高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:ジンジャーエール

10年に一度の寒波で列島が震え上がった1月下旬、飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」ではジンジャーエールの仕込みが行われていました。

果実酒のエールがベース
クロド テンリュウのジンジャーエールは、果実酒を蒸留したエールとブランデーに、フレッシュな生姜エキスを配合して作っています。これらの原材料は全て自社製です!
IMG_20230126_105150
この加温タンクの中にはベースとなるエールが入っています。これからの仕込みの為に加熱殺菌中。
IMG_20230126_105033
温度計速の為にラップの蓋を外してみると・・・たちどころに果実味のいい香りが広がります!

自社製ブランデーを複数ブレンド
蒸留免許のないワイナリーだと、エールもブランデーももちろん作る事が出来ません。その場合は風味の無い醸造アルコールを仕入れて配合することになります。

この違いが蒸留免許のあるクロド テンリュウの強み! 自社蒸留のブランデー原酒を惜しげもなく投入できます。
IMG_20230126_105008
アルコール度数は軽く70%を超えており、キャップを外すとこちらも果実の豊潤な香りが漂います。そんな幾つかの原酒をブレンドして配合。す、凄い・・・これだけでも充分おいしそう・・・
注)このまま飲んだら気絶します

決め手はフレッシュな生姜エキス
そして届いたばかりの高知県産の生姜。
IMG_20230126_104515
新生姜とひね生姜の合わせ技で、この日搾りたての生姜エキスを即、配合します。
IMG_20230126_104907
※オーナー自らミキサーで生姜エキスを搾汁

これら3つの原材料にヘルシーなオリゴ糖で甘味付けします。生姜の香り高く、果実味の豊かなジンジャーエールはこうして造られています。
もちろん、添加物や香料などは使用していません。

私も買って帰りました
という訳で私もこの日、ジンジャーエール「Haute Gingenbre」を買って帰りました。炭酸で3倍に割るのが定番ですが、寒い夜はお湯割りにして飲んでみよう~、ふふふっ(^^♪
IMG_20230126_105915
※画像左がジンジャーエール「Haute Gingenbre」

そして画像右側は、瞬殺で完売したプリムール「CLOS DE TENRYU  2022 Muscat Bailey A 20:1」。お取り置きしてもらった1本を、一緒に引き取ってきました。この赤ワイン、東京のワインバーのソムリエさんも高評価だったそうですよ。


前回の「クロド テンリュウ」レポートは、真冬のピノノワール畑の様子でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ジンジャーエール
#ブランデー
#蒸留酒
#エール
#果実酒


飯田初の新設ワイナリー「クロ ド テンリュウ」、ワインだけでなく色々な酒類の製造を計画されています。ジンジャーエールもその一つ。その製造の秘密を教えて頂きました。

クロド テンリュウのジンジャーエールが絶品な訳
循環型のスマートワイナリーを目指すクロド テンリュウでは、ワインなど醸造酒の残渣も使い尽くします。

ということで、こちらのジンジャーエールはワインやシードルを充填した残りが使われています。それらを蒸留してアルコールを飛ばし、更に残った液体に生姜を配合しています。 ある意味、ものすごく手間がかかってます。
(因みに、飛ばしたアルコールは回収され、美味しいブランデーが造られます。)
IMG_20220720_201927
※ジンジャーエール充填後の残渣部分を分けていただきました

これに好みの甘味成分(砂糖やハチミツなど)を加え、炭酸で割って飲んでみたらすごく美味しいんです! こんなに旨いジンジャエールは初めてです。
アルコール度数は1%あるかないか。炭酸で割ったらほぼノンアルコールです。アルコールに弱い私もごくごく飲めます。
2639636

巷のジンジャーエールは
そもそもジンジャーエールの〝エール〟はビールのことで、ホップで苦みを付けないものを指していたそうです。ちゃんと酵母で発酵させたものだったんですね。
4840623_s (2)
しかし巷のジンジャーエールは、香料を添加した、単なる生姜汁入り炭酸水。原材料を確認しても、甘味料にジンジャーエキス、炭酸、香料、酸味料などの食品添加物です。これでは旨味成分がありません。

クロド テンリュウのジンジャーエールは、醸造酒の果実味や発酵による旨味成分がしっかり含まれているうえに、フレッシュ生姜を自社ですり潰して加えています。当然、添加物の香料は使っていません。
3957719_s
だから旨味だけでなく香りも新鮮で、巷のジンジャーエールとは全く別物! 美味しいのは当然ですねー。飯田随一の焼肉の名店のオーナーさんも、この美味しさを絶賛されたとか・・・。

早く公式に発売されないかな・・・わが家の残りもあとわずかです。


クロド テンリュウの農園で、真夏の作業を少しお手伝いしました。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ジンジャエール
#甲州
#シードル
#ブランデー


このページのトップヘ