高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2022年03月

ご近所の諏訪神社で御柱祭が行われました。7年に一度のお祭りです。

諏訪神社の御柱祭
全国に約25,000社ある諏訪神社の一つがご近所の氏神様です。7年に一度しか行われないので、集落にとっては一大イベントです。
0327御柱祭飾り
※神社までの道すがら、それぞれの家にはこんな飾りつけがされてました

御柱は2週間前に山から切り出され、トラックで運ばれて境内に置かれていました。本来なら住民総出で曳行する里曳きの行事が行われるそうですが、今回はコロナの影響で曳行も木遣りもなく、簡素化されてしまいました。
0327御柱祭幟
※大きな幟が建てられていました

例年なら男衆にはたっぷりお酒が振舞われ、皆さん酔っぱらいながら行うそうです。が、今回はお酒はなくお茶だけ。
0327御柱祭神社
それでも建立には沢山の人が見に集まっていました。

お社の左右に2本の真新しい御柱が建立されました。これは雄と雌なんだそうです。諏訪大社のように大きな神社だと、御柱は4本になります。
0327御柱祭建立中
※今はユンボで穴を掘って、クレーンで吊って建立しますが、昔は全部人力だったんですね。

夕方には新しい御柱に人が登って、餅撒きが行われます。夜には花火も打ち上げられ、無事に新しい御柱が建立されたことをお祝いされていました。

今回は本来のお祭りの盛上りを見ることができなくて残念でした。7年後にはまた、いつものように盛大な御柱祭が行われることを信じたいです。


ご近所の諏訪神社、実は鎌倉時代からの歴史があるようです。


宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#城跡
#諏訪神社
#御柱祭
#木遣り唄
#鎌倉時代


昨年の足の親指の骨折に続き、わが家でまた骨折者が出てしまいました。

背骨の突起?
だんながスキーで棘突起を骨折しました。背骨から出ている突起状の骨だそうです。
sp001-2-1
※ネットで画像お借りしました。背骨の1個1個に突起があるんですね

林の中を滑走中にターンに失敗し、木に激突。腰を強打し、翌日の診察で骨折との診断になりました。

転倒直後、痛みと衝撃でしばらく動けずにいましたが、何とか起き上がって自力でレストハウスまで移動。パトロールの方に相談するも、タクシーを利用するか自力で戻るかの2択で、頑張ってシャトルバスに乗って自力で帰ってきてもらいました。

相当のダメージを受けた様子だったので、これはもしや骨盤とかにヒビ? と心配していたら、意外な部分の骨折でした。棘突起の骨折は何もケア出来ないので、痛み止めを飲んで安静にするしかありません。
22506695
※日によって痛みの度合いが違うようです。一進一退って感じでしょうか。

シャベルがガード
雪崩対策で、ザックにアルミ製のスノーショベルを携帯していたので、それが背骨のガードになったようです。これが無かったら背骨本体に影響があったかも、です。
41vJXLo0jnL._AC_
※本来の使い方とは違いますが、安全対策は大切ですね

春スキーは要注意
今回のケガはスキー場内でしたが、だんなのスキーの怪我は概ね、春のバックカントリーで起こしています。

当日は春の陽気が数日続いた後に、寒気が入ってまとまった降雪となりました。現場はスキー場の山麓で、多数の滑走跡の残る林です。荒れたクラスト面に薄い新雪が乗った状態で、滑走にはやや面白くないコンディションでした。
(滑走跡の少ない森の中は、底当たりせず楽しかったです。)

年々、運動神経も低下しているので、心せねばと改めて思います。
実家の父も風呂場で転倒して肋骨を骨折し、現在、自宅療養中です。


私のケガは、運動神経の鈍さによる事が多いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ 
骨折
#棘突起
#スキー
#バックカントリー
#背骨
#腰痛
#怪我


現在、わが家は別荘地に建てる「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の設計を、新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さんに依頼中です。これから施工いただく工務店さんを探しています。
23229228_s

