高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:移住

定住用別荘の建設見積りが出ました。が、予算の軽く1,000万円越えです。どんな豪邸建てるのか?
いえいえ、建坪はほんの35坪です。

マンション売却費だけでは足らず
都内に所有していた分譲マンション、この春に購入時より高い金額で売却できたので、余裕で新築戸建てが建てられると考えていたのですが、甘かった。かなり想定外になってしまいました。
2760548_s
建築費の高騰で私たちの資金だけでは太刀打ちできなくなり、住宅ローンに頼らざるを得ません。

地銀は除外
長野県に移住した際、住宅ローンを想定して地銀に口座を開設しました。
しかしこの地銀、住宅ローンを借りようとすると、①銀行発行のクレカ、②カードローン、③積立預金、④投資信託、⑤外貨積立、⑥iDeCo、の2つ以上を契約しなければなりません。これらの条件を飲む気にはなれず、ここは無理と判断しました。
23348900_s
※イメージです

そもそも、都内在住中に別荘建築としてローンの相談をした時から、その条件に「?」と思うところがあったんですよね・・・

フラット35の事前審査
わが家が住宅ローンを借りるなら、やはり以前もお世話になったフラット35が良いのかも。という事でアルヒさんに事前審査を申し込もうと思っています。
5023459_s
しかし、わが家が住宅ローンを借りる算段を始めると、日銀が利上げを言い出しましたね。ここでも逆風が吹き始めそう・・・タイミング悪くあらゆる状況が、わが家の住宅建設に不利になってます。


住宅建築の原資となったウチの中古マンション、売れるまでも結構手間でした。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#マンション売却
#不動産売買
#分譲マンション
#住宅ローン
#住宅建築
#フラット35




昨年、都内在住中に燃費重視でだんなが購入した中古のプリウスPHV。1年半ほど乗って、この程手放すことになりました。

何故、売却?
今後、標高1,100mの高原の別荘地に移り住む事を考えると、プリウスはFFで(凍結路が不安)、荷物もあまり乗らない事がネックでした。あと、低いシートが腰に辛いそうです。
プリウス納車
※端的に「これではスキーに行きづらい」という事らしい

そこで、来年の車検前に買い替える事にしました。

50万円も違うので・・・
ディーラーの下取りよりも、中古車買取業者の見積の方が50万円高く提示されました。但し、その提示価格は年内売却に限るそうです。年が明けると年式が1年古くなるので、買取価格が下がるんだとか。
855331
という訳で50万円の差に目がくらみ、この年末に慌ただしくも売ってしまいました。さよなら、プリウス。キャリアカーに乗せられて行ってしまいました、ドナドナ・・・

この1年半で33,000km走行しての売却だったので、だんなとしては納得の様子でした。この間、プリウスのお導きに従って、結構エコドライブを楽しんでましたし。

ということで次の納車まで数ヶ月間、レンタカーでしのぐそうです。


中古プリウス、納車時の様子はこちらでご報告しております。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#プリウス
#PHV
#下取り価格
#中古車買取価格
#レンタカー

わが家が高原に建設予定の定住用別荘はエスネルデザインさんによる設計で、高気密高断熱、耐震強度3、長期優良住宅を予定しています。ついに、その設計プランを模型で戴きました。これはすごい! う、嬉しいですっ!
IMG_20221211_151217

立体でより分かりやすく
基本は南に大きく窓と吹き抜けと窓と下屋を設けた、「太陽に素直な設計」です。下屋の下にウッドデッキを配した、高床総2階です。今回はその設計プランを立体模型にして頂きました。細かな作り込みに感動です!
IMG_20221211_151651
※南側の外観です。窓の配置が美しく揃っているところも魅力です

平面図では再三眺めてきた間取も、立体になるとかなりリアリティがあります。光を当てて、窓からの陽の入り方を見ることもできます。

1階はほぼダイニング
模型でわが家の間取り計画初公開です。

1階中央はダイニングキッチン(DK)が占めています。寝室に次いでDKでの滞在時間は長いので、重きを置きました。お客様もテーブルと薪ストーブを囲んで、DKで一緒に過ごして頂きたいと思っています。
IMG_20221211_151323
※キッチン、お風呂、トイレ、洗面など水回りは全て1階北側です

キッチンはかなり作業スペースを取りました。わが家はダンナと2人で同時にキッチンに立つ事が多いので、これでお互いが干渉せずに済みそうです。

家の中に仕切りや廊下を極力設けたくなかった私の希望で、玄関入ったらすぐダイニング、とその続きのリビングまで一直線です(丸見えなので散らかせません)。吹き抜けもあり、ウッドデッキを介して庭も見えるので、開放感はかなりあると思います。

