高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

八ヶ岳山麓の別荘地に建てた、高気密高断熱・耐震等級3の長期優良認定住宅で快適ライフ

春分も近づき、高原別荘地居で過ごす初めての冬が終わりを迎えました。図らずも日々、快適な室内温度を考えながらの生活でした。

これまでの住居では
人生の3分の2を、気密や断熱が一般的な住宅で過ごしてきました。

冬は居室が寒ければ閉め切って暖房を点ける。食事時は台所だけを暖める。就寝時には寝室を一時的に暖め、布団に入る前に暖房を消す。という生活です。そしてそれぞれの室温が何度なのか、確認したことがなかったです。
28857139_s
特にトイレや風呂場、脱衣所、玄関の室温が低く、就寝中の寝室が10℃を切っていたとしても、何も考えていませんでした(寒いなあ、とは思ってましたが)。

高気密高断熱住宅では
新居に引越し、だんなのこだわりでほぼすべての部屋に温度計が設置されました。(屋外にも3つ、温度計が設置されています!)
おかげで時計を見るように、室温も頻繁に目にするようになりました。
IMG_20250314_163545
※スマホに飛ばして記録も取れる温湿度計

そこで自分が快適と思う冬の室温が分かってきました。
安静時は24~25℃が最も快適で、22~23℃だと少し肌寒く感じます。20℃以下では寒いので、厚着するなり暖房(エアコン)を必要とします。私は室温を22~25℃に維持したいです。

WHOは18℃以上を推奨
WHOは冬の室温を18℃以上を推奨していますが、多くの日本の住環境はそうではありません。

国交省の調査(2019年)では、平均年齢57歳の住宅の冬の平均室温は、居間で16.8℃、寝室で12.6℃、脱衣所で12.8℃だったそうです。
日本人は部屋の寒さを「これが当たり前」だと思って生活している状況が窺えます。
22329041
室温と寿命や病気リスクの関係を研究した報告も多数あり、それらから導かれた室温が
18℃以上です。健康寿命を延ばすためにも、改めて室温の重要性を学んだ冬でした。



当地の気候区分は冷涼な寒冷地ですが、家じゅうほぼ21℃を切ることなく初めての冬越しができました。
寒さが強い日の夜は薪ストーブを焚きましたが、室温が簡単に26℃を越えました。Tシャツ短パンで、アイスクリームを食べる気分です(笑)
話に聞く北海道の冬の住居のようで、これはこれで真冬なのに贅沢な事だとありがたかったです。

そんな夜の様子はこんな感じ・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#厳冬期
#蓼科高原
#別荘地
#降雪日
#無暖房
#高気密高断熱住宅


帰省の折、庭の餌台に置いた夏みかんをヒヨドリが爆喰いしていました。

夏みかんに誰も来ないというので
庭の金柑の収穫残りの実を狙って、ヒヨドリが頻繁に来ています。

そのすぐ横の餌台に、庭で採れた夏みかんを置いてあげたそうです。なのに誰も食べに来ない、と云うのでのぞきに行くと・・・
IMG_20250308_135746
!! これでは誰も来んわ(笑)
見事に皮だけになっていました。きれいすぎる!

切りたての夏みかんを
そこで新しく夏みかんを切って、餌台に設置しました。
IMG_20250308_135831
するとヒヨドリたちがすぐやって来ました。金柑には目もくれず、餌台にまっしぐらです。(分かり辛いですが、右下の餌台で食べてます。)
IMG_20250308_143503
※中心の木が金柑です

ヒヨドリ爆喰い中!
2羽でやって来ては、ばくばく食べ続けています。直ぐ近くの窓から見ていても全く動じません。何て図太いやつら!
IMG_20250309_080731
※分かり辛いですが、2羽います

おかげでヒヨドリばっかり来てしまい、他の小鳥が寄り付かなくなってしまったのが悩みです(笑)


2月には、そのヒヨドリたちと先を争って金柑を収穫しました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#伊勢志摩
#バードウォッチング
#ヒヨドリ
#金柑
#夏みかん





ついにわが家の庭でもリスを見かけるようになりました。別荘地に引越しして以来、庭にリスは来ないのかなあ、とずっと思っていました。

ついにニホンリス登場
高原別荘地のわが家の周辺では、ニホンリスを散歩中によく見かけていました。
敷地に大きな木が少ないので、わが家にはリスは来づらいだろうと思っていたのですが、雪で辺りが覆われた日、餌を探して庭にやって来ました。
28984521_s

定点カメラで確認
野鳥の餌台に取り付けた定点カメラの遠くにも、小~さく写ってました。

※拡大しても遠いです(笑)

後日、野鳥の餌台の真下まで来ているのが確認されました。そして、カワラヒワ達のために地面に直置きしている餌のお皿が遠くに移動していました。犯人はリスしか思い当たりません!

庭では夜な夜な鹿が歩き回って、めぼしい植物を喰い漁ってる気配がありましたが、ついに・・・


同じ頃、餌台は群がる野鳥で大荒れになってました(笑)

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#餌台
#別荘地
#バードウォッチング
#八ヶ岳西麓
#ニホンリス






このページのトップヘ