高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:グルメ

地域特性の強い食べ物をご紹介するシリーズ。今回は麺類の中で、キワモノ扱いされがちな『伊勢うどん』!

家庭で作る伊勢うどん
明治生まれの方々がご健在のころは、昼食は簡単に伊勢うどんで済ませる事も多く、生活に密着した麺でした。柔らかいので、体調不良の時も良く食べましたっけ。

もちろんお店で食べられますが、家庭ではスーパーで生麺と伊勢うどんのたれ(つゆとは言いません)を買ってきて作ります。生麺は冷蔵で売られている時から既に十分柔らかいです。
IMG_20230104_162255
※何年かぶりに生麺とたれを入手しました

久し振りに作ってみた
あらかじめ適量(40㏄くらい)のたれをどんぶりに注いでおきます。たまり醤油ベースのたれ(つゆ)の見た目に驚かれることが多いですが、さほど塩辛くないです。
IMG_20230104_192838
※これが適量・・・って、初見だとビビりますよね

2~3分茹でた生麺をどんぶりに投入します。麵がほぐれて芯まで熱々になっていればOKです。
IMG_20230104_193127
※お好みで刻みネギなどを散らして出来上がり!

麺をたれに絡ませて食べます。
IMG_20230104_193335
独特のたれと、もちもちした食感が伊勢うどんの良さです。
定番のトッピングは卵(生でも茹ででも)、とろろ、鰹節などお好みで。たれ(つゆ)が少ないので、あげや天ぷらなどは合わない感じですネ。

うどんの様な何か、と思ってください
太くてコシの無さから一部の人(多分、讃岐地方の方など)には「アレはうどんではない」と思われてそうです。その場合は「うどん状の何か別の食べ物」だと見方を変えて、素朴な美味しさを楽しんでもらえればと思っております。

思い起こせば半世紀ほど前まで、かの地ではうどん屋さんが伊勢うどんもラーメンも蕎麦も提供していました。
当時は手打ち蕎麦のお店など皆無で、コシという食感を知らない土地柄だったかも。すべての麺類が伊勢うどん様にコシが無くなるまで茹で切られてたような気がします。
23050137_s2
それは江戸時代のお伊勢参りムーブメントがもたらした、ガラパゴス的に進化した麺文化でした。伊勢うどんは大量に訪れる参拝客のためのファストフードとしてかの地を支え、それが今に伝わる(誇るべき)郷土食になっています。


その土地の食べ物の話題、前回の麺は名古屋名物「味噌煮込みうどん」でした。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)> ブログランキング・にほんブログ村へ

#伊勢うどん
#生麺
#伊勢うどんのたれ
#伊勢名物
#郷土食
#お伊勢参り


お正月気分もすっかり抜けた1月のある日、飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」では、プリムール(新酒)の出荷準備に追われていました。
IMG_20230115_153653
※鋭意、出荷準備中

ワインの新酒はヌーヴォが日本ではよく知られていますが、これは収穫年の年末までに蔵を出荷するもの。プリムールは、翌年の3月末までに蔵を出荷するものと定義されています。

南信州産のベリーAでプリムール
昨秋収穫したマスカットベリーAで、美味しいプリムール(新酒)が出来上がりました。

画像左側が今回、1月に出荷される「CLOS DE TENRYU  2022 Muscat Bailey A 20:1」です。限定124本、参考小売価格3,000円
南信州産のマスカットベリーA20に対してメルローを1、ブレンドした赤ワインです。
IMG_20230115_153817
リンゴ酸が含まれ、マスカットのアロマを感じるフレッシュで軽やかな酒質で、アルコール分10.2%。
お勧めの組み合わせは、豚肉やハム、ソーセージの他、ボロネーズの様なトマトソースのお料理などです。この夏が一番飲み頃だそうですよ。(新酒なので2023年中に味わって頂きたいそうです。)

尚このワイン、業界関係者から大変ご好評を博し、既に完売したとのこと。あっという間でした・・・

ジンジャーエールやブランデーも
クロド テンリュウは醸造だけでなく蒸留酒の免許も有し、ワイン以外のお酒も造っています。
IMG_20230115_154151
南信州産のリンゴから造られたブランデー「L'eau-de-vie de pomme」アルコール40%、300ml

IMG_20230115_154054
こちらは果実酒から造られたジンジャーエール「Haute Gingenbre」アルコール2%、300ml
このジンジャーエールは濃縮タイプで、炭酸水などで3倍に割ると丁度いいそうです(割るとアルコールは1%未満になります)。寒い冬はお湯割りもお勧め。

ベーリーAで樽熟成中
今回リリースしたベーリーAは、プリムールの他に本格樽熟成中のもあるそうです。更に美味しく、深みを増した赤ワインとして再登場予定です。乞うご期待!
1194617_s
※樽熟イメージです

このベーリーA、私も収穫や仕込みをお手伝いしたので、他人(他酒?)な気がしません。


前回のある日の「クロド テンリュウ」レポートはシードルの仕込みでした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#クロドテンリュウ
#飯田市
#マスカットベリーA
#プリムール
#赤ワイン
#ブランデー
#ジンジャエール



先日は伊勢地域独特のお餅『やじろ』をご紹介しましたが、伊勢の餅といえば、ビッグネームはなんといっても赤福。その赤福にバリエーションが増えてました。

赤福白餅黒餅
伊勢名物「赤福」といえば、緩めのこし餡がたっぷり盛られた餅菓子が、紙箱にぎっしり並んだ和菓子ですが、最近こんなバリエーションが販売されているそうです。
IMG_20230102_112307
※パッケージも、いつものピンク色の包み紙ではないです

その名も「伊勢名物赤福 白餅黒餅」。んん・・・赤?白?黒?
お土産に戴いて、初めて存在を知りました。

その名のとおり白黒でした
数量限定らしく、いつも売切れていてなかなか買えなかったそうです。
そんな貴重な「赤福白餅黒餅」、早速戴くことにしました。開けてみると、白あんと黒あんの赤福が交互に並んで美味しそう~♪
IMG_20230102_133256
※おお~、確かに白黒だ!

