高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2021年09月

南信の仮住まいアパートに引越ししました。ようやく家の中も住める程度に片付き、季節を楽しむ余裕が出てきました。

JA直売所で栗を買ってみた
市内に人気のJA直売所があるので、そこで栗を買ってみました。1日置いていたら虫の糞が結構出てきたので、失敗かなと思っていたのですが、何とかそこそこ食べられる程度は確保できました。
栗ご飯0924
※久しぶりの栗ご飯、美味しかった~

千葉の秋の名産品
千葉の友人がサツマイモ2種「べにあずま」「べにこまち」と落花生「おおまさり」を送ってくれました(ありがとうございます!)。これがいずれも美味しくて、大ぶりの「おおまさり」は茹で落花生にしたら止まらなくなり、写真を撮るのを忘れました(-_-;)

こちらは焼きいもにした「べにこまち」です。
焼き芋0924
これまでも焼き芋を色々試行錯誤していた(無水土鍋を使ったり、アルミホイルで包んでオーブントースターで焼いたり)のですが、どれもピンとこなかったです。が、これまた友人に勧められて買った、魚焼グリル用のダッチオーブンに入れて160~180℃くらいの電気オーブンに1時間かけたら、ほっくり美味しく焼けました。

旬の味覚、だんなも喜んで食べてます。


前回のグルメリポート(?)、地物松茸のご報告はこちらです~。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#栗ご飯
#茹で落花生
#焼き芋
#ダッチオーブン

南信の仮住まいアパートに引越ししました。2階のベランダからは恵那山と天竜川が望めるのですが、今回は・・・

ゲリラ花火大会
ということで、天竜川を挟んで対岸で突然始まった花火大会。ベランダから何も遮るものなく良く見えました。
花火0925
河川敷で打ち上げられているのかと思ったのですが、その割には遠く感じたので、毛賀諏訪神社の秋季祭典奉納煙火だったようです。
以前から社名をよく耳にしていた花火製造会社さんがこの町にはあるので、花火は身近な存在なんでしょうか? ご近所さんは誰一人外に出て花火を見ている様子がありませんでした。

この夏~秋は週末の夜、何の予告も無く花火が打ち上げられることがあるようです。秋の夜長、涼しくて快適な中、虫の音と共に花火を楽しみました。


転居してから秋を色々と楽しんでいます。地物松茸も戴きました。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#花火
#秋祭り

わが家は南信の高原別荘地に移住を計画中です。別荘地を購入してからのこの1年間、移動自粛もあり都内から建設予定地に頻繁に通う事が出来ず、庭木の手入れが悩ましかったです。
しかしようやく長野県に引越ししたので、比較的気軽に敷地に赴く事が出来るようになりました。

敷地の2回目の草刈り
良く晴れた週末、2ヶ月ぶりに敷地の草刈に行ってきました。今回の移動手段はダイハツの軽トラ「多目的ダンプ」です。こちらはAT車です。マニュアル車と違ってやっぱり楽ちんでした。
軽ダンプ0925
※これで100㎞、下道を走って行ってきました

7月の草刈から2ヶ月以上経ってしまいましたが、思ったほど伸びていませんでした。初夏とは雑草の勢いが違います。日中でもとても爽やかで、快適です。
ハンマーナイフ0925
※出発前の草刈機積み込みの様子です

前回の電動仮払い機ではなく、ハンマーナイフという自走式のエンジン付き草刈機で草刈しました。これを軽ダンプとセットで借りる事が出来たので、草刈り自体は2時間ほどで終了できました。
草刈中0925
※ハンマーナイフで草刈中

エンジン式の草刈り機は結構音がうるさいので、別荘地のご近所さんに草刈りする旨をご挨拶がてら申し入れに回りました。中には日中から優雅にデッキでホームパーティ中のご近所さんもいらしたのですが、(酔っぱらってたから?)笑って許していただきました。

敷地はすっかり秋の様相
秋のマツムシソウが少し咲いていました。こんなのも自生しているんです! 自分ちの庭なのに、何が生えているのか、その時になってみないと分からない状態です。
マツムシソウ0925

ヤマボウシの実が鈴なりになってました。可愛いですね。しかも食べられるようです。今回採取するのを忘れました。
ヤマボウシの実0925
※ヤマボウシの実。カメムシ(?)が汁を吸ってる?

南側の木陰には、いろんなキノコも生えてました。期待していたアケビやカリンの実はみんな落ちてしまってました。既に遅かったようです。

藪の手入れも
西側の藪はアケビのつるが何本もあり、ヤマザクラなどの立ち木に巻き付いて鬱蒼としているので、それらをかなり伐採しました。その枝なり蔓なりを野積みしたままにしてきたので、後日、片付けに行く予定です。
まったく、刈っても刈っても終わりがありません・・・


西側の斜面下は公道に高枝が張り出してご迷惑をおかけしていたので、管理会社にお願いしてバッサリ切って頂きました。素人の手におえない状態だったので仕方ないのですが、結構な出費でした・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ 
#草刈り
#藪払い
#ハンマーナイフ
#軽ダンプ
#アケビ
#マツムシソウ
#ヤマボウシ

東京から南信の仮住まいアパートに転居して、ようやく家の中が住める程度に片付きました。それを見計らってか、近くの葡萄畑の農作業に借り出されました。

収穫の終わった葡萄畑
今年収穫されたピノノワール。年内はワインに仕込まないそうですが、来年に向けての手入れは続きます。収穫の終わった畑に農薬を撒く作業を行ってました。
虎岩農薬準備0923
※散布機を始動中

この日は夏日で、日中は暑かったです。
この畑でとれたピノノワールも少し分けて頂いたので、ジャムを作ってみようと画策中です。
虎岩農薬散布0923
※ピノノワール畑。こちらも
ロケーションが素晴らしいです。

ご近所のデントコーン畑も収穫の真っ最中でした。秋もたけなわですね。収穫が終わると、徐々に農作業も少なくなります。
虎岩デントコーン0923
※東京から移住してきて、空の広さにしみじみします

引越ししたら生活環境が激変! 毎日、目新しい事が起こってます。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#葡萄畑
#ピノノワール
#農作業

南信の仮住まいアパートに引越ししました。早速、信州の秋の味覚を楽しんでいます。先日は裏山でリンゴ狩りをさせて頂きました。信州にはリンゴだけでなく、まだまだ秋の味覚が沢山あります。

地物松茸を買ってみた
東京では、中国産やカナダ産など輸入松茸は季節になるとどこのスーパーでも売られてましたが、国産松茸となるとデパ地下か、ちょっといいスーパーでないと見かけませんでした(見かけても、本当に見るだけです)。
南信のこのエリアは松茸の名産地とのことで、近くの道の駅に地物が並ぶと聞いて行ってみました。
まつたけ0922
※うひょひょ・・並んでました!

沢山並んでいたので、だんなをそそのかして1パック買ってもらいました。長野産松茸を食べるのは初めてかも?
まつたけ3本0922
※安かったので、松くい虫にやられたっぽいのもありました

松茸すき焼きで!
翌日、すき焼きに入れて食べてみました。お肉は滋賀の名店から取り寄せた近江牛と、張り切りました。秋ならではのお楽しみです。
まつたけと近江牛0922
※地物は香りが違う?! お肉を松茸で挟んで食べると美味しいです!

味付けには、だんなが割り下の他に赤ワインを注いでました。ちょっと贅沢な夕食になりました。

前回のグルメリポート(?)、リンゴ狩りのご報告はこちらです~。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#国産松茸
#すき焼き
#近江牛
#松茸すき焼き

このページのトップヘ