高原の小さな家で快適別荘ライフ

設計士さんによる、小さくて高性能な住宅を建て、夫婦2人で八ヶ岳の自然に囲まれた生活を目指して計画進行中です

タグ:間取り

わが家が高原に建設予定の定住用別荘はエスネルデザインさんによる設計で、高気密高断熱、耐震強度3、長期優良住宅を予定しています。ついに、その設計プランを模型で戴きました。これはすごい! う、嬉しいですっ!
IMG_20221211_151217

立体でより分かりやすく
基本は南に大きく窓と吹き抜けと窓と下屋を設けた、「太陽に素直な設計」です。下屋の下にウッドデッキを配した、高床総2階です。今回はその設計プランを立体模型にして頂きました。細かな作り込みに感動です!
IMG_20221211_151651
※南側の外観です。窓の配置が美しく揃っているところも魅力です

平面図では再三眺めてきた間取も、立体になるとかなりリアリティがあります。光を当てて、窓からの陽の入り方を見ることもできます。

1階はほぼダイニング
模型でわが家の間取り計画初公開です。

1階中央はダイニングキッチン(DK)が占めています。寝室に次いでDKでの滞在時間は長いので、重きを置きました。お客様もテーブルと薪ストーブを囲んで、DKで一緒に過ごして頂きたいと思っています。
IMG_20221211_151323
※キッチン、お風呂、トイレ、洗面など水回りは全て1階北側です

キッチンはかなり作業スペースを取りました。わが家はダンナと2人で同時にキッチンに立つ事が多いので、これでお互いが干渉せずに済みそうです。

家の中に仕切りや廊下を極力設けたくなかった私の希望で、玄関入ったらすぐダイニング、とその続きのリビングまで一直線です(丸見えなので散らかせません)。吹き抜けもあり、ウッドデッキを介して庭も見えるので、開放感はかなりあると思います。

わが家の2階
2階の東側には夫婦それぞれの書斎(CafeとBar)を設けて頂きました。窓からは八ヶ岳が見えるはず → ケンカ時は各々自室から山でも眺めて頭を冷やしたまえ?
IMG_20221211_151306
2F中央のホールは小上がりとロールスクリーンで仕切れて、ご来客時は宿泊スペースとなります。
IMG_20221211_151348
※2階部分だけを取り出してみました

収納が少なく感じますが、床下が140cm高なので何でもそこに仕舞えます。

玄関側の外観
玄関も東側になります。模型にはありますが、玄関の目隠しルーバーは建築費減額の為に無くすことにしました。別荘地なので、そもそも人目は気にならないし、この部分に薪を積んでもいいし、いざとなったら木を植えます。
IMG_20221211_151700
※右側は車庫です。下屋続きなので、雨天でも濡れずに家に入れます

住宅ローン審査申込み中
とまあ、模型で夢が膨らみましたが、現実は建築費用が高騰していて大変な事になってます。今年の春に売れた自邸マンションの売却費だけでは足りません(そのお金で、別所有のマンションのローンを先に完済してしまったし)。

住宅ローンを借りないと無理です。という訳で只今、ローンの事前審査を申込み中です。


家の模型と同時に、工務店さんからはお見積りを戴きました。が・・・

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
#住宅建設
#注文住宅
#住宅設計
#間取り

わが家の新居計画、一旦TOTOさんのユニットバス1713サイズの導入を決めたつもりでした。ところが・・・

ハーフユニットバスを見てしまった
先日、完成見学会で訪れた伊礼先生の「i-works4.0」の家。お風呂の壁が木製で、リゾート地の旅館のような佇まいです。衝撃的でした。個人宅でこれができるのか~!

秘密は伊礼建築では標準的に採用されている、LIXILの「ハーフユニットバス」。これ実は、カタログに乗っていない裏メニューらしいです。
IMG_20220808_141532
ユニットバスの下半分だけの製品なので、上半分は施主の好みで色んな素材の壁や天井が採用できます。露天風呂だって作れる?

