高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2022年02月

数年ぶりに田舎に帰省しました。今年は実家の夏みかんがいつになく豊作で、沢山分けて貰ってきました。
22936535_s

夏みかん1箱
実家の庭に、50年ほど前に植えられた夏みかんの木が2本あります。今年はどちらの木も大きな実が沢山実ったそうで、食べてみたらいつも通り酸味も強いけど、甘さもしっかりあります。
0216夏みかん1個

段ボールにどっさり1箱貰ってきました。
0216夏みかん1箱

本日はサラダで
剥いてそのまま食べるばかりでは芸が無いので、トマトとあえてサラダにしてみました。
0216夏みかんサラダ
結構酸っぱかったので市販のドレッシングより、シンプルにオリーブ油と塩コショウでマリネしただけの方がおいしく出来ました。だんなのシャンパンのつまみにも合ったようです。

皮は夏みかんピールに
これは昨年、実家の夏みかんの皮で夏みかんピールを作った時の様子です。今年も作ってみよう!
夏ミカンピール乾燥中212
無農薬なので、皮も安心して食べることができます。作った夏みかんピールはそのまま食べても、お菓子やパンに使っても美味しく、色々と重宝します。


昨年の夏みかんピールの様子と作り方はこちらでご報告しています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#夏みかん
#フルーツサラダ
#夏みかんピール
#無農薬
#家庭菜園

これから別荘地に建てる定住用住宅には薪ストーブも設置します。わが家はデンマーク・Heta社のノルンに決めました。

薪ストーブ専門店さんを訪問

ノースフィールドさんの伊那ショールームを訪ねてみました。先日、だんながポータブルピザオーブン「KABUTO」を突然買ったお店でもあります。
今年に入ってから、Heta社のノルンを展示・火入れされていると聞いて、私も是非行ってみたいと思っていました。
0223ノースフィールド
2月の良く晴れた寒い日に伺うと、店内では2台の薪ストーブに火が入っていて、ほのかに香ばしく柔らかな暖かさに満ち満ちていました。よいですなぁ~

こちらでは色んなメーカーの薪ストーブが20台くらい展示されています。薪ストーブ用品や、魅力的なキッチングッズも沢山販売されていました。

ノルンとご対面
スリッパに履き替えて店の奥に進むと、ノルンのソープストーンタイプが赤々と燃えていました。Heta社ならではの美しい炎が、湾曲したガラス越しに映えています。
0223ノルン
グレーの天然石が円筒形の薪ストーブの両サイドと天板を覆っていて、黒々しい薪ストーブの威圧感が軽減されています。・・・確かに、これはこれでアリかも。またソープストーン部分は、触れることが可能な熱さなのに驚きました。安全面でも良さそうです。

ソープストーンの一番の利点は「蓄熱性」です。オーブンの庫内の温度を保ちやすく、火を消しても暖かさを保持する機能があるそうです。であれば、燃焼中でもストーブからの放熱を抑えるんでしょうか。その分、薪の消費量も抑えられるのであれば、それはわが家でもメリットがあります。

背面の安全対策は?
かねてから気になっていたのが、薪ストーブと壁との設置距離や防護壁です。お店のノルンは、窓ガラスや木の壁から30cm程の距離で置かれていました。こ、こんな無防備で大丈夫なんだ?!
0223ノルン背面
多分、住宅の消防法では「?」だと思うのですが、実際には燃えたり焦げたりしないようです。

ソープストーンタイプにする?
お店で他メーカーの薪ストーブも見ましたが、それでもわが家はノルンから気が変わりそうにはありません。40cmサイズの薪も入れられますし、これより大型機種ではオーバースペックになってしまいます。

実物を見てしまうと、ソープストーンタイプも非常に良さげです。しかしスタンダートタイプよりお値段で約15万円高くなり、重量も90㎏以上重いんです。わが家は当初の計画通りオーブン付きのスタンダードなノルンになりそう?

ノルンと共に新居で迎える冬が楽しみになってきました(まだまだ先ですが・・・)。

輸入元ファイヤーサイド
Heta社の輸入元、ファイヤーサイドさんにも寄ってみましたが、残念ながら定休日でした。こちらも、改めて訪問してみたいです。
0223ファイヤーサイド
庭に設置する焚火台やBBQ台、携帯サウナなど、攻めた製品も扱っておられるようです。


Hetaの炎の美しさは、千葉の専門店さんでも拝見しました。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  ブログランキング・にほんブログ村へ

#薪ストーブ
#Heta
#ノルン
#ファイヤーサイド
#ノースフィールド
#KABUTO

先日入手した桜あんを使って桜あんパンを作ってみました。一足早く、台所に春が来ました。

伊勢製餡所さんの桜あん
伊勢神宮のお膝元の製餡所さんで、季節の「桜あん」を量り売りされていたので、嬉しくなって買ってみました。口にすると、しっかりした桜の香りの美味しい餡です。
0216桜あん

