高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2022年05月

足腰回りのケガに続き、指を切りました。とほほ・・・

包丁で切りました
玉ねぎをみじん切りにしていて、慌てていたのか左小指も切ってしまいました。
いつもより深く切った感じがあり、なかなか血も止まらなかったのでちょっとビビり、休日診療当番の外科に行きました。
1700582
こんな時、マニュアル車はシフトレバー操作に左手が必要なのでやや不便です。

問診無しに即手術
予め電話で止血方法など尋ねていたからか、外科に着くと問診も無く、いきなり診察台に寝かせられました。直ぐささっと小指回りを消毒すると、ぶすぶすっと指の付け根に2ヶ所麻酔を打ち、それも効いてこないうちに2針ほど縫われました。
全てが速かったけど痛かった・・・

何もかもがレトロな病院で、他に患者さんは居ず、白衣のボタンも絞めていないおじいちゃん先生が「昼間っからええもん食べるからや」みたいな話をしながら。
あぁ~、ここは昭和時代のままやな、と思った次第。
20220529小指を縫う
術後は破傷風の予防接種を肩に打って、化膿止めの内服薬を処方されました。お会計まで全てが20分以内で終了です。休日料金で1万円弱かかりました(ここだけは令和です)。
身にもお財布にも痛い結果となりました。

抜糸まで10日間
抜糸までは濡らしてはダメ、だけど血行が大事なので手は動かして下さい、と言われました。

こんな手指で食品を扱うバイトに行っていいのか? と思い、バイト先に相談すると「人がいないので、指サックしてなんとか出勤してほしい」とのこと。
こんな大きい指サックなんて無さそうです。しかもこの状態で9時間勤務です。即、前線復帰ですか・・・


昨年から骨折→腰痛→坐骨神経痛→靱帯損傷→切傷、と2カ月おきに何かしらちょっと怪我してます。どんくさいの極みです。


ブログランキング・にほんブログ村へ 
#切り傷
#外科
#抜糸
#縫合

以前、友人から自家製ヘチマたわしを頂いたのをきっかけに、日々の食器洗いにヘチマたわしを愛用しています。

へちまタワシは持ちがいい
台所の食器洗い、わが家では洗剤用と洗剤無しで使い分けています。洗剤無しで洗うものにはヘチマたわしを使用しています。使い始めてかれこれ4~5年になるかと思います。

きっかけは神奈川県の友人から自家製ヘチマたわしを頂いたのがきっかけです。お母さまが庭で育てられたそうです。使ってみたら、なんとなく手放せなくなりました。
4728804_s
食器洗い担当のだんなも、水洗いはヘチマたわしで充分だと思っているようです。

ヘチマたわし、使い始めは少しごわついた感じがありますが、そのうち馴染みます。油汚れでなければ充分洗えます。またヘチマにもよりますが、スポンジたわしより長持ちします(個人の感想です)。

自然素材という点も気に入って、頂いた分が無くなってからはネット通販で探して買っています。食器用は取り扱いが少なくて、今はボディ用として販売されていたものを使っています。ボディ用は大きくて固く、食器を洗うのには今ひとつですが、持ちは更に良いです。

今年は栽培を見送り
仮住まいアパートでもヘチマを鉢植えできないか考えたのですが、借家に蔓を這わせるのも如何なものかと思い、今年は見送ります。
しかも近所のスーパーの種売場ではヘチマの種は売ってないんです。あまり食べないからか、需要が無いようです。
1222618_s
新居が出来たらヘチマ、是非植えたいです。自分で栽培すればリーズナブルですし、日陰は出来るし、あわよくば化粧水も作れるかも。

マイクロプラスチック問題にも
食器用スポンジはプラスチック製が一般的です。わが家も洗剤有りで洗う場合は、泡立ちや汚れ落ちの強さから使っています。
でも、使っていると段々へたってくるので、少しずつちぎれて流れて行っているのでしょう。
22528469
それを考えるとマイクロプラスチック問題に関しては、ヘチマの様な自然素材の方が良いのかな、とちょっと思ったりします。
※それよりも衣類の洗濯などの方が深刻だとは思いますが・・・


前回の台所回り(?)の暇つぶし話題はこちら。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#鉢植え
#へちま
#へちまタワシ
#食器洗い
#食器スポンジ
#自然素材
#植物性
#海洋汚染
#マイクロプラスチック

わが家の新居計画では、お風呂に引き続きトイレもTOTOさんで検討しています。望む機能は、やはり掃除のし易さです。

各社ショールームを見て
東京在住中にTOTO、LIXIL、パナソニックと各社のショールームを見て回りました。各社とも洗浄性能や清潔度を保つ様々な技術を導入されている、という印象でした。もはやどのメーカーを選んでも遜色ない感じです。
激落ちバブル
※パナソニックさんの泡洗浄「アラウーノ」

パナソニックさんは便器が樹脂だからか、比較的リーズナブルです。対してTOTOさんは「きれい除菌水(次亜塩素酸水生成装置)」と「フチなし形状」が魅力的です。
TOTOフチなし便器
※TOTOさんのフチなし形状、汚れが溜まる部分が無くてストレスフリーですね

安アパートのトイレで実感
昨秋、わが家は南信の仮住まいアパートに引越ししました。築6~7年の安い賃貸物件ですが、お風呂とトイレが一度リフォームされた様で、これも入居の決め手になりました。

