高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:別荘地

紅葉もほぼ終わりがけの11月半ば、わが家の敷地のカリンを収穫しました。

カリンとマルメロ
新居予定地には南側に大きなカリンの木が3本並んで生えています。信州ではマルメロの事もカリンと呼ぶので、わが家のはどちらか調べてみました。
どちらもバラ科で、属が異なるので違いもあります。なんでごっちゃになったのかな。どちらも香りが良くて実は固く、生食には向かないから? それぞれの特徴は・・・ 

◆マルメロ:マルメロ属 洋ナシ型の実で、表面に産毛がある。

◆カリン:ボケ属 実は寸胴でつるっとした表面。咳や喉の炎症に効く薬効成分がある。
4332704_s
わが家のは、春にボケに似た濃いピンク色の花を咲かせ、幹には雲形上の模様があり、実はつるっとした寸胴型なのでカリンと認定しました。

カリンの収穫
昨年は3本並ぶ木の真ん中の1本だけ良く実っていたので、両脇の木は伐採しようと思っていました。
ところが今年は、両脇の2本の実りがよかったです。当たり年が隔年ということでしょうか。
これは・・・3本とも残して、上部を選定した方が良いかな?
IMG_20221118_085711 (2)
敷地のお隣さんに脚立と高枝切ハサミをお借りして、届く範囲のカリンを収穫しました。脚立に乗って、高枝切りハサミでつついて落としました。

長年放置されてきた木は高く伸びきっていて、上部の実には全く届かず、かなりの数が収穫できませんでした。

大量のカリン
結果、収穫数は61個でした。これは一家庭には多すぎる量です。一部は別荘地のご近所さんに貰って頂きました。それでもこんなにあります。
IMG_20221118_203120 (2)
既に独特の甘い香りを放っていますが、まだ若干青いので、追熟した方が良さそうです。
さて、これだけのカリン、どうやって消費するかな?


新居予定地での作業は藪の伐採が主目的で、カリンの収穫は合間に行いました。

  宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ  

#別荘地
#カリン
#マルメロ
#信州
#高原

新居建設予定の別荘地で少しずつ藪を整理しています。伐採した木で薪作りをしました。

藪を伐採
敷地の西側の斜面は無秩序に木が生え、景観も悪く夏は鬱蒼としているので少しづつ切り進めています。今回は、夏の間に高枝を切っておいた木の幹を伐倒しました。
IMG_20221107_145454 (2)
奥に見える斜面が、今回伐倒したエリアです。折角なので幹は玉切りして乾燥します。新居の薪ストーブで使えたら、と思っています。

紅葉も終わりかけ
これ以外にもブルーシートを掛けて乾燥中の幹もあります。既にいっぱいなので、更に保管方法を考えねば。
IMG_20221107_145557 (2)
※奥に見える借景の森も、紅葉が終わりつつあります

斜面の藪を整理したら新たな樹木を植える予定です。何を植えると良いんだろう?
だんなは境界部分にシャクナゲと言っていますが、私は紅葉が綺麗なドウダンツツジやナツハゼ(実が食べられるし)などが良いのでは、と思っています。


春夏は、草刈りの間に敷地で様々な植物を発見しました。


  宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ  

#別荘地
#伐採
#玉切り
#薪作り

新居建設予定の別荘地、8月の敷地で草刈り中に見つけたものは・・・

マツムシソウの花
今回は敷地の南端の草むしりを集中的に行いました。樹木が何本かあるので日が当たり難く、また草刈機も入れないので敷地の他では見られない植物が生えてます。

紫色のマツムシソウが咲いていました。高くひょろっと伸びて咲いているので、すぐ気が付きます。これが咲いているとそろそろ夏の終わりを感じます。
IMG_20220808_093716
※マツムシソウは昨年も咲いていました

他にも紫色のギボウシが咲いていました。

野イチゴの実
バラ科の植物に赤い実を見つけました。野イチゴっぽいのですが、野イチゴにもいろいろ種類があるようです。これは何イチゴなんだろう?
IMG_20220808_093837
※そういえば初夏には白い小さな花が咲いていました

