高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2021年11月

先日ご紹介した一押しジンの日本向けオートクチュール「COSMOS  DRY GIN」。だんな曰く「日本一旨いジン(注)」だそうです。※注:個人の感想です

COSMOS DRY GIN
ジンの約束事としてジュニパーベリーによる香付けがありますが、クラフトジンはジュニパーベリーを使わず、生産地に由来する植物にこだわったり、作り手の自由な発想で香付けされます。
ジュニパーベリー_s
※ジュニパーベリーって、こんな実

対してこの「COSMOS  DRY GIN」は基本のジュニパーベリーをベースにしています。且つ、パクチー等様々なハーブ(ボタニカルと言うそうですが)の組み合わせの妙で、香り豊かに日本人好みに仕上げている点が凄いんです。
折角なので、香りを楽しむためにもぜひストレートでも味わって頂きたい。
1123ジン
※シンプルすぎる?ラベルデザイン

在庫僅少
ワイン会で、ワイン好き達にあっという間に飲み干されてしまいました。そこで、友人から頼まれたと称してまた買ってきてましたが、現在は在庫が僅かだそうです。
1123ジン裏
タイミングを逃すと次の生産を待つことになりそう。


メーカーのオリジナル品「PARIS DRY GIN」でも十分美味しいですよ。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ジン
#ドライジン
#PARIS DRY GIN
#COSMOS DRY GIN
#ジュニパーベリー

兼ねがね食べてみたいと思っていたレモン入りのパン。概ね菓子パン類は町のパン屋さんで買っても、乳・卵が使われているので、遅延型アレルギーの身では食べられません。ということで、満を持して自作しました。

レモン入りのパン
防カビ剤を使用していないNZ産マイヤーレモンを見かけたので、買ってシロップ煮にしてみました。折角なので、それを使ってレモン入りのパンを作ることにしました。
3444782_s

フィリングは豆乳クリームチーズ
フィリングも酸味が効いたものがいいなと思い、クリームチーズにレモンピールを合わせました。

勿論、牛乳から作られたチーズは食べられないので、クリームチーズも自作です。豆乳にレモン汁を入れて濾すとカッテージチーズっぽいものが出来るので、それに植物油脂と塩を入れて味を調えます。今回は、亜麻仁油と太白胡麻油を使いました。

レモンピールは長野県民御用達のスーパー『ツルヤ』の「輪切りレモン」です。友人に貰ってから、わが家でも頻繁に買うようになりました。これを刻んでラム酒に漬けました(白ワインに漬けたかったのですが、生憎開いているのが無かった)。
1123レモンチーズパンのレモン
※ツルヤの輪切りレモン

焼き上がりました~
パン生地はバター、牛乳、卵不使用のブリオッシュ風です。色々、凝りに凝ったのですが、オーブンレンジの調子がイマイチで焼きムラになってしまいました。
1123レモンチーズパン
※オーブンレンジの奴め~

いざ、実食!
レモンの酸味でさっぱりしていて、幾つでも食べられそうです。
1123レモンチーズパン断面
※パンはやや過発酵気味?

だんなも「うん」と言っていました(もうちょっとリアクションが欲しい)。
こちらはブリオッシュ型で焼いたミニサイズ。
1123レモンチーズパンミニ
※小ぶりな方が、ちょっとつまむのにはいいかも


尚、私はヴィーガンではありません。なので、次回はがっつり肉入りのパンを作ろうっと。ベーコン入りの生地でウインナーを巻くとか。


前回のパン作りの話題はこちら。イングリッシュマフィンでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ 

#手作りパン
#ボタニカル
#遅延型アレルギー
#乳・卵不使用
#豆乳クリームチーズ
#マイヤーレモン
#ツルヤ




今年、色々と農作業をお手伝いしたこの町初の新設ワイナリーさん。建設中の工場がかなり出来てきました。

エリア一番の建造物?!
今回、建設現場を拝見させて頂きました。このエリアでは一番の高さになるようです。
1123シャトー
外からだとネットで覆われて良く分からなかったのですが、入ってみると外壁は既に出来上がっていて、内装工事がどんどん進められています。
1123シャトー内部
竣工は来年早春になるそうです。

屋上からの眺望も抜群
回りに遮るものが無いので、屋上からは南アルプスも良く見え、夏にはビアガーデン・・・もといワインガーデン(?)が楽しめる予定だそう。

オーベルジュも計画中
ワイナリーはライトアップもされ、敷地内には別棟でワインブティックとレストラン、オーベルジュも計画されているとか。完成した暁には相当オシャレな施設になりそうです。
4416848_s
※レストランのイメージです

近隣の商業施設はスーパー、GS、ホームセンター、お蕎麦屋さん等なので、その中ではちょっとぶっ飛び~、かも?!


