高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

カテゴリ:住宅建設 > 資金繰り

定住用別荘の建設見積りが出ました。が、予算の軽く1,000万円越えです。どんな豪邸建てるのか?
いえいえ、建坪はほんの35坪です。

マンション売却費だけでは足らず
都内に所有していた分譲マンション、この春に購入時より高い金額で売却できたので、余裕で新築戸建てが建てられると考えていたのですが、甘かった。かなり想定外になってしまいました。
2760548_s
建築費の高騰で私たちの資金だけでは太刀打ちできなくなり、住宅ローンに頼らざるを得ません。

地銀は除外
長野県に移住した際、住宅ローンを想定して地銀に口座を開設しました。
しかしこの地銀、住宅ローンを借りようとすると、①銀行発行のクレカ、②カードローン、③積立預金、④投資信託、⑤外貨積立、⑥iDeCo、の2つ以上を契約しなければなりません。これらの条件を飲む気にはなれず、ここは無理と判断しました。
23348900_s
※イメージです

そもそも、都内在住中に別荘建築としてローンの相談をした時から、その条件に「?」と思うところがあったんですよね・・・

フラット35の事前審査
わが家が住宅ローンを借りるなら、やはり以前もお世話になったフラット35が良いのかも。という事でアルヒさんに事前審査を申し込もうと思っています。
5023459_s
しかし、わが家が住宅ローンを借りる算段を始めると、日銀が利上げを言い出しましたね。ここでも逆風が吹き始めそう・・・タイミング悪くあらゆる状況が、わが家の住宅建設に不利になってます。


住宅建築の原資となったウチの中古マンション、売れるまでも結構手間でした。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#マンション売却
#不動産売買
#分譲マンション
#住宅ローン
#住宅建築
#フラット35




定住用別荘の建設費用を捻出するため、売出していた都内の自邸マンション。やっと買主さんに引き渡すことが出来ました。

引き渡しも大安吉日
遂に東京のマンションを開け渡す日が来ました。この日も大安です。
仮住まいアパートに引っ越してからも何度が寝泊まりしていたので、残してあった寝袋やコッヘルなどすべて引き払い(キャンプ場か?)、最後まで残して置いたカーテンも取り外しました。20年近く住んでいたので、いざとなるとちょっと寂しいですね。
0301蒲田マンション
※カーテンを取り外す

その後、仲介不動産の事務所で買主さんと登記変更代行の司法書士の方と会い、委任状や領収書などに記名押印して、買主さんが残金をお振込みされるのを待ちました。

私たちは都内にお店がそうそう無い地銀の口座を指定したのですが、銀行アプリのおかげでスマホで即座に入金が確認できました。(これ、スマホアプリが無かったらものすごく面倒だったのでは?!)

これでマンションの鍵全てを渡して、引き渡し完了です。マンションの売却を開始してから本当に1年かかりました。

残っていたローンを返済
自邸マンションの売却金は、他に所有しているマンションのローンの一括返済に充てました。なので残った金額で、何とかやりくりしながら新居を建設することになります。建設資材の高騰が懸念されるので、本当に予算が足りるのか前途多難です。
1305212


ウチの中古マンションの売買契約を結び、本当に購入のご意思を確認できました。やれやれです。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#中古マンション
#マンション売却
#不動産売買
#分譲マンション
#住宅ローン
#一括返済



定住用別荘の建設費用を捻出するため、売出していた都内の自邸マンションに、ようやく買い手が付きました。

売買契約は大安吉日
買主さんは経営者の方とあってか、契約日や入金日を大安にされたいとのことでした。
都内での感染状況も気になるので、わが家は南信から車で東京に出向きます。雪の日を避けて、当方の都合の合う最短日の大安に契約を締結しました。
買主さんがウチのマンションに興味を示してからここに至るまでが、とてもスピーディです。
3500583_s
仲介の不動産屋さんで、顔合わせです。

買主さんは様々な物件で取引経験がおありの様で、慣れたご様子でした。部屋の設備の状況や不具合などは、ほとんど気にされていませんでした。唯一、給湯器だけ交換の有無や不具合を尋ねられました(確かに! 給湯器不足が社会問題になってますね)。

「この間取りではなかなか売れんでしょう」「施工と販売がゼネコンM社の物件だから買う気になった」と言われていました。

買主さん側の仲介業者さんも「分譲当時、このマンションはエリアで初の億ションだったので、界隈がざわついた」と教えてくれました。

重要事項説明
売買契約の締結にあたり、1時間以上かけて重要事項説明が行われました。
次いで契約書類や領収書、部屋の現状に関する申告書などに署名捺印です。その度、住所も記入します。わが家は文字画数の多い住所なので、少々うんざりしました。

手付金から手数料
受け取った手付金からその場で不動産屋さんに手数料の一部を支払い、半分ほどを現ナマで持ち帰りました。(帰路で交通事故に遭わなくてよかった!)
23322640_s
次回は残金をご入金いただき、部屋の権利と鍵をお渡しすることになります。20年近く住んだ自邸を開け渡す日ももうすぐです。・・・ついに東京と縁が切れます。


