高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:田舎暮らし

信州に移住して2回目の秋、わが家の新居予定地でカリンを収穫しました。沢山のカリンの実、どうやって消費しよう?

カリンがたくさん採れました
カリンというもの、信州に移住するまで現物を見たことも食べたこともありませんでした。
別荘地を買ったらカリンの大きな木が3本も自生していて、わが家にとっては棚ぼたカリンです。
IMG_20221118_203120 (2)
11月になり黄色く色づいた実を目にすると、がぜん収穫欲が湧きます。張り切って61個も採ってしまいました。さて、この実をどう消費すべし?

美味しそうに見えますが・・・
採ったカリンは甘い良い香りがしています。が、生食できません。見た目では分かりませんが、硬くて渋いんです。その上「アミグダリン」というシアン化合物が含まれています。
砂糖や酒(氷砂糖)、ハチミツなどに漬け込んで「アミグダリン」が分解されると食べられます。

分解されて発生するベンズアルデヒドが、咳や喉の炎症に効くそうです。(分解時にシアン化水素、つまり青酸ガスが発生 → 揮発して無毒化するってことでしょうか?)
4332704_s
美味しそうに見えますが、なかなか手強いフルーツです。カリン初心者の私には攻略法が分かりません。とりあえず1つ、砂糖で煮てみる事にしました。

硬くて渋い!
実は南瓜の様に硬くてびっくりです。出刃包丁で4つ切りにし、渋を抜くために24時間以上水に漬けました。その後、皮を剝いて芯(種)を取ったのですが、まだまだ硬いし、渋くて酸っぱいです。
これ、本当に食べられるようになるんかな?
IMG_20221120_120524
※最初に丸ごと実を茹でておくと柔らかくなり、切ったり剥いたりしやすいようです

圧力釜で20分
先に取り除いた皮と種をひたひたの水で煮ます。5分ほど中火で煮ていると、煮汁にとろみがついてきました。
IMG_20221120_120538
この煮汁と薄く切った果肉、果肉の重量の65%の砂糖を圧力鍋に入れ、20分煮てみました。

すると、あらびっくり! 煮汁がきれいな赤色になり、果肉は甘酸っぱく柔らかくなっています。いい香りのするコンポートになりました。赤色は「アミグダリン」が分解されて、発色するようです。
IMG_20221120_130748
※これをミキサーにかけて果肉をすりつぶすとジャムになります

カリン風呂も良さそう
食べる為にはひと手間かかるカリンですが、もっと手軽に楽しめるカリン風呂も良さげです。
984759
カリンの実を輪切りにして、洗濯ネットに入れて湯船に浮かべるだけ~♪
カリンの良い香りが楽しめそうです。是非試してみます。


わが家のカリン収穫時のご報告はこちら~


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#カリン
#マルメロ
#コンポート
#カリンジャム
#カリン風呂
#アミグダリン
#ベンズアルデヒド


名産、千葉産のさつま芋を3種類も送って頂いたので、焼き芋にして食べ比べてみました。

さつま芋3種
届いた品種は「べにあずま」「シルクスイート」「べにはるか」です。自分でさつま芋を3種類も同時に買う事はなかなか無いので、滅多にないチャンスです。
IMG_20221118_193644 (2)
まずは外観の比較。画像左から「べにあずま」は紫色が鮮明で、「シルクスイート」は赤味があり、「べにはるか」はシュッとしていて色が薄めです(画像ではちょっと判りづらいです)。

甲乙つけ難し
混在しないように気を付けて、オーブンで同時に焼いてみました。早速、焼き立てを食べ比べてみると・・・
IMG_20221118_204728 (2)
◆べにあずま:ホクホクしっとりした甘さが魅力。黄色味が濃いのも食欲をそそります。

◆シルクスイート:しっとり系で、芳ばしいキャラメル様の香りが甘みを引き立てます。

◆べにはるか:なめらかな食感で、焼くだけで既にスイートポテト! 蜜のような香りと甘さが特徴的。

うーん、どれも美味しい! それぞれの個性が甲乙つけ難いです。私はべにあずまの様なホクホク系が好きかと思っていましたが、ねっとりしたスイートポテト的な焼き芋も魅力的です。

最高の焼き芋は

焼き芋は、炭で起こした熾火の中でじっくり焼いたものが最高に美味しく感じられます。キャンプの時など、多少焦げても許せてしまいます。
4960960_s
アパート住まいでは普段なかなか叶わないので・・・新居の庭には石窯を設置しようかな?


