高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:アパート

わが家は高原の別荘地に長期優良住宅を建てようとしています。今春、都内のマンションも売却でき、現在は南信のアパートで仮住まい中です。

引越しして1年が経ちました
都民から長野県民に変わって丁度1年が経ちました。

引越し直後、アパートから広い空と恵那山や天竜川が見えるのはインパクトがありました。東京の住まいからは、ビルと狭い空しか見てなかったですからね。
恵那山と天竜川0920
仮住まい予定のアパートにも、今しばらくはお世話になります。

車も1人に1台
電車と地下鉄だった移動手段も、マイカーと自転車に代わりました。ここでは自分の車が無いと、切実に活動範囲が制限されます。

想定外だったのは、車を買ってからガソリン代が高騰したこと。長野県は全国的に見てもガソリンが高いのに、この地は県の中でも更に高い!
1009虎岩サイクリング
※自転車も修理し、10数年振りに乗れるようにしました

節約と運動不足解消を兼ね、できるだけ自転車を使っています。が、家が伊那谷の底だと何処に行くにも登りがあり、自転車は不利です。確かに、自転車で走っている人は少ないです。

農作業も折々に
この地の四季を体感し、気候の違いにもずいぶん驚きました。何と言っても秋にほぼ毎朝立ち込める濃霧と、寒暖差の大きい冬の寒さ特徴的です。

この気候を生かした特産品「市田柿」をはじめ、地物の松茸や、今まで食べたことのない産物にも沢山出会いました。
0331おこぎ
※春の山菜「オコギ」とか、見たことも聞いたことも無かったです

果実の収穫など、今まで全く縁のなかった農作業も身近なものになりました。
虎岩農薬散布0923
※農作業も折々に見たりお手伝いしたり

住めば都といいます。仮住まいのはずがだんだんマヒして、ここにずっと住むような錯覚に陥っています。いやいや、それは絶対にないぞ!


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#アパート
#恵那山
#天竜川
#農作業
#移住

梅雨に入り、大雨が降りやすい時期になりました。

天竜川沿いの住まい
現在の仮住まいは天竜川の近くです。そして国交省「1000年に一度の降雨」のハザードマップでは、0.5~3.0mの浸水が想定されています。住まいは川面から20m程高い位置にありますが、それでも浸水するって信じられません。
1250712
仮に3m浸水したら、1階全部が水の中です!

TVのインタビューで、豪雨災害に遭われた方が異口同音に「まさか自分の家が此処まで浸水すると思わなかった」と言われます。自分も洪水に遭ったら間違いなく同じ事を言うと思います。

1000年に一度の降雨
天竜川流域の1000年に一度の降雨は「上流域で48時間の総降雨量が605㎜」です。最近の線状降水帯ならありそうな降水量です。

家の周辺の降雨量が少なくても、遠く離れた上流域に豪雨があったら危険です。上流域には天竜川の源流である諏訪湖と、そこに流れ込む河川が31もあり、非常に広範囲です。
周囲の豪雨だけでなく、長野県中部の降雨についても気にしておかないとなりません。

天竜川の洪水の歴史
この地域での過去の大きな災害は、記録があるもので30回。近いところでは、昭和36年6月梅雨前線の活発化によるものと、昭和58年9月の台風による大洪水がありました。過去に何度も洪水が起きたということは、今後も間違いなく起こるという事です。

梅雨と台風の季節は災害が起きやすいだけでなく、温暖化で更に雨量が増すとされていますし。

どのように非難する?
避難場所は近くの小学校ですが、徒歩で登りで10分程度かかります。この坂道が濁流で覆われるかもしれません。
車はアパートから更に10m程上がった所、お知り合いのお住まいに移動させてもらおうと考えています。無駄になっても早めに避難すべきでしょう。
1693327 (2)
家電や大事なものは、天気予報を見て前日には2階に逃がすかな、と思っています。非常持ち出し袋も準備しておかねば・・・