ウチの中古マンション。ようやく見つかった買主さんは、やっぱり会社経営者の方でした。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#中古マンション
#マンション売却
#不動産売買
#分譲マンション


定住用別荘の建設費用を捻出するため、自邸マンションを売却中でしたが、1年近くたってもなかなか買い手が付きませんでした。

結果、かなりの値下げ販売
あきらめて売却価格を数百万円値下げしたとたん、購入希望者が現れました。しかも全額キャッシュです! サラリーマンだったわが家では考えられません(勿論、ローンを必死に返しました)。
22396878_s
※イメージです

値下げ価格から更に値引き・・・
但し、 値下げした価格から更に値引き交渉がありました。結果、売出し当初より約7%安価な価格での売却です。(マンション価格の7%って凄い金額です・・・)

ここから不動産屋さんに仲介手数料も引かれます。
2608909

奥様がお気に入り

今回、買主の奥様が(和室も含め)この物件を気に入って下さったそうです。その奥様のお気が変わらぬうちに、わが家も売買契約を済ませたいと、決断しました。

今どき値上がり基調の中古マンションを即、全額ご入金可能な方は、やっぱり経営者の方でした。コロナだろうが何だろうが、もってる方は関係ないんですね・・・(前回の希望者も経営者の方でしたが、会計士に反対されたとかで購入を反故にされました。)
仮に、買主さんがローンをご希望の場合はその審査が入り、売れるかどうかの最終判断はまだ先になることも考えられたので、キャッシュは有難いお話です。

マンションで資産形成

値下げして売却とはいえ、それでも売却額はわが家が19年前に新築購入した額の2.7割増しです。その点では、巷で云う「マンションは資産形成に役立つ」説は正しかったようです。(戸建ては新築時より高く売れる事は無いそうなので。)
2760548_s
しかも、居住中にリフォームは一切していません。カーテン、エアコン、襖紙も交換しませんでした。高機能なものに変えたいと思っていたガスコンロも、結局、買い替えませんでした。いまだ分譲当時の安物のままだったので、最後に点検に来た東京ガスさんも驚いていました。

約20年の間に給湯機と畳、キッチンの蛇口とディスポーザーだけは入れ替えましたが、その点、設備投資は最低限で済ませたと思って、値引き分の悔しさを紛らわせることにします。

大手を振って新居建設
新居建設の元手となるマンションの売却も済んで、これでようやく工務店さん探しも弾みが付きます。これまで資金繰りに確証が無かったので、建築スケジュールに自信が持てず、工務店さんにも気持ち消極的な説明しかできてなかったです。

立春が過ぎ、ようやくわが家にも春がやって来そうです。何はともあれ、やっぱり家は資金繰り次第かと。


いつまで経ってもマンションには冷やかし客しか見学に来ず、値下げ販売に踏み切りました。


 ブログランキング・にほんブログ村へ

#中古マンション
#マンション売却
#リフォーム
#資産形成
#分譲マンション


わが家は定住用別荘の建設費用を捻出するため、マンションを売却中です。仮住まいアパートに移り、マンションは空室にしたのですが・・・

若干強気の価格設定でしたが・・・
マンションの売却を開始してからほぼ1年になりますが、未だ買い手が付きません。「マンション売買は活況」「駅近の角部屋」「大手デベロッパーの分譲マンション」という好条件(だと思い込んで)、相場より若干強気の価格設定にしていました。
マンション
※イメージです

それがアダになったのか? 見学者は絶えませんが、冷やかし客ばかりです。

間取りが不人気?
夫婦2人暮らしだったので、部屋数が少ない事がウチの不人気の原因ではないかと、今更ながら思い至りました。
75㎡弱だとファミリー向きの広さですが、間取りは「3畳半の和室付きLDK+寝室」です。子供部屋に使える部屋がありません。
22757567_s
※マンションの和室イメージ

こんな中途半端な広さの和室は要らないから、独立した洋室が必要。そのリフォーム費用を足すと、ここは予算オーバーじゃん・・・それが見学に来た多くの方の現実なんでしょう。

値下げに踏み切りました
ということで、販売委託している不動産会社のご担当者さんとも相談し、数百万円値下げして販売することになりました。1~3月が物件販売の活況時期なので、ここを逃すとまた低迷してしまう可能性が高いです。
1128179
老後の生活資金が、新居建設予算が、また減ってしまう・・・

「ウッドショック」「物流停滞」「建築資材の値上げ」「原油高」「新型コロナ第六波」・・・と、新居建設に逆風ばかり吹き荒れている様に思います。それでも国交省の2021年8月のデータでは新設住宅着工戸数は、前年同月比7.5%増だとか。

世の中、資金繰りに余裕のある方は沢山いるようです。しかし我がマンションは不人気のまま・・・

気持ちは「新春セール」なので誰か買って~


マンションは空室にしただけでは売れませんでした。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

#中古マンション
#マンション売却
#間取り
#リフォーム

このページのトップヘ