高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:キッチン

キッチンでディスポーザーってお使いでしょうか?
現住マンションにディスポーザーが標準装備されていたので、入居して初めてディスポーザーなるものを知りました。

あまり使わなかったディスポーザー
キッチンのシンクに設置されているディスポーザー。あまり使ってこなかったのですが、一応、入居から10数年目で一度交換しています。
615975_s
※イメージです。

当初、使わなかった理由は、生ごみを粉砕し、排水処理する際にあまりにも威勢よく水を使うので、その水量に恐れおののいていたのです。
そのためディスポーザーが付いているにもかかわらず、生ゴミはコンビニのレジ袋に入れて、可燃ゴミとして捨てていました。

可燃ゴミとして捨てながらずっと葛藤がありました。これって、どっちが環境負荷が少ないんだろう?
ディスポーザーで流すと処理時に沢山の水を使います。とはいえ、可燃ゴミにすれば焼却施設での負荷とダイオキシン発生につながると言われているので、どっちもどっち?
ウチと同様に水道使用量が増えることを嫌って、生ゴミを可燃ゴミとして出している家庭も多いと見え、いつも夏になると不快な腐敗臭がマンションのゴミ置き場(屋内)で発生しています。

レジ袋有料化で・・・
そんなわが家に転機が訪れたのが、昨年のレジ袋有料化です。それまでコンビニなどで貰ったレジ袋は大切に持ち帰って、生ゴミ入れとして重宝していました。しかし有料化に伴い、レジ袋が入手しづらくなりました。
生ゴミ
そこで、わが家の生ゴミはディスポーザーで処理する! という新たな条例がだんなから発令されたのです。
ウチのディスポーザーで粉砕しないでと言われている生ゴミ(貝殻、アボガドや桃などの大きな種、大きい魚の骨、玉ねぎの薄皮など)は可燃ごみに出しますが、大抵の野菜くずや果物の皮、ちょっとした魚の骨などは、ほぼ毎食後にディスポーザーにかけてます。

使いだすとやっぱり便利でした。

ディスポーザーともお別れ
当然ながら、近々引越しする賃貸アパートにはディスポーザーなるハイテク設備なんぞある訳ありません。そして新居建設予定の別荘地も、規約でディスポーザーの設置は禁止されています。キッチンで全て完結する戸建て用ディスポーザーなら何の問題もないと思うんですがね・・・謎です。

これからは生ゴミも含め、ゴミは家の中で一時置きして、回収日まで保管することになります。そして真冬でも、悪天候でも戸外のゴミ集積場所までゴミ出しに行かないといけなくなります。
1341367
この点、マンションは24時間いつでも屋内のゴミ置き場に出せたので、思えば甘やかされた生活でした。


現住マンションで標準装備だったキッチン周りの設備の話、他にも取り上げてます。



  ブログランキング・にほんブログ村へ
#生ゴミ
#可燃ごみ
#ディスポーザー


私はIHコンロを使ったことが殆どなく、炎を見ない火力調整にやや不安があります。
しかし、いよいよガスコンロを卒業することになりました。仮住まいアパート用にIHコンロを購入したのです。

わが家の鍋類との相性
手持ちの鍋類は、もっぱらクリステルです。それ以外には圧力鍋(ビタクラフト)、無水鍋(ビタクラフト)、保温鍋(サーモス)、やかん(柳宗理)などを使っています。
試したところ、これらメーカー名が明確なものは全てIHコンロで使用可能だったので、一安心でした。

7124919-p
※クリステルのスターターセット

いずれの鍋も結婚の機会に友人から頂いたり、勧められたことがきっかけで使い続けているので、それなりに思い入れがあります。

クリステルの鍋
持ち手が着脱式のクリステルは入れ子にできるので、かさばらずに収納できる点が気に入っています。中でも、最も使用頻度が高いものがクリステルの深型フライパン「ウルトラフライパン」24cmです。
ウルトラフライパン
これはだんなのフランス土産ですが、思いのほか便利で、ほぼ毎日使用しています。
炒め物や焼き物、すき焼き、パスタやパエリア、炒飯、そうめんもこれで茹でました。すっかり中華鍋の出番が無くなりました。