トイレは手洗い器付きのTOTOの便器に、パナソニックの便座がセットされています。
このトイレを使ってみて、便器も便座も洗浄性が確実に向上している、と実感しました。比較対象が東京在住時のマンション(築18年)のトイレなので、この10年間の技術革新はやはり凄い。
974720
特にTOTOの便器、床設置部分のデザインは今ひとつですが、洗浄性、特に便器内への汚れの付きにくさが(今まで使用してきたものと)全く違います。陶器表面のつるつる感が見た目でも判ります。この部分へのメーカーのこだわりには敬意を表したい。
※実際、掃除をさぼっても黒ずみや赤カビが発生しないです(^^;
IMG_20220527_115353
※背面の床設置部分は掃除しづらくイケてないです

宙に浮くトイレ「レストパル」
トイレは毎日使うものだし、ストレスフリーであって欲しい。良いものを体験すると、もう元には戻れない・・・という事で、新居にもTOTOの便器を採用したい、という気持ちになりました。

そこでTOTOさんのトイレの中から選んだのが、宙に浮くトイレ「レストパル」です。浮いているので床掃除もしやすい、でも背部にこの重い陶器の塊を支える出っ張り部分が必要、という一長一短があります。
ただ、この出っ張りは棚と収納にもなるので、全く無駄という訳ではありません。
TOTOレストパル
※暗闇に浮かぶTOTOさんのレストパル。SF感満載です

便座はウオッシュレットのアプリコット4タイプの中から選べます。上位機種ほど色んな機能がてんこ盛りですが、それは望みません。「清潔機能」「洗浄機能」は全機種共通なので、最も下位機種で充分です。便座部分も壊れたら交換可能ですし。

しかしTOTOさん正規の見積もりは税別で50万円越え・・・悩むなぁ~


ショールーム見学時のトイレ比較所感はこちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ 

#トイレ
#パナソニック
#レストパル
#TOTO
#フチなし形状
#きれい除菌水
#新築


陽射しが早くも夏を感じさせる5月のある日、久し振りにワイナリーのぶどう畑を訪れました。

ぶどうの若葉が目に鮮やかです
春先まで杭(トレリス)しか目に入らなかったぶどう畑も、すっかり葉を広げ、新緑が目に鮮やかです。若葉を伴って蔓もぐんぐん伸びています。
IMG_20220525_141709

こちらはこの春、新たに拡張されたぶどう畑です。シラーなどが植えられたそう。まだ若い苗木なので、グローチューブ(赤い筒)で守られています。
IMG_20220525_141353
この時期、ブドウ畑は草刈りに追われています。雑草は土の栄養を吸い取ってしまう、果樹の敵です。

開花の時期を迎えました
丁度、ソーヴィニオンブランがたくさん花芽を付けていました。この陽気だと近々咲きそうです。
IMG_20220525_141849

こちらはシャルドネの花。ブドウは花びらが無いので、実に地味です。よく見ないと、通りすがりでは咲いている事に気が付かないです。
IMG_20220525_143033
私も初めてブドウの花を直に見ました。同じ畑でも品種によって微妙に開花時期が異なります。

たくさん花が咲いていましたが、いずれ摘果して糖度の高いブドウを目指します。今年は雨にたたられないといいですね。


当ブログはワイナリー「クロドテンリュウ」公認ブログです。これからも随時、レポートさせて頂きます!

春先のぶどう畑の様子はこちら。まだまだ畑全体が茶色かったのですが・・・


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
移住生活ランキング田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#ワイナリー
#天竜川
#ソーヴィニオンブラン
#ドメーヌ
#畑作業
#伊那谷
#シャルドネ
#クロドテンリュウ
#白ワイン
#ブドウ畑

飯田初の新設ワイナリー「クロドテンリュウ」、只今シードルとワインの初回生産分を仕込中です。

シードルが瓶内発酵中
昨秋、私も収穫をお手伝いしたリンゴ。そのリンゴで仕込んだシードルです。順調に瓶内発酵が進んでいます。近々テイスティング予定で、夏には発売開始だそうです。
IMG_20220524_170146
※食中酒にも合う、辛口スッキリ系になるのかな?

甲州ワインも発酵中
こちらもぶどう狩りをお手伝いした「甲州」で作られました。すくすくと美味しいワインになりつつあります。商品名は「あさやけ」に決定!

フレッシュで甘いふくよかな香りと、しっかりした酸味と糖度が感じられ、濃いぃ~感じです(酒の飲めない素人の感想です)。
IMG_20220524_163935
※瓶内でぷくぷくと発酵してました

搾りたてのピノ・ノワール
ピノ・ノワールも赤ワインに仕込まれています。こちらは本日、搾りたての状態。IMG_20220524_164154
※搾りたてはオレンジジュースの様な見た目で、意外でした

他にも製造計画が続々と
この春、自社ぶどう畑も更に拡張し、また新たな品種の葡萄も植えられています。
醸造中のシードルやワインの他にも、自社農園のフルーツを使ったリキュールやブランデーも製造予定だそうです。新設ワイナリーなのに? どんだけ~?!

ショップも併設予定

シャトーでは自社製造酒に先駆けて、オーナーがこだわり抜いて輸入している、美味しい輸入ワインも販売します。もちろん、ショップもオープン予定です。
早くもワイン好きの市民から「飯田で上質なワインが買える」と期待を寄せられています。
1353829
当ブログはクロドテンリュウ公認ブログです。これからも随時、レポートさせて頂きます!


クロドテンリュウのシャトーの全貌と設備はこちらでご紹介しています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#シードル
#クロドテンリュウ
#飯田市


このページのトップヘ