスダストにも効果があります。玄関床タイルや寝室の壁に使うとアレルゲンの活性力が弱まって、良いみたいです。
1017エコカラットプラス
※こんなかわいいデザインタイルも揃ってます

どうも建材や内装も「〇〇機能がある」と言われるものに弱い・・・

システム収納
クローゼットの収納システムは、こちらの「350㎜の法則」を押されてました。家の大体の物は350㎜の高さで割り振ると収納できるんだそうです。なるほど~
いつも可動式の棚は高さをいかにすべきか悩みますが、これは分かりやすくていいですね。
1017収納の法則

収納例がこちら。棚やポールも買い足せるので、ライフスタイルに合わせて変えられますよ、ということのようです。
1017収納システム

時間もたっぷりあったので2時間程うろうろし、入門編のカタログも色々頂いてきました。検討材料にさせて頂きます。


前回のショールーム探訪記はミーレさんでした。


  ブログランキング・にほんブログ村へ



市内に無料のキャンプ場があると知り、ひとりデイキャンプに行ってみました。

マウンテンバイクでも辛い・・・
自宅からは何処に出かけるにしても必ず上り下りがあります。今回出向いたキャンプ場は伊那谷の反対側の妙琴公園にあり、天竜川を渡ってえっちらおっちら河岸段丘を登って行きました。

これだけ運動すれば、さぞランチも旨かろう~

きれいな無料キャンプ場
とてもきれいに整備されたキャンプ場です。水場もBBQコーナーもトイレもきれいです。

フリーサイトには平日の昼間でも数組のでかいテントが張られてました。そして阿鼻叫喚を発しながら走り回る園児達数十名の団体に囲まれてました。丁度いい遊び場なんでしょう。でも、張った人たちにはそれは想定外だろうな。
1014妙琴公園

そこで、こちらは園児たちが近寄って来ない川の近くで、ひっそりとランチタイムとしゃれこみました。

ランチはホットサンド・・・のはずが?
自分で焼いた全粒粉の食パンに具を挟んで、ホットサンドメーカーと共に担いできました。ガスカートリッジに携帯コンロを取り付けていざ点火!
1014ホットサンド

・・・のはずが、何度やっても付きません。
仕方なく、サンドイッチはそのまま食べる羽目に・・・生のピーマンが固い(-_-;)
道具は全て単なる重りと化しました。コーヒーも飲めません。とほほ。
1014生サンド

家に帰ってから再度点火してみましたが、あっさり火が付きました。現地でのあれはいったい何だったんだ?


気候の良いうちに観光スポットを巡ってみたいと思っていましたが、一気に寒くなってしまいました。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#南信州
#デイキャンプ
#キャンプ場
#ホットサンド
#サイクリング
#マウンテンバイク

このページのトップヘ