きっかけは自動二輪
クリステルを使い始めたきっかけは、バイクを譲った友人から、お礼にスターターセットを貰ったからです。
VT250 SPADA
※鍋と交換になったVT250 SPADA(雨蛙色)。これを手放してから二輪には乗ってないです・・・

という経緯もありますが、やっぱり便利なのでクリステルは徐々に買い足してきました。流石にフライパンはフッ素加工が剥げたので、十数年目に交換しました。鍋や柄は20年以上の使用になりますが、不具合なしです。

今回IHでも使える事が分かったので、多分、一生モノです。


仮住まいアパートで使用するIHクッキングヒーターはこちら。値段で選びました。


  ブログランキング・にほんブログ村へ



わが家が高原に建設予定の定住用別荘は、太陽光発電をMAXに乗せてオール電化とします。それに先駆けて、仮住まいアパートでもIHコンロを使う事にしました。

卒・ガスコンロ
仮住まいの賃貸アパートにはコンロがなく、当方で手配が必要です。当然の如く、プロパンの据置き型コンロの購入を検討しました。
しかし建設予定の新居はオール電化なので、ここでプロパンコンロを買っても、直ぐ使わなくなります。また、据置き型は2口ばかりの上、もれなく魚焼グリルが付いてくるのが気に入りません(変なこだわりですが、魚焼グリルは要らないから3口にして欲しい!)。
2277597
※ガスコンロは掃除もやや面倒です・・・

そこで、どうせ2口コンロしか選択肢が無いのだったら、据置き型の2口IHコンロを購入することにしました。このアパートではアンペア不足で、いずれにせよ2口のものしか置けません。
結構、わが家では3口同時調理という場面が多いのですが、足らない場合は手持ちのイワタニ卓上コンロを使う、と割り切りました。

IHコンロの動作確認
今回、アイリスオーヤマのIHコンロを1万円代で購入しました。ガスコンロに比べると随分安価です。
IHクッキングヒーター
※アイリスオーヤマ 
口IHコンロ(脚付)IHK-W13S-B

届いたので、早速動作確認をしました。
ねじ止めの脚は樹脂製で安っぽいのですが、その分軽いので持ち運びも簡単です。

仮住まい撤収時には処分する前提でしたが、別荘地の新居でも庭でBBQの際などに使えそうです。庭だけでなく、わが家のプリウスがあれば何処ででも?! アウトドアでも、
ガスと違って風の影響が少なそうです。

手持ちの鍋との相性
何といっても、わが家の鍋とIHコンロとの相性が気になるところ。一通り、IHコンロに乗せて確認してみました。
7124919-p
※クリステルの鍋のイメージです

主要な鍋類(クリステルなど)はほぼ使用できました。
使用できなかったものは、ミニフライパンや卵焼き器でした。これらも使用頻度はそれなりですが、安価なものなのでまだダメージは小さいです。土鍋が使用できないのは想定内で、IHに対応する発熱板を購入すれば大丈夫です。
と、いう訳で新たに鍋を購入する必要は無く、助かりました。


新居のキッチンに乗せたいIHクッキングヒーターはこちら。三菱電機さん、頼みますよ~。


  ブログランキング・にほんブログ村へ



わが家は南信の別荘地に新居を建てる為に、現住マンションを只今絶賛販売中です。新居建設の間、仮住まいとなるアパートを先日、契約しました。次月からだんなが先んじて利用を始めます。
とは言えまだマンションも売れていないので、私はまだしばらく東京での生活が中心となります。

生活家電の分配
真夏からの仮住まい開始なので、何はともあれ冷房設備と冷蔵庫が必要です。エアコンはマンションで使っている物を1台移す予定ですが、冷蔵庫は1台しかないので当分は持って行けません。とはいえ、本格的に移り住むまでの数ヶ月の間の為に、もう1台買うのも勿体ないです。

