高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:葡萄

飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」、シャトー見学の御一行様に私も同席してみました。

シャトーを改めて見学
3月某日、中部地区のご婦人方の御一行がシャトーを見学されました。
私も同席の機会を得たので、一緒にスタッフの説明を受けてみました。改めて設備導入に当たってのこだわりや、他のワイナリーとは異なる製法など見聞きできてよかったです。
IMG_20230313_110441
※蒸留機の説明を聞く御一行

オーナーが集めた洋酒の展示もあり、100年前のブランデーなど貴重な品も見せてもらえました。

シードルは瓶内二次発酵中
倉庫では現在、先日仕込んだシードルが瓶に移されて、静かに瓶内二次発酵中でした。
IMG_20230313_111029
※足元に並ぶ瓶が発酵中のシードル

夏前にはこのシードルやベリーAの赤ワインの販売開始が予定されているとのこと。残念ながらこの日は販売できる製品在庫が無く、購入のご希望にそえなかったようです。

生憎の雨天で、葡萄畑などの見学は出来ませんでしたが(この時期は、畑もまだ枯野原ですし)、初夏から秋にかけては畑での作業体験もできるそうですよ。


2月のワイナリーでは寒い中、自社畑で葡萄の木の剪定が行われてました。
宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#蒸留酒
#ブランデー
#シードル


ワイナリーは秋の仕込みが終わった後、何をしているのかと思っていたら、色々と作業があるようです。その一つが剪定です。

2月の葡萄畑
剪定の終わった葡萄畑を訪ねてみました。
IMG_20230225_110639
ぱっと見、杭しかありません。
近づいてよく見ると、小さく刈り込まれた葡萄の木が杭と共に並んでいます。
IMG_20230225_110659
えーっ?! こんなに剪定してしまうの・・・

葡萄の木の生命力
因みに、同じ畑の夏の様子です。丁度、葡萄の花が咲く頃です。こんなに伸びて、生い茂ってます。
IMG_20220525_141709
※こちらは5月の様子です

冬の姿を知ると、葡萄の生命力に驚かされます。

葡萄畑は閑散としていますが、下伊那でも梅の花が見頃です。春が確実に近づいて来ている実感があります。


1月のクロド テンリュウではジンジャーエールが仕込まれていました。このジンジャーエール、次の仕込みは未定だそうで、貴重品になりそう・・・

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ピノノワール
#シードル


真冬のある日、飯田のワイナリー「クロ ド テンリュウ」のピノノワール畑に行ってみました。

真冬のピノノワール畑
夏には青々と茂っていたピノの圃場もすっかり枯野になっています。奥に広がるリンゴ畑まで茶色く閑散としています。
IMG_20230118_103237
飯田は長野県では南に位置するのであまり雪が降らず、降ってもすぐ溶けてしまいます。

因みにこちらは晩夏のピノ畑でした。同じ圃場なのに印象が全く違いますね。
IMG_20220829_155127
※こちらは9月初めの様子です

絶好のロケーション
飯田はどちらかというと太平洋気候なので、やや冬型のこの日は快晴でした。圃場からは飯田の街や、風越山が一望出来ました。
IMG_20230118_103250
お隣のデントコーン畑だったところは真冬でも雑草が茂っていて、真冬の感じがしないです。

牛たちに見られました
圃場からの帰り、お隣の酪農家の牛舎を覗いてみると・・・見慣れぬ人間に牛たちが興味深々でした。
IMG_20230118_104337
モー(あんた誰?)、モー(何の用?)って口々に言われて早々に退散しました。


ワイナリーのシャトーからは、2022年のプリムール(新酒)が出荷されました。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ピノノワール
#シードル


飯田のワイナリー「クロド テンリュウ」さんの葡萄畑でベーリーAの収穫に引き続き、選別~醸造作業をお手伝いしました。

収穫されたベーリーA
収穫したベーリーAは直ぐにシャトーに運び入れました。
エアコンを最強に稼働させてキンキンに冷やした部屋で直ちに選別です。潰れたり乾燥していたり、未成熟の実を丁寧に取り除きます。
IMG_20221015_132011 (3)
更に真新しい選果台に流し、選別に選別を重ねます。
IMG_20221015_143618 (2)
本場フランスでも日本でも、これだけ丁寧に選果しているワイナリーはまず見かけないそうです。

直ちに除梗破砕機へ
選果が終わった葡萄は、流れ作業で次々と除梗破砕機にかけられます。房ごとこのスクリューでクラッシュ。
IMG_20221015_144239 (2)
すると、果梗から外れた果実部分だけが下に落ちてくる仕組みです。
IMG_20221015_144158 (2)
果梗には渋みの元になるタンニンなどが多く含まれているので、このように取り除くんですね。(あえて果梗を残したまま醸造する方法もあるようです。)

醸造タンクへ投入!
破砕された果実は、その流れで醸造タンクに次々投入されます。収穫した当日の内に一気にここまで進みました。
IMG_20221015_144349 (2)
いよいよ発酵開始です。乞うご期待~!

このベーリーA、収穫作業にも行きました。葡萄畑は素晴らしいロケーションでした。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ベーリーA
#選果
#除梗破砕
#醸造


飯田のワイナリー「クロド テンリュウ」さんのシャトーで初の収穫祭が行われました。

ワイナリーの収穫祭
台風も落ち着いた9月の青空の下、クロド テンリュウのグルメな収穫祭に潜入しました。
まずはウェルカムドリンクのジンジャーエール。の次は、飲み放題のシードルや白ワインで開会を待ちます。オシャレなおつまみも次々登場。
IMG_20220924_124125 (2)
まだワイナリーの自社製品が揃っていないので、今回はオーナーご自身が輸入されている美味しいフランス産ワインが振舞われました。

オーナーのご挨拶
お客様がお揃いのところで、エントランスの前でオーナーからご挨拶。
IMG_20220924_124042 (2)
飯田にワイナリーを作られた経緯や、今年の作柄と来年に向けての抱負などをお話しされていました。

除梗機ON!
収穫を祝う儀式として、葡萄の実を房の枝(果梗)から外す「除梗機」を稼働させるデモンストレーションが行われました。
IMG_20220924_131412 (2)
代表して地区の自治会長さんが除梗機のスイッチをON!
このピノノワールが飲めるようになるのは来年の秋だそうです。

バルコニーでパーティ
2階バルコニーのオープンキッチンを使って、横浜のピザ職人さん直々にサーブされる焼立てピザや、名古屋からお招きしたホテル料理長による絶品中華が振舞われました。
地元焼肉名店のオーナーシェフも腕を振るって、ステーキとローストビーフをキッチンで焼かれていました。勿論、全部旨いに決まってる!
IMG_20220924_111154 (2)
※因みにこちらはオープンキッチンにて、シェフの皆さんとの開会前の打合せの様子

う~ん、一流シェフが集っての贅沢な饗宴・・・
私にも特別にチーズを抜いたピザを焼いて頂きました。
IMG_20220924_142731
この1枚全部、独り占めです。最後までパリッとしていて美味~!

また来年も収穫祭に潜入したい・・・


収穫されたピノノワールの選別作業もお手伝いしてみました。地味に大変でした。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ピノノワール
#シードル
#除梗機
#収穫祭


このページのトップヘ