0.75坪サイズが無い?!
残念なことにLIXILのハーフユニットバスは1坪サイズのみ。TOTOも「ハーフバス」という商品名で出してますが、やはり1坪か1.25坪になります。
commonpc (2)
※TOTOさんのハーフバスの画像をお借りしました

TOTOにはユニットバスではなく「洗い場付き浴槽」なるものもありますが、もっと小さくちょっとチープな感じです。
わが家が検討している0.75坪サイズはLIXILにもTOTOにもありませんでした。

カスタムメイドの0.75坪
0.75坪サイズでは木の壁+ハーフユニットバスの組み合わせは実現出来ないのか? と思っていたら、日比野化学工業が0.75坪を販売していました。

しかしカスタムメイドなので水栓から追い炊き機能、蛇口、あらゆるものが有償オプションです。これは高くつきそう。高級邸宅や高級旅館向きで、庶民向けではないのかも・・・。工務店さん情報では、相場感は一般的なユニットバスの丁度倍くらいになるようです。

お風呂をどうするか、繰り返し悩んでいます。折角ならやはり気に入ったお風呂にしたい・・・
22772121
木壁のハーフユニットバス、諦めきれないので建設費の総額見積もりをみてから判断します!


1713サイズ選定時の記事はこちら。生活環境が変わると経験値が増えて、考え方もがらりと変わるもんです。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ハーフユニットバス
#1713
#0.75坪
#TOTO
#シンラ
#LIXIL
#日比野化学工業



わが家は現在、高原の別荘地に新居の建設を計画しています。それまでの間、アパートで仮住まい中です。アパートのユニットバスで冬と夏を体験して思うところがあります。

ユニットバスの不満
昨秋まで住んでいたマンションのユニットバス、排水口がとてもイケてませんでした。洗い場の排水口とは別に湯船の排水口があり、その部分が湯船の下に入り込んでいて、掃除し難い上に汚れやすい、という主婦泣かせの設計でした。
お風呂掃除
如何せん20年前の設備です。当時よくあるタイプだったのかもですが、積年の恨みが募りこのメーカーのお風呂だけは自分では採用すまじ!と心に決めました。

ユニットバス10年の進化、でも・・・
ユニットバスが広くて綺麗で比較的新しい(20年前のものに比べると当然ですが)、南信のアパートに引っ越ししました。イケてなかった排水口も、お風呂業界では10年の間にかなり改善されたようです。

しかし冬と夏を経験し、色々不具合が見えてきました。このユニットバス、何でこんな設計にしたんだろう。
まず、湯船のエプロン部分。無駄に5mm位の溝があり、拭き取れないので水が溜まります。何故ここにこんな深い溝が必要? 因みにメーカーはハウステック社です。
IMG_20220726_165337
※いっそもっと幅広い溝だったら拭き取れるんですが・・・

案の定、夏の高温多湿でこの溝に水垢が付き始めました。放っておくとカビて黒ずみが落ちなくなりそうです。

これって施工不良?
更に気になる部分があります。洗い場の床と壁の間のコーキングが数か所、角まできちんと貼られていません。隙間が空いています。
IMG_20220726_212947
これって設計に起因している欠陥? 設置時の施工不良? いずれにしても常時濡れる部分の継ぎ目がこの状態では、水垢が溜まるに決まってます。それよりも、ここから水が染み出してないの?
IMG_20220726_212931
※こういった角の隙間が最も汚れやすい

他にも不具合があり、冬季は蛇口から常に水がしたたり落ちてました。しっかり水栓を閉めても出ていました。

まぁ、あくまでも仮住まいなので、しばし見て見ぬふりをするだけです。
もちろん、自分ではこのメーカー品は採用したくありません。他メーカー品であっても、新居のユニットバスではこんな不具合が出ないようにチェックしていきたいです。


こちらは旧所有のマンションのユニットバスから感じていた事あれこれです。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ユニットバス
#LIXIL
#ハウステック
#湯船
#コーキング不良
#水垢


わが家の新居計画、トイレはTOTOさんを採用予定ですが、手洗い器はLIXILさんで検討しています。
トイレ手洗いカウンターコフレルLIXIL
※LIXILの手洗い器、コフレル

手洗いの動線を考えた
新型コロナは手洗いや感染対策について改めて考えるきっかけになりました。新居設計でも洗面所の位置や動線をエスネルデザインさんにご相談しました。

そこで洗面所は浴室から切り離し、玄関近くに配置して頂きました。帰宅直後、手を洗うまでに室内ドアに触れる箇所もありません。
トイレも玄関近く、洗面所の隣に配されます。(流石にドアはあります)