わが家の2階
2階の東側には夫婦それぞれの書斎(CafeとBar)を設けて頂きました。窓からは八ヶ岳が見えるはず → ケンカ時は各々自室から山でも眺めて頭を冷やしたまえ?
IMG_20221211_151306
2F中央のホールは小上がりとロールスクリーンで仕切れて、ご来客時は宿泊スペースとなります。
IMG_20221211_151348
※2階部分だけを取り出してみました

収納が少なく感じますが、床下が140cm高なので何でもそこに仕舞えます。

玄関側の外観
玄関も東側になります。模型にはありますが、玄関の目隠しルーバーは建築費減額の為に無くすことにしました。別荘地なので、そもそも人目は気にならないし、この部分に薪を積んでもいいし、いざとなったら木を植えます。
IMG_20221211_151700
※右側は車庫です。下屋続きなので、雨天でも濡れずに家に入れます

住宅ローン審査申込み中
とまあ、模型で夢が膨らみましたが、現実は建築費用が高騰していて大変な事になってます。今年の春に売れた自邸マンションの売却費だけでは足りません(そのお金で、別所有のマンションのローンを先に完済してしまったし)。

住宅ローンを借りないと無理です。という訳で只今、ローンの事前審査を申込み中です。


家の模型と同時に、工務店さんからはお見積りを戴きました。が・・・

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
#住宅建設
#注文住宅
#住宅設計
#間取り

紅葉もほぼ終わりがけの11月半ば、わが家の敷地のカリンを収穫しました。

カリンとマルメロ
新居予定地には南側に大きなカリンの木が3本並んで生えています。信州ではマルメロの事もカリンと呼ぶので、わが家のはどちらか調べてみました。
どちらもバラ科で、属が異なるので違いもあります。なんでごっちゃになったのかな。どちらも香りが良くて実は固く、生食には向かないから? それぞれの特徴は・・・ 

◆マルメロ:マルメロ属 洋ナシ型の実で、表面に産毛がある。

◆カリン:ボケ属 実は寸胴でつるっとした表面。咳や喉の炎症に効く薬効成分がある。
4332704_s
わが家のは、春にボケに似た濃いピンク色の花を咲かせ、幹には雲形上の模様があり、実はつるっとした寸胴型なのでカリンと認定しました。

カリンの収穫
昨年は3本並ぶ木の真ん中の1本だけ良く実っていたので、両脇の木は伐採しようと思っていました。
ところが今年は、両脇の2本の実りがよかったです。当たり年が隔年ということでしょうか。
これは・・・3本とも残して、上部を選定した方が良いかな?
IMG_20221118_085711 (2)
敷地のお隣さんに脚立と高枝切ハサミをお借りして、届く範囲のカリンを収穫しました。脚立に乗って、高枝切りハサミでつついて落としました。

長年放置されてきた木は高く伸びきっていて、上部の実には全く届かず、かなりの数が収穫できませんでした。

大量のカリン
結果、収穫数は61個でした。これは一家庭には多すぎる量です。一部は別荘地のご近所さんに貰って頂きました。それでもこんなにあります。
IMG_20221118_203120 (2)
既に独特の甘い香りを放っていますが、まだ若干青いので、追熟した方が良さそうです。
さて、これだけのカリン、どうやって消費するかな?


新居予定地での作業は藪の伐採が主目的で、カリンの収穫は合間に行いました。

  宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ  

#別荘地
#カリン
#マルメロ
#信州
#高原

新居建設予定の別荘地で少しずつ藪を整理しています。伐採した木で薪作りをしました。

藪を伐採
敷地の西側の斜面は無秩序に木が生え、景観も悪く夏は鬱蒼としているので少しづつ切り進めています。今回は、夏の間に高枝を切っておいた木の幹を伐倒しました。
IMG_20221107_145454 (2)
奥に見える斜面が、今回伐倒したエリアです。折角なので幹は玉切りして乾燥します。新居の薪ストーブで使えたら、と思っています。

紅葉も終わりかけ
これ以外にもブルーシートを掛けて乾燥中の幹もあります。既にいっぱいなので、更に保管方法を考えねば。
IMG_20221107_145557 (2)
※奥に見える借景の森も、紅葉が終わりつつあります

斜面の藪を整理したら新たな樹木を植える予定です。何を植えると良いんだろう?
だんなは境界部分にシャクナゲと言っていますが、私は紅葉が綺麗なドウダンツツジやナツハゼ(実が食べられるし)などが良いのでは、と思っています。


春夏は、草刈りの間に敷地で様々な植物を発見しました。


  宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ  

#別荘地
#伐採
#玉切り
#薪作り

このページのトップヘ