家にいない事もありえるので、いずれにしても天気予報は重要です。今は3日前の予報がかなり正確なので、そこから行動を開始すれば大抵のことは回避できそうです。

新居予定地のリスクは
幸いながらわが家の新居建設予定地は、ハザードマップでは引っ掛かかっていません。勿論、それを確認したうえで購入しました。
山麓の別荘地なので、浸水より土砂災害の方がリスクがあります。同じ別荘地内でも土砂災害の可能性が想定されている区画は沢山あります。流石にそんな区画は定住向きではありません。
(サマーハウスでも躊躇します。そんなところは今後転売が難しそうです。)

但し、内陸で最も地震のリスクが高いと云われる糸魚川静岡構造線が近くを走っています。地震が最も気を付けるべき災害になります。


昨秋、東京のマンションから天竜川沿いに引越ししました。色んな事を新たに体験しています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#ハザードマップ
#1000年に一度の降雨
#避難計画
#洪水
#天竜川
#災害
#避難所

昨秋、わが家は南西向きの角部屋マンションから南東向きの仮住まいアパートに引越ししました。それに伴い、窓に対して思うところがあります。

西向きの窓
都内で住んでいたマンションは、リビングにも寝室にも西側に大きな掃き出し窓がありました。視界を遮る建物が無く、開放感はあるのですが、これらの窓が大嫌いでした。というのも夏はいつまでも西日が射し込み、日中は室温が上昇しっぱなしで夜になっても下がらず、辛い思いをしました。
都会の夕日
冬は、西側の窓から日差しが入ることなく日没を迎えるので、部屋を暖める効果がありません。むしろ大きなアルミサッシのせいでここからどんどん熱が逃げてしまい、部屋が冷える元凶になってました。

・・・夏暑く、冬寒いこんな低性能の窓なら、はっきり言って西に窓は要らねぇ!(怒)
と、住んでいた後半は、南西の角部屋であることを恨んでました。(マンションは、南向きに大きめのベランダがある中住戸を強くお勧めします!)

東向きの窓
昨秋に移住したアパートの西側はお隣さんの部屋で、全部壁です。西の窓の悩みから解放されました。
代わりに、東側に小さめの窓が幾つかあります。人生で初めて向き合う東窓です。中でもリビングの東窓のインパクトが大きいと感じてます。

9~10月上旬は早朝から射し込む朝日が本当に恨めしく、午前中はこの東窓から如何にして日差しを遮るか、を悩んでました。今夏は簾でも取り付けないと、多分生活できません・・・
4665936_s
ところが冬になると、東窓から射し込む朝日をまだかまだかと待つことになりました。東からの日射取得がものすごく重要なんです。特に早朝、-8℃程度まで冷え込むこの地域では。
冬の朝、太陽の光をリビングに取り込むと途端に部屋は暖まりだし、気持ちも上向きますからね。

東の窓に対して、夏と冬でこんなにも真逆の事を求める羽目になるとは(理屈では分かっていても)、住んでみるまで真に理解していませんでした。

ということで、窓に対してしみじみ思う事は次の3つです。
①西の窓は在っても小さめ、夏場の日射遮蔽が必須(明かり取りならFIX窓)
②東の居室には中サイズの窓が欲しいが、夏場の日射遮蔽が必須(シャッターは高いので簾?)
③窓は全て複層樹脂サッシ窓一択!(標高1000m以上の家なので)

南の窓は大きくても庇をしっかり取れば夏は日差しを遮り、冬は太陽光を取り込むことが出来ます。

温暖化によって求められる窓性能
都内でのマンション住まいの約20年間のうち、2000年代は夜間、エアコン無しで過ごしていました。南と西の両端の窓を網戸にして通風するだけで、夜は充分涼しかったんです。
ところが2013年以降は夜もエアコン無しでは耐えられなくなりました。
917730
その意味では近年、温暖化で住宅に求める性能、特に窓の断熱・気密の必要性が激変したと感じています。温暖地域も今は夏場の断熱性を高める為に、窓の選択(サイズや機能)がシビアになっていると思うんですが・・・


