高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:畑仕事

3月に入り、急激に春めいてきました。ワイナリーのぶどう畑も本格的に作業が開始されました。

ぶどうの木の目覚めに備えて
まだ若いぶどう畑ですが、春の芽吹きに備えて肥料入りのお水をあげていました。今年も良く育つと良いですね。
0315ぶどう水やり

こんなタンクで畑に水を運んでいます。
0315ぶどう水タンク

どこもかしこも梅が満開
この一帯では今は梅が見頃です。葡萄畑の隣でも梅が満開です。白や薄紅、濃い紅梅など、見ていて楽しいです。春がどんどん力を増してきているのが実感されます。
0315ぶどう畑梅


昨年最後のぶどう畑の様子はこちら。トンビの群れが観察できました。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)> 

移住生活ランキング 
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#天竜川
#ピノ・ノワール
#ドメーヌ
#畑作業
#伊那谷
#梅の花

裏山のぶどう畑の様子を見に行ってみました。

今年の作業は完了
すっかり寒くなったので草刈りも必要なくなり、杭打ちが完了したぶどう畑はしばし作業も小休止です。
1211虎岩
※遠くに真っ白な仙丈岳が見えます

トンビの群れ
ふと気づくと、上空に蚊柱の様な状態で多数のトンビが群れてました。中にはカラスを追いかけ回しているトンビもいます。
1211虎岩とんび
※分かり辛いですが上空で30羽ほどが旋回中

この一帯はリンゴ畑が広がっているので、それを狙ったカラスが非常に多いのですが、トンビの群れを見るのは初めてです。北側からどんどんこちらに近づきながら数十分旋回し、やがて三々五々、南の森に去っていきました。
1211虎岩とんび拡大
※拡大してみたけど、スマホの画像ではこれが限界・・・

天竜川の河原でもトンビが群れで休んでいるのを何度か見かけました。猛禽類なので基本、単独行動のはずですが、この辺りのトンビは群れで行動するんですかね?


よかったら読者登録してくださいませ<(_ _)>
そして、ぶどう畑の年内最後の作業、杭打ちもようやく終わりました。




移住生活ランキング 
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#天竜川
#ピノ・ノワール
#ドメーヌ
#畑作業
#伊那谷
#トンビ

季節が進み、足早に冬が迫ってきています。お知合いのワイナリーの畑も養生が進み、ワイン用のぶどう畑らしくなってきました。

ぶどう畑のくい打ち
ワイン用のぶどう畑にはトレリスという金属製の杭と木製の杭を打ち込み、ワイヤーを張ります。夏にはそのワイヤーに葡萄の蔓を這わせます。
1204桐林の畑

杭は葡萄の木ごとに1本ずつ打ちます。すべて手作業で、1000数百本あるので大変なんだそうです。
1204木の杭
来年も、元気よく枝葉が茂るといいですね。

寒気が入ると山は雪
この時期の伊那谷は寒気が入ると雲が多く小雨がぱらつき、かなり冷えます。農作業など野外作業には辛い季節になりつつあります。既に明け方には氷点下になる日も。標高1000m以上では雪が降っていてもおかしくないです。
1125山頂の雪
因みにこれは11月末の虚空蔵山、山頂の雪。私にとっての初雪です。

1125虚空蔵山山頂
山頂からみた南アルプス側です。寒気の入った伊那谷はどんよりして、見るからに寒々しいです。厳しい冬が来るのももうすぐです。


この町初のワイナリー、工場建設も着々と進行中です。




移住生活ランキング 
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#天竜川
#ピノ・ノワール
#ドメーヌ
#畑作業
#伊那谷
#虚空蔵山
#初雪

お知合いのワイナリーも収穫作業がすべて終了しましたが、次のシーズンに向けての畑の手入れが続いています。

ぶどう畑の養生
晩秋のぶどう畑を訪ねてみると、トレリスという杭を打つ作業に追われていました。苗木だけでも1000数百本あるそうなので、大変です。
1030トレリス
※何日もかけて作業が行われています

金属の杭の間に、更に木の杭も打ち込み、針金を張っていきます。
1030桐林
もう日没が早い時期なので、作業時間も限られてしまうとか。全農家さんの苦労が偲ばれます。
そして、こんなに手間をかけるから、美味しいワインが出来るんですね。


ぶどう畑収穫の様子は、こちらでご覧いただけます。




移住生活ランキング 
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#天竜川
#ピノ・ノワール
#日本ワイン
#ドメーヌ
#畑作業
#伊那谷

東京から南信の仮住まいアパートに転居して、色々と農作業に借り出されてます。今回は隣村の農家さんの畑に行ってきました。すごく景色の良い所で、南アルプスがよく見えました。
1008下条村古田さんの畑

甲州の収穫
隣村の葡萄畑でワイン用に栽培された「甲州」の収穫をお手伝いしました。「甲州」は日本固有の白ブドウなので、日本の気候に合っていてよく栽培されている品種だそうです。
1008下条村甲州畑

ブドウ狩りは初めての体験です。この日も夏日で30℃近かったのですが、ここの畑は棚になっていて、日陰で作業が出来るので助かりました。

ぶどうジュースとアイスワインに
収穫したブドウは、一部はその日のうちにジュースに絞る加工場に持ち込まれました。美味しいジュースになるといいですね。
1008下条村甲州

また一部は冷凍倉庫に運び込みました。アイスワイン作りに使うそうです。
アイスワインとは元々は収穫時期を遅らせて、寒さで凍って自然に水分が抜け、糖度が上がった葡萄で作る甘口ワインです。

お土産に紅玉を戴きました
この農家さんはリンゴも沢山作っていて、紅玉をお土産に戴きました。自分で木からもぎ取らせてもらいました。とても美味しかったです。
1008下条村紅玉

今回が今年最後の収穫作業でした。収穫した果実を加工するワイナリーも、どんどん建設工事が進んでいます。先日、通りかかったら鉄骨が組み上がっていて、存在感がでてきてました。凄くおしゃれな建物になるそうです。


リンゴの収穫作業もお手伝いしました。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#葡萄畑
#葡萄ジュース
#農作業
#甲州
#アイスワイン


このページのトップヘ