桜あんパンを作ってみました
桜の花の塩漬けも使って、早速桜あんパンを作ってみました。台所が春めいています。
0219桜あんパン焼成前
※焼成前です

焼き上がりました! 例によって乳・卵不使用のアレルギー対応、完全ボタニカルなパンです
0219桜あんパン焼き立て

いざ実食!
こ、これは美味しいです! 桜の香りと共に、口の中に一気に春がやって来ました。桜の花の塩味が餡の甘さを更に引き立ててます。
0219桜あんパン断面

こちらは同じ餡を使った、ねじりあんパンです。4種のベリー(チェリー、クランベリー、ブルーベリー、カシス)も巻き込んでみました。これが想像以上に桜あんと相性抜群で、ベリー類の酸味がとっても良いアクセントになりました。
0219桜あんベリーパン

私は「4種のベリー入り桜あんパン」の方が好みでした。この組み合わせ、気に入ったのでまた作ってみよう!


伊勢製餡所さんの白あんも美味しいです。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)> 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#桜あんパン
#白あん
#桜あん
#伊勢製餡所
#あんパン
#アレルギー
#ミックスベリー

定住用別荘の建設費用を捻出するため、売出していた都内の自邸マンションに、ようやく買い手が付きました。

売買契約は大安吉日
買主さんは経営者の方とあってか、契約日や入金日を大安にされたいとのことでした。
都内での感染状況も気になるので、わが家は南信から車で東京に出向きます。雪の日を避けて、当方の都合の合う最短日の大安に契約を締結しました。
買主さんがウチのマンションに興味を示してからここに至るまでが、とてもスピーディです。
3500583_s
仲介の不動産屋さんで、顔合わせです。

買主さんは様々な物件で取引経験がおありの様で、慣れたご様子でした。部屋の設備の状況や不具合などは、ほとんど気にされていませんでした。唯一、給湯器だけ交換の有無や不具合を尋ねられました(確かに! 給湯器不足が社会問題になってますね)。

「この間取りではなかなか売れんでしょう」「施工と販売がゼネコンM社の物件だから買う気になった」と言われていました。

買主さん側の仲介業者さんも「分譲当時、このマンションはエリアで初の億ションだったので、界隈がざわついた」と教えてくれました。

重要事項説明
売買契約の締結にあたり、1時間以上かけて重要事項説明が行われました。
次いで契約書類や領収書、部屋の現状に関する申告書などに署名捺印です。その度、住所も記入します。わが家は文字画数の多い住所なので、少々うんざりしました。

手付金から手数料
受け取った手付金からその場で不動産屋さんに手数料の一部を支払い、半分ほどを現ナマで持ち帰りました。(帰路で交通事故に遭わなくてよかった!)
23322640_s
次回は残金をご入金いただき、部屋の権利と鍵をお渡しすることになります。20年近く住んだ自邸を開け渡す日ももうすぐです。・・・ついに東京と縁が切れます。


ウチの中古マンション。ようやく見つかった買主さんは、やっぱり会社経営者の方でした。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#中古マンション
#マンション売却
#不動産売買
#分譲マンション


美味しい白あんを探していたら、見つけました。ゆかりの地のこだわりの白あんです。

白あんを作っては見たものの
こし餡や粒あんはスーパーなどでも売られていますが、白あんはなかなか見かけません。一度自分で、豆から煮て作ってみましたが、大変でした。時間をかけてよくふやかしてから、何度も煮こぼし、1粒づつ皮をむいて、潰して裏ごしし・・・。もう、自分では再現する気になれません。

そこで、見つけたのがこちらの白あんでした。
0216白あんパック

伊勢製餡所さんの白あん
伊勢製餡所さんは伝統と材料にこだわり、伊勢神宮にも奉納された餡を作られています。創業は大正13年とのことなので、知らずに口にしていたかも。
d6547d0334
直接お店に行ってみたら、パック入りの他に、出来立ての餡の量り売りもされています。折角なので、パックの白あんの他に、量り売りの餡も購入しました。冷蔵で3週間くらいは持つそうです(尚、冷凍すると味が落ちるそうです)。

季節の「桜あん」
店頭で目を引いたのが季節限定「桜あん」です。こ、これで今こそ桜あんパンを作ってみたい!
すかさずこちらも購入しました。
0216桜あん

白あんを使って
以前、白あんに白ワインとレモンピールを混ぜてあんパンを作ってみたら、好評でした(但し、柚子あんと間違われました)。また、メロンパンの表面のクッキーも、白あんを使うと卵不使用でも美味しく焼けます。
0204白あんメロンパン
※白あんでメロンパンのクッキーがひび割れなかったです

白あんって意外と重宝してます。


あんぱんがらみの話題、前回はさつま芋餡の栗あんぱんでした。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)> 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#和菓子
#白あん
#桜あん
#伊勢土産
#伊勢製餡所
#あんパン
#アレルギー

このページのトップヘ