仮住まいアパートの窓性能は本当に酷く・・・複層ガラスなのに低レベル過ぎてドン引き~(エアコンで24h暖房し続けていても、家の内側で凍ってました)。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#窓
#樹脂サッシ
#東窓
#西窓
#日射取得
#日射遮蔽
#断熱気密


まだまだ暑いと思っていたら急に朝夕が冷え込むようになり、空気も乾燥してきました。昨年から懸案事項だった加湿器をついに購入しました。

美顔器を加湿器代わりに
わが家は冬も健康的に住まうために、昨年から室内の絶対湿度を11.0前後に保つように加湿を行うようになりました。しかしコロナ禍もあり、加湿器の購入を検討し始めた時にはすでに遅く、良さげな機種は既に売切れていました。

なので1シーズンは仕方なく美顔器で加湿していましたが…、無理がありました。
パナ ナノケア (2)
※美顔器だとタンクの容量が小さくて、すぐ空になってしまう

気化式の加湿器を購入
そこでようやく真っ当な加湿器を購入しました。昨シーズンモデルなのでちょっとお安くなっていました。

加湿器にもいろいろなタイプがあります。水を加熱して湯気を発生させる「スチーム式」。振動で水を放出させる「超音波式」。わが家は最も単純な、水に風を当てる「気化式」にしました。しかも点けっぱなしにしてもなかなか水が枯渇しない大容量です。
hd_powerful
#ダイニチ工業のハイブリッド式加湿器HD-153です

大容量を謳うだけあって、かなり場所を取ります。

加湿器の実力を見せてもらおう
一気に秋が深まってから、室内の湿度は相対湿度40%台、絶対湿度10くらいまで下がりつつありました。1階の台所でこの加湿器をエコモードで稼働させ始めて18時間後、1階の絶対湿度は11.5、2階は11.3の理想的な状態に保たれています。いい感じです。

でも、4℃まで気温の下がった朝方、アルミの複層窓では結露が始まってました。真冬はどんなことになるんだろう・・・
因みに1階のエアコンは暖房モードでの24時間連続稼働を開始しました。不在時でも点けっぱなしです。寒さ厳しい信州で、灯油ストーブや床暖房無しで乗り切れるんだろうか? (冷え性の)私的には乾燥より初めて冬を迎えるアパートの寒さの方が気がかりです。


わが家の昨冬の湿度管理はこんな感じで行ってました。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#加湿器
#湿度管理
#絶対湿度


わが家は南信の高原に移住して、定住用別荘を長期優良住宅で建てようとしています。その資金繰りのために先に現住マンションを販売中です。そして新居が建つまで仮住まいアパートでの生活が始まりました。

家財の収納に四苦八苦
引越し業者さんから、ウチの荷物は4tトラックにぎりぎり乗る量だったので、これ以上家財道具が増えると4tに乗らなくなると釘を刺されました。次の引越しまでの間、もう家具を増やすことは出来
ません。

とは言え、分譲マンションからアパート住まいに代わり、造作の収納がほぼ無い間取りになってしまいました。ここで家具を増やさずに収納するために、飛び道具を思いつきました。

カインズのコンテナでパントリーの棚
リンゴ畑の収穫作業を色々手伝っていて、目にしたものがこのコンテナです。
0929リンゴ納品

カインズのオリジナルで、取っ手が持ちやすいのが特徴の様です。日本製で1個、約600円です。
カラーボックスと比較検討しましたが、コンテナ連結方式の方が容量の大きな棚に出来るので、今回採用してみました。
1005カインズのコンテナ

これを6個買ってきて、結束バンドで連結して棚を作りました。
1005コンテナ3連結

上部に板を渡して、なんちゃってパントリーの完成です。
1005パントリー完成

次の引越しの際には、またばらしてコンテナとして持ち運びできます。新居では床下収納の収納ケースとして使えそうです。不要になっても、リンゴ畑を所有しているワイナリーに引き取ってもらえるので、ゴミにならずに済みそうです。

家具を増やさずに収納を増やそうと、他には段ボールの棚も活用中です。


 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#アパート
#カインズ
#コンテナ
#収納
#パントリー
#棚

このページのトップヘ