紅葉もほぼ終わりがけの11月半ば、わが家の敷地のカリンを収穫しました。
◆カリンとマルメロ
新居予定地には南側に大きなカリンの木が3本並んで生えています。信州ではマルメロの事もカリンと呼ぶので、わが家のはどちらか調べてみました。
どちらもバラ科で、属が異なるので違いもあります。なんでごっちゃになったのかな。どちらも香りが良くて実は固く、生食には向かないから? それぞれの特徴は・・・
◆マルメロ:マルメロ属 洋ナシ型の実で、表面に産毛がある。
◆カリン:ボケ属 実は寸胴でつるっとした表面。咳や喉の炎症に効く薬効成分がある。

わが家のは、春にボケに似た濃いピンク色の花を咲かせ、幹には雲形上の模様があり、実はつるっとした寸胴型なのでカリンと認定しました。
◆カリンの収穫
昨年は3本並ぶ木の真ん中の1本だけ良く実っていたので、両脇の木は伐採しようと思っていました。
ところが今年は、両脇の2本の実りがよかったです。当たり年が隔年ということでしょうか。
これは・・・3本とも残して、上部を選定した方が良いかな?

敷地のお隣さんに脚立と高枝切ハサミをお借りして、届く範囲のカリンを収穫しました。脚立に乗って、高枝切りハサミでつついて落としました。
長年放置されてきた木は高く伸びきっていて、上部の実には全く届かず、かなりの数が収穫できませんでした。
◆大量のカリン
結果、収穫数は61個でした。これは一家庭には多すぎる量です。一部は別荘地のご近所さんに貰って頂きました。それでもこんなにあります。

既に独特の甘い香りを放っていますが、まだ若干青いので、追熟した方が良さそうです。
さて、これだけのカリン、どうやって消費するかな?
新居予定地での作業は藪の伐採が主目的で、カリンの収穫は合間に行いました。
◆カリンとマルメロ
新居予定地には南側に大きなカリンの木が3本並んで生えています。信州ではマルメロの事もカリンと呼ぶので、わが家のはどちらか調べてみました。
どちらもバラ科で、属が異なるので違いもあります。なんでごっちゃになったのかな。どちらも香りが良くて実は固く、生食には向かないから? それぞれの特徴は・・・
◆マルメロ:マルメロ属 洋ナシ型の実で、表面に産毛がある。
◆カリン:ボケ属 実は寸胴でつるっとした表面。咳や喉の炎症に効く薬効成分がある。

わが家のは、春にボケに似た濃いピンク色の花を咲かせ、幹には雲形上の模様があり、実はつるっとした寸胴型なのでカリンと認定しました。
◆カリンの収穫
昨年は3本並ぶ木の真ん中の1本だけ良く実っていたので、両脇の木は伐採しようと思っていました。
ところが今年は、両脇の2本の実りがよかったです。当たり年が隔年ということでしょうか。
これは・・・3本とも残して、上部を選定した方が良いかな?

敷地のお隣さんに脚立と高枝切ハサミをお借りして、届く範囲のカリンを収穫しました。脚立に乗って、高枝切りハサミでつついて落としました。
長年放置されてきた木は高く伸びきっていて、上部の実には全く届かず、かなりの数が収穫できませんでした。
◆大量のカリン
結果、収穫数は61個でした。これは一家庭には多すぎる量です。一部は別荘地のご近所さんに貰って頂きました。それでもこんなにあります。

既に独特の甘い香りを放っていますが、まだ若干青いので、追熟した方が良さそうです。
さて、これだけのカリン、どうやって消費するかな?
新居予定地での作業は藪の伐採が主目的で、カリンの収穫は合間に行いました。