優良工務店との出会い
工務店巡りも予定通り進んでいませんが、わが家の新居計画は注文住宅なので、優良工務店との出会いが重要です。

全国に数ある工務店は、そのレベルが一握りのトップクラスと、それを目指して頑張っている上位クラスか、時代に流れに合っていない(努力していない)底辺かに、大きく二分されるらしいです(構造塾の佐藤先生によると、です)。間違っても後者の工務店には自宅を任せたくないですよね。

折り入って築53年目の実家も、バリアフリー化にむけて部分リフォームの話が持ち上がってきました。
「最初に建てた時の大工さん達は本当に腕が良かったが、2階を増築した際の工務店は酷くて、雨漏りに困った」「伯父さんの家は新築時から雨漏りがひどかった」という昔ばなしから、やっぱり工務店選びが大事、という話が実家でも現在進行形です。
2097104
※業者選びを失敗すると新築でもこんなことに…

進んでいない工務店巡り
ところが、肝心のわが家の工務店探しは予定通り進んでいません。3月になって色々なことが重なり、
アポイントを取った工務店さんとも、何度も日にちをずらしてもらっています。

何もしていないのもなんなので、気休めに・・・↓

「建築知識ビルダーズ」を買ってみた
建築実務者向けの業界誌を勢いでだんなが購入していました。最新号は業界内で著名な松尾設計室(明石市)を率いる松尾和也先生の特集号でした。amazonで発売前から予約していたのに、実際に届いたのは発売日から2週間も後でした。増刷分でようやく届いたのかな?
0315ビルダーズ

建築実務者向けの業界紙なので専門用語だらけで難しいのかな、と思いきや、素人にも分かる(部分が多い)、軽い感じの造りでした。なんせ巻頭特集が日産の開発者(水野和敏氏)との対談、って既に業界外の話がキャッチになってますからね。
※私は車も良く知らないので、この水野氏もR35GT-Rもどのくらい凄いのか判っておりません・・・

ちょっとでも家づくりの理解の足しになればと思っています。


工務店さん訪問も最初の2社は勢いで伺いましたが、後が続いていない・・・(-_-;)


 宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム


飯田初の新設ワイナリー「クロドテンリュウ」。いよいよ始動です!

仕込を準備中
天竜川にほど近い飯田市内に、初のワイナリーが建設中です。3月1日、醸造免許が交付され、仕込みの準備も始まりました。
0315シャトー熟成樽
※熟成樽も準備されました

この樹脂タンクにはシードル用に圧搾されたリンゴ果汁が用意されています。
0315シャトーリンゴ果汁樽
初年度の今年は、シードルから製造がはじまります。

4つの酒類免許を取得
クロド・テンリュウはワインを作る醸造免許の他、ブランデーを作る蒸留免許、リキュール類の製造免許と、酒類販売の4つの免許を同時取得しています。
この規模のワイナリーが一気にこれだけの免許を持つのは、長野県では前例が無いそうです。

鋭意、外構工事中
1~2月の雪で遅れていた外構工事が進められています。
0315シャトー門扉
ど派手な赤い門扉がシャトーの片鱗をうかがわせています。これから建屋の外壁にも装飾がなされるそうです。


当ブログはクロドテンリュウのオーナーさんから公認戴きました。これからも随時、レポートさせて頂きます!


2月に伺った際の様子はこちらでご報告しています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#シードル
#クロドテンリュウ
#飯田市


3月に入り、急激に春めいてきました。ワイナリーのぶどう畑も本格的に作業が開始されました。

ぶどうの木の目覚めに備えて
まだ若いぶどう畑ですが、春の芽吹きに備えて肥料入りのお水をあげていました。今年も良く育つと良いですね。
0315ぶどう水やり

こんなタンクで畑に水を運んでいます。
0315ぶどう水タンク

どこもかしこも梅が満開
この一帯では今は梅が見頃です。葡萄畑の隣でも梅が満開です。白や薄紅、濃い紅梅など、見ていて楽しいです。春がどんどん力を増してきているのが実感されます。
0315ぶどう畑梅


昨年最後のぶどう畑の様子はこちら。トンビの群れが観察できました。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)> 

移住生活ランキング 
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#天竜川
#ピノ・ノワール
#ドメーヌ
#畑作業
#伊那谷
#梅の花

このページのトップヘ