南信の仮住まいアパートに引越ししました。ようやく家の中も住める程度に片付き、季節を楽しむ余裕が出てきました。
◆JA直売所で栗を買ってみた
市内に人気のJA直売所があるので、そこで栗を買ってみました。1日置いていたら虫の糞が結構出てきたので、失敗かなと思っていたのですが、何とかそこそこ食べられる程度は確保できました。

※久しぶりの栗ご飯、美味しかった~
◆千葉の秋の名産品
千葉の友人がサツマイモ2種「べにあずま」「べにこまち」と落花生「おおまさり」を送ってくれました(ありがとうございます!)。これがいずれも美味しくて、大ぶりの「おおまさり」は茹で落花生にしたら止まらなくなり、写真を撮るのを忘れました(-_-;)
こちらは焼きいもにした「べにこまち」です。

これまでも焼き芋を色々試行錯誤していた(無水土鍋を使ったり、アルミホイルで包んでオーブントースターで焼いたり)のですが、どれもピンとこなかったです。が、これまた友人に勧められて買った、魚焼グリル用のダッチオーブンに入れて160~180℃くらいの電気オーブンに1時間かけたら、ほっくり美味しく焼けました。
旬の味覚、だんなも喜んで食べてます。
前回のグルメリポート(?)、地物松茸のご報告はこちらです~。
◆JA直売所で栗を買ってみた
市内に人気のJA直売所があるので、そこで栗を買ってみました。1日置いていたら虫の糞が結構出てきたので、失敗かなと思っていたのですが、何とかそこそこ食べられる程度は確保できました。

※久しぶりの栗ご飯、美味しかった~
◆千葉の秋の名産品
千葉の友人がサツマイモ2種「べにあずま」「べにこまち」と落花生「おおまさり」を送ってくれました(ありがとうございます!)。これがいずれも美味しくて、大ぶりの「おおまさり」は茹で落花生にしたら止まらなくなり、写真を撮るのを忘れました(-_-;)
こちらは焼きいもにした「べにこまち」です。

これまでも焼き芋を色々試行錯誤していた(無水土鍋を使ったり、アルミホイルで包んでオーブントースターで焼いたり)のですが、どれもピンとこなかったです。が、これまた友人に勧められて買った、魚焼グリル用のダッチオーブンに入れて160~180℃くらいの電気オーブンに1時間かけたら、ほっくり美味しく焼けました。
旬の味覚、だんなも喜んで食べてます。
前回のグルメリポート(?)、地物松茸のご報告はこちらです~。