仮住まいの仮の冷蔵庫
ということで、だんながこんなコードレス冷温庫を買いました。仮住まいアパートで寝泊まりするだけなら、これでしのぐという事のようです。
ul18db-l
※ハイコーキのコードレス冷温庫UL18BDです。画像は全てハイコーキさんからお借りました。


だんなのこだわりは2Lのペットボトルが立てて入れられること(ワインボトルも!)。これが決め手だったようです。
02-img-main

キャンプでも使える
実は、家で冷蔵庫代わりに使用するのが本来の目的ではありません。わが家はアウトドア好きなので、キャンプで使用するという野望があります。コンセントから充電も出来ますが、ハイコーキのバッテリーを電源にすることもできます。マイカーのプリウスからも電源がとれますし。
article_pc__YHP3299

冷凍と冷蔵が同時に使えるのもこの機種の特徴です。
01-img-01
※キャンプ場でアイスクリームが食べられる!

冬は保温庫としても
-18℃、-15℃から60℃まで設定できるので、冬は暖かい飲み物やおでんなど、レトルト食品を暖めておくことができます。だんなはこれから野外活動が増えるので、冬も使い道あるかな。

ところで一昨年、シマノの22Lのクーラーボックスを買ってご満悦でしたが、それはどうするんだ?


エアコンは3台あるので何とか2軒に分けられます。そのうちの1台が先日、壊れたのですが何故か勝手に直り、再び使えるようになりました。あれは何だったんだろう。


ブログランキング・にほんブログ村へ 



わが家は計画中の定住用別荘に木製キッチンを希望しています。6つのメーカーのショールームを見てきましたが、その中で最も自由度の高かった家具蔵さんで検討を進めています。
家具蔵自由が丘店
※自由が丘店さんです

家具蔵さんと4回目のお打ち合わせ
夢をてんこ盛りにした希望プランからの、初回のお見積りにはさすがに衝撃を受けました。ちょっとした高級車買うん?!ってくらい。いやいや、車は5~10年も経つと買い替えだけど、キッチンは何十年も使うから、とか言い訳を頭の中で考えました。

それにしても、やっぱり予算感は大事なので家具蔵さんにコストダウン策を検討頂いて、少しづつ色んな所を削ってもらいました。そして再度のお見積りで、何とかだんなの予算感もクリアできたようです。

コストダウンの為に削った部分
初回見積もりが高級車並みになった理由は、壁付けキッチン+オーダーのペニンシュラ+造作棚、と規格品ではない部分の割合が多く、更に造作の洗面台も含まれているからです。
moderno17_img
※家具蔵さんのサイトから画像お借りしました。わが家の計画に近しいレイアウトです。

でも、これら基本枠は変えたくないので、細部を削っていくしかありません。
例えば・・・
①ワークトップをクオーツストーンからアクリル系人造大理石に
②扉類を総無垢ではなく、無垢材と挽き板の合わせ仕様に
③アイランドのダイニング側の棚や扉を削減
④機器類は施主支給として、見積から除外・・・などなど

木の種類によっても価格が違う
家具蔵さんがキッチンに提案される木の種類は4つあります。
slide01_img_k

違いは・・・・・・ 色   お値段
①ウォールナット   濃い   高い
②チェリー     ↓    ↓    
③ナラ       ↓    ↓
④メープル      淡い   安い

色の濃さとお値段が正比例って訳でもないんでしょうが、わが家が希望する材質はナラ材で、一番安価なのはメープル材なので、このどちらかで選ぶことになりそうです。

更なるコストダウンを図る
今回は、更にコストダウンが出来そうな部分をお打ち合わせの中で詰めさせて頂きました。それを持って提示頂く再々お見積りが、多分、わが家のキッチン&洗面台の着地点になりそうです。

今回選ぶキッチンは、残りの人生、自分で動ける間はほぼ最後まで付き合ってもらうことになるかと思うので、わが家は職人さんの手による国産の木製キッチンの質感と耐久性を選びたい、かな・・・


初回の家具蔵さん訪問時の話題はこちらでした。(その間もIKEAやミーレのショールームにも行きました。)


ブログランキング・にほんブログ村へ 



このページのトップヘ