白小豆あんと黒糖あん
白あんは、よくある白いんげん豆のあんではなく、白小豆から作られたあんでした。レアな白い小豆ってのがあるそうで、白くてもちゃんと小豆の味がします。
IMG_20230102_133230
そして黒あんは黒糖味です。昔から赤福では、毎年8月1日だけ「八朔粟餅」という黒糖あんと粟餅を組み合わせた赤福を売り出してます(私の好物です)。
でも、いつものお餅と黒糖あんの組み合わせの赤福は初めて戴きました。・・・黒糖のコクが旨い! 正月早々、初物(?)で縁起が良いです。

4色の赤福もあったとか
そして現在は販売されていないようですが、1店舗限定品で4色の赤福(いすず野あそび餅)も販売されていたとか。いつかお目にかかってみたいものです。


その土地の食べ物の話題、前回は伊勢地域だけで作られている『やじろ』餅でした。

 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#正月
#餅菓子
#赤福
#伊勢名物
#和菓子
#伊勢土産
#白餅黒餅


地域特性の強い食べ物をご紹介するシリーズ。今回はお正月に欠かせないお餅です。
お餅の地域性と云えば丸餅か角餅か、あるいは粟やヨモギなど、何かを混ぜたりしますが・・・

餅は「やじろ」
実家では代々、年末につくお餅といえば『やじろ』の角餅です。これはもち米とうるち米を半々に混ぜてついたお餅で、お餅の中にお米の粒が残っています。

もち米だけのお餅と違って伸びが少なくて歯切れが良く、独特のサクい食感です。
IMG_20230104_175850
この『やじろ』餅、そういえば他地域では見かけないなと思ったら、三重県の一部地域(松阪から伊勢にかけて)でしか作られていないそうです。
IMG_20230104_175909
※『やじろ』は断面に米粒が見えます

この事実、人生半世紀以上経ってから知った次第。今まで当たり前に食べていましたが、極めて地域性の強いお餅だったんですね!

お雑煮も「やじろ」
毎年正月にこの実家製『やじろ』餅を貰うので買った事がないのですが、この地域のスーパーでは売られているようです。そして一般的にはこのやじろを八丁味噌などの赤みそベースで雑煮に仕立てるようです、多分。

多分というのは、わが家では白菜とかしわを入れた醤油ベースのだし汁なので、赤みそではないんです。でも、このやじろの雑煮を食べると「お正月やな~」としみじみ実感します。
3094775_s
なので、私は普通のお餅よりも『やじろ』の方が好きです。

焼き餅も「やじろ」
もちろん、焼き餅もこのやじろで作ります。砂糖醤油を絡めたり、醤油を付けてから海苔で巻いたり、あるいはこの海苔醤油餅の間にチーズを挟むのも美味しいです(今は乳アレルギーになってしまったので食べられませんが)。
25329862_s
『やじろ』は粘りや伸びが少ないので、喉に詰まり難い比較的安全なお餅だと思われますよ。


その土地の食べ物の話題、前回は名古屋名物「味噌煮込みうどん」でした。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)> ブログランキング・にほんブログ村へ

#正月
#お餅
#やじろ
#伊勢名物
#お雑煮
#焼き餅


最強寒波到来の日、飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」では、名産のリンゴを使ったシードルの仕込みが行われていました。

糖度15° のリンゴ果汁
今回のシードルは飯田市の座光寺で栽培された『ふじ』を使用します。生食でも戴きましたが、とても大きくて甘く、適度な酸味と歯ごたえが美味しいリンゴです。
IMG_20221223_220024
※これがB級品とは思えません。ちょっとでもキズがあるとアウトなんだそう

JIS規格では糖度12° あれば良しとされるリンゴ果汁ですが、この『ふじ』から搾汁された果汁は糖度15° でした。丁寧に芯を取り除いて搾汁しているから、より糖度が高いそうです。
IMG_20221223_164846
ストレートのリンゴジュースとしても大変美味しいこの果汁を使って、贅沢にシードルを仕込みます。

オリジナルのタンクで一次発酵
一次発酵に使うタンクは、ワイナリーのオーナーが考案したオリジナルのステンレスタンクです。このタンク、超有名ワイナリーでも採用されているそうですよ。
IMG_20221223_171931
※愛称はサリーちゃん

サリーちゃんに3階から果汁を投入。一次発酵も特殊な酵母を使う事で、味に深みとまろやかさが加わります。
IMG_20221223_165056

瓶内二次発酵後に出荷予定
発酵後に炭酸ガスを注入して作られるシードルも多いなか、クロド テンリュウでは製法に瓶内二次発酵を採用しています。瓶内で酵母が生み出す、自然な泡が楽しめるシードルになります。
22854993_s
このように他の醸造所が行わない製法や設備を駆使して、美味しさを追求しています。

今回仕込んだシードルは、初夏に販売される予定だそう。暑さが感じられる季節には、きりっと冷えたシードルが味わえそうですね。


前回の「クロド テンリュウ」レポートは甲州の収穫風景でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#クロドテンリュウ
#飯田市
#シードル
#ふじ
#リンゴ


このページのトップヘ