ご近所の諏訪神社で御柱祭が行われました。7年に一度のお祭りです。
◆諏訪神社の御柱祭
全国に約25,000社ある諏訪神社の一つがご近所の氏神様です。7年に一度しか行われないので、集落にとっては一大イベントです。

※神社までの道すがら、それぞれの家にはこんな飾りつけがされてました
御柱は2週間前に山から切り出され、トラックで運ばれて境内に置かれていました。本来なら住民総出で曳行する里曳きの行事が行われるそうですが、今回はコロナの影響で曳行も木遣りもなく、簡素化されてしまいました。

※大きな幟が建てられていました
例年なら男衆にはたっぷりお酒が振舞われ、皆さん酔っぱらいながら行うそうです。が、今回はお酒はなくお茶だけ。

それでも建立には沢山の人が見に集まっていました。
お社の左右に2本の真新しい御柱が建立されました。これは雄と雌なんだそうです。諏訪大社のように大きな神社だと、御柱は4本になります。

※今はユンボで穴を掘って、クレーンで吊って建立しますが、昔は全部人力だったんですね。
◆諏訪神社の御柱祭
全国に約25,000社ある諏訪神社の一つがご近所の氏神様です。7年に一度しか行われないので、集落にとっては一大イベントです。

※神社までの道すがら、それぞれの家にはこんな飾りつけがされてました
御柱は2週間前に山から切り出され、トラックで運ばれて境内に置かれていました。本来なら住民総出で曳行する里曳きの行事が行われるそうですが、今回はコロナの影響で曳行も木遣りもなく、簡素化されてしまいました。

※大きな幟が建てられていました
例年なら男衆にはたっぷりお酒が振舞われ、皆さん酔っぱらいながら行うそうです。が、今回はお酒はなくお茶だけ。

それでも建立には沢山の人が見に集まっていました。
お社の左右に2本の真新しい御柱が建立されました。これは雄と雌なんだそうです。諏訪大社のように大きな神社だと、御柱は4本になります。

※今はユンボで穴を掘って、クレーンで吊って建立しますが、昔は全部人力だったんですね。
夕方には新しい御柱に人が登って、餅撒きが行われます。夜には花火も打ち上げられ、無事に新しい御柱が建立されたことをお祝いされていました。
今回は本来のお祭りの盛上りを見ることができなくて残念でした。7年後にはまた、いつものように盛大な御柱祭が行われることを信じたいです。
今回は本来のお祭りの盛上りを見ることができなくて残念でした。7年後にはまた、いつものように盛大な御柱祭が行われることを信じたいです。