手洗い器は自動水栓に
トイレは掃除が楽ですっきりしたデザインのタンクレスを採用したいです。なので別個に手洗い器が必要です。衛生面に配慮するなら、トイレの手洗いは自動水栓にしたいと思いました。

洗って濡れた手で蛇口を閉めると、水垢が付きやすくなるのも嫌でした。清掃性も重視し、水栓自体も壁付けにしたいと思っていました。

手洗い器の清掃性
自動水栓に加え、望む清掃機能が概ね揃っていたのがLIXILのコフレルです。
img_a011021001_21
1.自動水栓タイプがある
2.壁付水栓
3.排水口に継ぎ目がない(汚れが付き難い)
4.陶器面に汚れが付きにくい

最後の決め手は価格でした。TOTOさんにも壁付けの自動水栓タイプはありますが、比較するとLIXILさんの方が若干お安いようでした。なので、コフレルから一番コンパクトでシンプルなものを選びました。
cofureru_img_02
※採用予定のLIXILコフレルスリム

鏡も付けません。間取りではトイレから出たところが洗面台ですし、家のトイレに鏡は不要でしょう。


便器本体の選択についてはこちらで述べております。まだ悩み中。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#トイレ
#手洗い器
#LIXIL
#自動水栓
#コフレル
#壁付水栓


わが家の新居計画では、お風呂に引き続きトイレもTOTOさんで検討しています。望む機能は、やはり掃除のし易さです。

各社ショールームを見て
東京在住中にTOTO、LIXIL、パナソニックと各社のショールームを見て回りました。各社とも洗浄性能や清潔度を保つ様々な技術を導入されている、という印象でした。もはやどのメーカーを選んでも遜色ない感じです。
激落ちバブル
※パナソニックさんの泡洗浄「アラウーノ」

パナソニックさんは便器が樹脂だからか、比較的リーズナブルです。対してTOTOさんは「きれい除菌水(次亜塩素酸水生成装置)」と「フチなし形状」が魅力的です。
TOTOフチなし便器
※TOTOさんのフチなし形状、汚れが溜まる部分が無くてストレスフリーですね

安アパートのトイレで実感
昨秋、わが家は南信の仮住まいアパートに引越ししました。築6~7年の安い賃貸物件ですが、お風呂とトイレが一度リフォームされた様で、これも入居の決め手になりました。

トイレは手洗い器付きのTOTOの便器に、パナソニックの便座がセットされています。
このトイレを使ってみて、便器も便座も洗浄性が確実に向上している、と実感しました。比較対象が東京在住時のマンション(築18年)のトイレなので、この10年間の技術革新はやはり凄い。
974720
特にTOTOの便器、床設置部分のデザインは今ひとつですが、洗浄性、特に便器内への汚れの付きにくさが(今まで使用してきたものと)全く違います。陶器表面のつるつる感が見た目でも判ります。この部分へのメーカーのこだわりには敬意を表したい。
※実際、掃除をさぼっても黒ずみや赤カビが発生しないです(^^;
IMG_20220527_115353
※背面の床設置部分は掃除しづらくイケてないです

宙に浮くトイレ「レストパル」
トイレは毎日使うものだし、ストレスフリーであって欲しい。良いものを体験すると、もう元には戻れない・・・という事で、新居にもTOTOの便器を採用したい、という気持ちになりました。

そこでTOTOさんのトイレの中から選んだのが、宙に浮くトイレ「レストパル」です。浮いているので床掃除もしやすい、でも背部にこの重い陶器の塊を支える出っ張り部分が必要、という一長一短があります。
ただ、この出っ張りは棚と収納にもなるので、全く無駄という訳ではありません。
TOTOレストパル
※暗闇に浮かぶTOTOさんのレストパル。SF感満載です

便座はウオッシュレットのアプリコット4タイプの中から選べます。上位機種ほど色んな機能がてんこ盛りですが、それは望みません。「清潔機能」「洗浄機能」は全機種共通なので、最も下位機種で充分です。便座部分も壊れたら交換可能ですし。

しかしTOTOさん正規の見積もりは税別で50万円越え・・・悩むなぁ~


ショールーム見学時のトイレ比較所感はこちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#トイレ
#パナソニック
#レストパル
#TOTO
#フチなし形状
#きれい除菌水
#新築


このページのトップヘ