ハマナスの実
春にハマナスそっくりなピンク色のひとえの花が咲いていました。夏になるとハマナスそっくりの赤い実を幾つも見つけました。・・・ってこれ、まんまハマナスじゃないか。
IMG_20220808_110607
本来、海岸の砂地に自生している植物が信州の山の中で生えているのは、誰かが別荘地に移植したんですね。それを動物が食べて広げているのでしょうか。ある意味、外来種です。

ミント
敷地の端で草刈りをしていて、いい香りがするので気が付きました。これも恐らくお隣さんから浸食してきたと思われます。
IMG_20220808_093906
※いずれ何かに利用してみたいミント

とまあ、毎回草刈りの度に我が家の敷地では何かしら新たな植物を発見します。


前回、発見したわが家的新種はベニバナイチヤクソウでした。


  宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ  

#マツムシソウ
#別荘地
#山野草
#ハマナス
#野イチゴ
#高原
#ミント

南信に引越しして、初めての夏。この地ならではの夏のグルメにあり付きました。桃を沢山頂いたので、シードルを使って桃のコンポートを作ってみました。

食べきれないほどの桃
この辺りも桃の名産地なんだそうです。旬になったので、桃を食べたいと何度か買ってみましたが、当たり外れもあります。そんなある日、ちょっと訳アリの桃を沢山頂きました。
IMG_20220812_165712
とても甘くて香りも良く、既に食べ頃です。傷の少ないものを選んで、お世話になっているご近所にもお裾分けしても、生食で食べきれる量ではありません。

そこで桃のコンポートを作ってみる事にしました。コンポートなら冷凍保存にも向いてそうです。

シードルでコンポート
桃のコンポートを白ワインで作るレシピを見かけました。ワインの代わりにシードルでも良かろうと思い、家にあったシードルを使ってみました。

桃8個に対して、シロップはこんな配合にしました。
 シードル  250ml
 水     500ml
 砂糖   160g
 レモン汁 大さじ2

シードルは一度煮立たせて、アルコールを飛ばしました。
シードル、水、砂糖を沸騰させてから半切りの桃を皮付きのまま入れ、レモン汁だけ再沸騰後に加えました。保温調理鍋で10分放置。その後、放冷してから皮を剥きました。
煮ると皮が簡単に剥けるんですね。
IMG_20220812_082938
シードルの旨味も加わって、美味しい桃のコンポートが出来上がりました。

桃シロップも美味!
皮ごと煮たのでシロップに桃の赤味と香りが移り、こちらも滋味深い美味しさです。
IMG_20220812_080525
試しに豆乳で割ってみると、酸味でネクターっぽくとろみが出て好みかも。もちろん炭酸で割ってもイケます。既にカクテル状態です。
ゼラチンで固めて、ゼリーにしても良さそうです。


その前は、拾ってきた梅で梅干しを作ってみました。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
移住生活ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

#桃
#コンポート
#手作り
#桃シロップ
#シードル

梅の実をたくさん拾ったので、初めて梅干しを作ってみました。自分で作ってみて、分かる事が色々ありました。

ようやく干しました
1ヶ月以上漬け込んだ梅に、塩もみされた赤しそ(市販品)を買ってきて一緒に漬け込んでいました。
7月のある日、その梅を冷蔵庫から取り出しようやく天日干ししました。小梅なので1日でかなりドライな感じになりました。
IMG_20220730_183610

小梅なのに種が大きい
干し終わったものを食べてみると、小梅なのに種が大きく、果肉の部分が少ないです。耕作放棄された梅の木だったので、やはり実に栄養が行っていないようです。
IMG_20220730_184529
※2瓶できました。1年かけて自分で消費します

僅かに渋みがあります。漬け込み始めて最初に上がった白酢は渋が含まれているそうですが、捨てなかったんです。これも後から知りました。
それなりに美味しく食べられるレベルにはあるので、早速ご飯のお供に、お弁当にと使っています。買うと高いので、節約生活の足しになったと思う事にしよう。

次に漬ける時は、もう少し上手く作りたいです。


人生初の梅干し作り、着手の様子はこちらでした。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
移住生活ランキングブログランキング・にほんブログ村へ

#梅干し
#小梅
#手作り
#天日干し

このページのトップヘ