秋の味覚、色々味わう機会に恵まれています。近所を歩いているだけでお裾分けに与かるって、東京住まいではありえなかったです…

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#さつまいも
#べにはるか
#シルクスイート
#べにあずま
#焼き芋


伊那谷の名産品「市田柿」。今年も市田柿がいよいよ出荷間近です。自称、市田柿特派員が現地からリポートします。

出荷前の市田柿
ご近所の市田柿農家さんに先日のお礼に伺うと、市田柿の出荷前の仕上げ干しの真っ最中でした。
そんな出来立てほやほやの市田柿を分けて下さいました。初物です。
IMG_20221119_130704 (2)
早速戴くと、表面にはブドウ糖の結晶が浮き出ていてふっくら柔らかく、甘みもしっかりあります。今年は3回揉んだそうです。
お店に市田柿が並ぶのももうすぐですね。

庭先の干し物も
他にも唐辛子やシイタケなど、庭先で干されていたものも分けて下さいました。秋の味覚あれこれです。
IMG_20221119_131118 (2)
※毎回、頂いてばかりで恐縮です


昨年は、出荷作業の最盛期にお邪魔しました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#南信州
#市田柿
#柿すだれ
#干し椎茸
#唐辛子

伊那谷の名産品「市田柿」。今年も市田柿作りのシーズンたけなわです。自称、市田柿特派員が現地からリポートします。

ご近所の市田柿農家さんに潜入
昨年、飛び込みで「市田柿」の出荷作業を見せて頂いて以来、こちらの絶品「市田柿」のとりこになったご近所の柿農家さん。今年も柿すだれが壮観です。
IMG_20221114_114440 (2)
既に干し始めてから10日~2週間が経ち、かなり水分が抜けてきました。
IMG_20221114_114449 (2)
ここでは下屋と屋内とビニールハウスで何千個と吊るされています。

単に干すだけではない
お話を伺うと、単に皮をむいて干すだけでは終わらないそうです。

途中、2回ほど専用の機械で揉むのは知っていましたが、他にも乾き具合を見ながらストーブで30℃程まで暖めては夜間の冷気にさらしたり、遠赤外線を当てたり・・・と、色々ノウハウがあるそうです。

そうすると内部の糖分が表に染み出て、均一に白く粉(ブドウ糖)が吹き、甘いだけでなく見た目にも美しくなるそうです。
IMG_20221114_114618 (2)
※味見させて頂きました! まだ少し渋が残っているけど、既に濃厚~♪

また、皮が残ってしまったり虫が汁を吸って傷んだ部分は、一つ一つ丁寧に切り落とすそうです。
日々、何千個もある柿をチェックしていくのは並大抵ではないです。こういった手間をかけて、絶品の市田柿に育っていくんですね。


去年、初めて伺った時は出荷準備の最盛期でした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#南信州
#市田柿
#柿すだれ

11月のある晴れた日、図らずもわが家は皆様のご厚意で、怒涛の秋の味覚祭りとなりました。

名産千葉のさつま芋
千葉の友人が名産品のさつま芋を沢山送ってくれました。しかも3種類も!
「べにあずま」「べにはるか」「シルクスイート」です。
IMG_20221114_080209 (2)
早速、べにあずまを焼き芋にしました。これがほくほくしてとっても美味しいんです(^^♪
絶品焼き芋の朝食でスタートしました。
1668517531788
※べにあずまは皮が濃い赤紫で、実もしっかり黄色く鮮やかなのが特徴だそう

ピノノワールの干し葡萄
午前中はワイナリーの畑に行き、最後に残っていた干し葡萄状態のピノノワールを押戴いてきました。
IMG_20221114_095538 (2)
※すっかり枯野になったピノノワール畑

残っている房は粒から果汁が抜け、ほぼ干からびた皮しか残っていません。が、中にはちゃんと干し葡萄になっている粒もありました。これから酵母が取れないか、試してみようと思います。
IMG_20221114_140222 (2)

完熟シナノスイート
同じ畑では最後のリンゴ、樹上で完熟したシナノスイートを収穫させてもらいました。
小さい実が少しだけ残っていました。殆どが鳥に突かれたりして傷ものですが、甘さは抜群です。
IMG_20221114_095717 (2)

ご近所さんのアケビ
午後、集落を歩いていると、ご近所の玄関先では山ブドウが紅葉していました。通りすがりの私に、実っていた山ブドウの試食と、アケビを分けて下さいました。
IMG_20221114_134515 (2)
※すごく大きくてびっくり!

市田柿農家さんで甘柿
更に歩みを進めていくと、ご近所の市田柿農家さんでもすっかり柿すだれが完成していました。市田柿作りの苦労話など伺いながら、試食を戴きました。
IMG_20221114_114618 (2)
※既に濃厚で甘かったです

更に自家用の甘柿も分けて下さることに・・・
IMG_20221114_134704 (2)
※赤味が増すと食べ頃になりますね

様々なご縁とご厚意で、図らずも旬の味覚を沢山味わう事になり、口幸な1日となりました。皆様に感謝です!!


わが家の市田柿作りもこんな感じです。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#南信州
#シナノスイート
#さつまいも
#べにはるか
#シルクスイート
#べにあずま
#柿すだれ
#市田柿
#ピノノワール
#アケビ

このページのトップヘ