因みに、ワイナリーの中でもドメーヌを名乗るには、自社葡萄の栽培が条件だそうですよ。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン


4ヶ月かかってようやく足指の骨折も治ったので、足慣らしに歩き始めました。

展望の良い虚空蔵山
町を象徴する山「風越山」と、その前山である「虚空蔵山」。どちらも中央アルプスの前衛峰です。風越山より虚空蔵山の山頂の方が南アルプスの眺望が良いらしいので、かねてより行ってみたいと思っていました。
1121虚空造山11月5日
※手前が虚空蔵山、奥が風越山です

本日は生憎の曇り空ですが雨が降る心配はなさそうなので、家で昼食を済ませてから、ゆるーく出かけました。登山口は家から車で15分位です。

レッツ!ハイキング
手前の公園の駐車場に車を停めて、出発です。
1121登山口
※虚空蔵山は風越山の途中なので、同じ登山口です

植林の間の登山道は広く、よく整備されています。そこそこの登りがつづら折れに単調に続きます。登っている間は殆ど景色は見えません。
1121分岐
所々に分岐があったり、特徴的な岩に名前が付けられていたりで、多少気がまぎれます。

登頂~!
虚空蔵山の標高は1130m。と言っても駐車場で既に標高634mあるので、上昇量は500mです。山頂まで丁度1時間でした。山頂にはちょっとした東屋とベンチもあり、休憩にはもってこいです。
1121山頂
※山頂の標識です。名前の由来は虚空蔵菩薩だそう

ここに来てようやく展望が開け、南アルプスと市街地が一望できました。
1121南ア
※本来なら白い北岳や間ノ岳が見えるはずですが、雲に隠れています

休日ですが遅い時間なので、他に誰もいません。
暖かい紅茶でちょっと一息。
1121街並み
※眼下に市街地を一望

11月も後半だと14時で既に日が傾いてきているので、冷え込む前にとっとと下山します。

下りでへろへろに~
登山というもの、登りより下山の方が足に来ます。ものすごく久し振りの山歩きなので、下山も最後の方でへろへろにバテて、集中力が続きませんでした。こんな時に転んだりして、怪我するんですよね・・・

たかだか往復2時間歩いただけですが、体力低下を甚だ実感。情けないです。勿論、2日後に酷い筋肉痛になりました(翌日ではありません)。
筋肉痛

お手軽登山が現実のものに
東京住まいの頃は一番近い山でも電車で1時間、越境してアクセスしてました。それが今や家から見えてる山だし、「昼食後だけど軽く登ってくるか」ってのが可能になったのが実に新鮮です。折角なので、まめに通う事にしよう。
次は虚空蔵山の奥にそびえる風越山に登らねば!


前回のハイキングはもっとゆる~く、島根で城攻めでした。


 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#虚空蔵山
#風越山
#ハイキング
#南アルプス
#筋肉痛
#登山

たまには良いかも、とイングリッシュマフィンを焼いてみました。

酢を入れるオールドスタイル
イングリッシュマフィンはベーキングパウダーで焼くお菓子のアメリカンマフィンとは違い、イーストで発酵するので、パンです。昔ながらの製法では酢で生地のpHを下げてイーストの発酵を促し、通常のパンより比較的短時間で焼く事が出来ます。

イギリスで誕生したパンですが、開拓時代のアメリカの名残でトウモロコシ粉をまぶして仕上げます。

焼き上がりました~
りんご酢も入れて、家にトウモロコシ粉(コーンフラワー)もあったので、それも使いました。バターの代わりに発酵豆乳マーガリンを入れ、焼き型は牛乳パックとアルミホイルを切って自作しました。なので、かなりいびつです。
1123イングリッシュマフィン
※案の定、真円ではありません

いざ、実食!
焼立てももちろん、ふんわりもっちりして美味しいですが、翌日以降の朝食に、半分に切って焼き直してもイケます。私は自作の豆乳クリームチーズを挟みました。4種類のベリーとレーズン入りで自然な甘さがこれまた旨い~
1123イングリッシュマフィンクリームチーズサンド
※中高年の味方、オール植物性でコレステロールの心配もありません、ってか?!

だんなも、イングリッシュマフィンには食指が働いたようで、自分でハムエッグを焼いて挟んでました。かぶりついたら半熟の卵がとろ~り、溢れてました。美味しそう~
1123イングリッシュマフィンハムエッグサンド
※残念ながら私は卵が食べられないので、見てるだけ・・・

次は沢山焼いて、冷凍しておこう。

前回のパン作りの話題はこちら。抹茶ベーグルでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ 

#手作りパン
#ボタニカル
#遅延型アレルギー
#乳・卵不使用
#豆乳クリームチーズ
#イングリッシュマフィン




このページのトップヘ