別荘地に定住用住宅を建てるにあたり、必要最低限の性能として「高気密高断熱」と並び「耐震等級3」を掲げました。高気密で高断熱とすることで、かなり省エネの家になるはずです。その場合の冷暖房は、基本的には2台のエアコンです。
エアコンって普通、1部屋に1台だと思いませんか? 私もそれが当たり前だと思っていたのですが、
高気密高断熱で省エネ住宅の場合、床下エアコンを1台、そして小屋裏エアコン(屋根裏ですね)を1台、合計2台取り付けるだけで、家じゅうの冷暖房が可能なんです。

※こんな感じ? イメージ図、描いてみました。
◆暖房について
今住んでいるマンションでは、ガス温水型の床暖房でリビングダイニングを暖めています。エアコンはほとんど使いません。ひどい冷え性なので、冬場に足元が冷えるのがとても苦痛なんです。でも床暖房は足元から暖めてくれて、エアコンと違って風も起こらないしサイコーです。布団を敷いておけば寝るときもぽかぽか。床暖房があることで、凄く助かりました。(床暖のない元・寝室は今はほとんど使っていません。ほぼ収納スペースに成り下がっています。)
ですので別荘地に建てる家も、床暖房にするんだ!と思っていたのですが・・・
床暖房に代わる方法、それはエアコンを床に置いて床下から暖める方法です。(エアコンのCMで床下から暖めてるのって見たことないから・・・知らんかった。)それを床下エアコンといいますが、暖気を床下に送って、床下からガラリ(床に作った隙間)を通して全館を暖めます。家じゅうの床も温まるし、床材を無垢の木にしておけば蓄熱効果もあり、足触りの良い床にできるそうです。暖かい空気は上昇し、吹き抜けや階段を伝って2階まで暖まります。ここで家の高気密高断熱の性能が生きてきます。たった1台でそれが可能だからです。
実は日本のエアコンは、非常に低コストで効率の良い、優れた冷暖房機器だそうです。設置後10~15年後の交換も簡単です。でも、私の好きな床暖房はそうはいきません。交換となると床をめくっての大ごとになります。家じゅうの床に張り巡らせるのも、その後の交換もとてもお金がかかります。20年、30年と長期のメンテナンスを考えると、エアコンが一番という事になります。

◆冷房について
冷房も小屋裏(2階の屋根裏ですね)に1台取り付けて、吹き抜けや階段から冷気を下に送ることで、全館涼しくできます。やっぱり高気密高断熱の小さい家だから可能になります。
当該別荘地は標高1000m以上に位置していますので、かつては夏場に冷房を使うことはなかったようです。しかし温暖化によって、今は新築や建て替えの別荘には冷房設備を導入されるようになったと聞きました。
そしてわが家の屋根には太陽光発電を乗せて、自家発電した電気で気兼ねなくエアコンを24時間稼働させようと目論んでいます。
太陽光発電に関する記事はこちら。
エアコンって普通、1部屋に1台だと思いませんか? 私もそれが当たり前だと思っていたのですが、
高気密高断熱で省エネ住宅の場合、床下エアコンを1台、そして小屋裏エアコン(屋根裏ですね)を1台、合計2台取り付けるだけで、家じゅうの冷暖房が可能なんです。

※こんな感じ? イメージ図、描いてみました。
◆暖房について
今住んでいるマンションでは、ガス温水型の床暖房でリビングダイニングを暖めています。エアコンはほとんど使いません。ひどい冷え性なので、冬場に足元が冷えるのがとても苦痛なんです。でも床暖房は足元から暖めてくれて、エアコンと違って風も起こらないしサイコーです。布団を敷いておけば寝るときもぽかぽか。床暖房があることで、凄く助かりました。(床暖のない元・寝室は今はほとんど使っていません。ほぼ収納スペースに成り下がっています。)
ですので別荘地に建てる家も、床暖房にするんだ!と思っていたのですが・・・
床暖房に代わる方法、それはエアコンを床に置いて床下から暖める方法です。(エアコンのCMで床下から暖めてるのって見たことないから・・・知らんかった。)それを床下エアコンといいますが、暖気を床下に送って、床下からガラリ(床に作った隙間)を通して全館を暖めます。家じゅうの床も温まるし、床材を無垢の木にしておけば蓄熱効果もあり、足触りの良い床にできるそうです。暖かい空気は上昇し、吹き抜けや階段を伝って2階まで暖まります。ここで家の高気密高断熱の性能が生きてきます。たった1台でそれが可能だからです。
実は日本のエアコンは、非常に低コストで効率の良い、優れた冷暖房機器だそうです。設置後10~15年後の交換も簡単です。でも、私の好きな床暖房はそうはいきません。交換となると床をめくっての大ごとになります。家じゅうの床に張り巡らせるのも、その後の交換もとてもお金がかかります。20年、30年と長期のメンテナンスを考えると、エアコンが一番という事になります。

◆冷房について
冷房も小屋裏(2階の屋根裏ですね)に1台取り付けて、吹き抜けや階段から冷気を下に送ることで、全館涼しくできます。やっぱり高気密高断熱の小さい家だから可能になります。
当該別荘地は標高1000m以上に位置していますので、かつては夏場に冷房を使うことはなかったようです。しかし温暖化によって、今は新築や建て替えの別荘には冷房設備を導入されるようになったと聞きました。
そしてわが家の屋根には太陽光発電を乗せて、自家発電した電気で気兼ねなくエアコンを24時間稼働させようと目論んでいます。
太陽光発電に関する記事はこちら。