高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:パン

自家製サワー種を使ったライ麦パンに、4種類のベリーを入れて焼いてみました。

サワー種を起こして
1週間ほど前から仕込んでおいた自家製サワー種が程よく発酵したので、ライ麦パンを焼く事にしました。
IMG_20230126_155152
サワー種には豆乳ヨーグルトを使用しました。植物性の原料しか使っていない、ボタニカルなパンです。

4種類のドライベリー入り
程よい酸味と甘みが楽しめるように、ライ麦入り生地に4種類のドライベリー(クランベリー、ブルーベリー、カシス、チェリーカレンツ)を混ぜてみました。
IMG_20230126_165934
表面にもライ麦の粉を振って、焼く事にしました。
IMG_20230126_142207

焼き上がりました
寒いせいかオーブンレンジの温度がなかなか上がらず、待っているうちにやや過発酵になってしまいました。
IMG_20230126_155233
※やや生地がだれて、大きく広がってしまった・・・

いざ実食!
概ね狙った味わいになりました。ドライベリーがよく合います。
IMG_20230126_155404
※もうちょっとライ麦感が欲しいので、配合量を増やしてみたいです

お知合いに差し上げたら、まずまずの好評価を得ました。一安心・・・
この生地は酸味のあるフルーツの他、ナッツなども合うように思います。再度リベンジしなければ。


前回は、今年最初のパン作り。来福を願って「福あんぱん」と「福カレーパン」でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#ライ麦パン
#サワー種
#ベリーミックス
#食物アレルギー
#ヴィーガン

いつもは菓子パン生地で焼いているあんぱんとカレーパン。今回はコッペパン生地で焼いてみました。

シンプルなコッペパン生地
今回のコッペパン生地は、菓子パン生地と違ってバターも使わず、砂糖の量も少ないシンプルな生地です。水分量がやや多めなので、もっちりしたパンに仕上がります。
IMG_20221223_133754
同じ生地で大きなコッペパンも焼きました。

焼き上がりました
カレーパン3個、あんぱん2個を焼いてみました。焼成の途中で天板をパンの上に乗せると、『おやき』っぽく平らに焼けます。
IMG_20221223_133656
※新春らしく『福あんぱん&福カレーパン』と命名してみました

いざ実食!
まずはカレーパン。もっちりした生地で噛みごたえがあります。砂糖をさほど入れていない生地なので、カレーにも合うパン生地です。
IMG_20221223_151233
※福カレーパン

こちらはあんぱん。パンがシンプルなのであんの甘さが引き立ちます。
IMG_20221223_151521
※福あんぱん

しかも餡とパン生地で120g以上あるので、結構食べ応えもあります。これだけで充分食事になりました。また焼いてみよう~


前回は、今更な感じですが『高級食パン』を焼いてみました。でも、食べたかったんだ・・・

 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#コッペパン
#食物アレルギー
#カレーパン
#あんぱん

巷では「高級食パンブームは終わった」と言われてますが、周回遅れの私は今更ながら高級食パンが食べたくなりました。

バター&蜂蜜たっぷり
食物アレルギーで卵と乳製品を除外した食生活を続けてきましたが、最近バターは食べても大丈夫になりました。
そこで今回は、バターと蜂蜜をたっぷり入れて「高級食パン」風に角型で焼いてみました。
img_274469_1
卵や牛乳はまだ食べるには不安(何らかの症状が出ます)なので、代わりにココナツミルクパウダーを使いました。

焼き上がりました
1斤サイズのワンローフ型で2個焼きました。ひっくり返して冷ましていたら、網目の筋がついてしまった・・・
IMG_20221212_164719

いざ実食!
しっとりして、蜂蜜の優しい甘さが感じられます。バターたっぷりなので、耳はデニッシュ風です。これでサンドイッチを作るのも楽しみ。
IMG_20221212_165150
差し上げた方からも「美味しかった」とご評価いただきました。良かった・・・


前回は旬のシュトレンを焼いてみました。シュトレンって酵母で発酵させるからパン?


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#高級食パン
#食物アレルギー
#バター
#蜂蜜
#ココナツミルク

クリスマスまでの間に少しづつ食べる「シュトレン」。日本でもすっかり定着しましたね。
市販のシュトレンは卵が使われている様なので、アレルギーのある私には食べられません。そこで遅ればせながら自作してみました。

ナポレオンたっぷり
お義父様が遺していかれたブランデー「ナポレオン」を贅沢に使わせて頂いて、赤ワインと共にドライフルーツを漬けこみました。
23315192_s
※パイナップル、パパイヤも入ってちょっとトロピカル

家にあったドライフルーツで間に合わせたので、レーズン、グリーンレーズン、クランベリー、チェリー、ブルーベリー、カシス、イチヂク、パイナップル、パパイヤと10種類入っています。

焼き上がりました
熱いうちに溶かしバターにくぐらせて、グラニュー糖をまぶすそうで・・・こんな感じ?
IMG_20221221_110443
自分で作って実感したのですが、シュトレンってものすごくハイカロリー? すこしづつ切って食べる理由がよく分かりました。

いざ実食!
本来なら冷蔵庫で冷やして粉砂糖も振って、なじませてから食べるものですが、待ちきれずに温かいうちに食べてみました。洋酒の香りも効いて美味しい・・・
IMG_20221221_110402
※赤ワインも使ったので、色が濃いです

オーブンレンジのハイブリッド機能(スチームとオーブンのミックス)で焼いたので、結構しっとりしています。バターも染み込んだばかりなので、余計そう感じるのかも。
冷えたところでだんなに食べてもらいましたが、しっとりしていて美味しいと言ってました。


前回は、ピノノワールから得た天然酵母でライ麦パンを焼いてみました。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#シュトレン
#食物アレルギー
#バター
#卵なし
#クリスマス

ピノノワール畑に残っていた干し葡萄から天然酵母を起こしました。その発酵種を使ってライ麦パンを焼いてみました。

晩秋のピノノワール畑の恵み
収穫後のピノノワール畑に行ってみると、少しだけ残っていた干し葡萄。少量なので、発酵させても酵母の量は少なそうです。
IMG_20221114_140222 (2)
これを水に漬けて数日後、小麦粉を加えて発酵種にしました。

ライ麦パンに
発酵種にライ麦粉を足して、コッペに成型しました。発酵の見極めのタイミングがよく分かりません・・・
IMG_20221121_130746

焼き上がりました
何故かクープが中途半端に片方しか開きません・・・オーブンレンジの熱が偏っているせい?
IMG_20221121_132943

いざ実食!
多分、発酵不足ですね。スダチ(気泡)が小さくて目が詰まり、ずっしりもっちりしています。
IMG_20221121_160012
味は悪くないです。ライ麦入りのドイツパンだと思って、薄く切って少しずつ食べる事にしよう。(ドイツパンに失礼かも・・・)


前回は季節のあんパン2種類を焼いてみました。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#天然酵母パン
#自家製天然酵母
#ピノノワール
#ライ麦パン

このページのトップヘ