高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2022年06月

現在、設計中の新居には家具蔵さんのキッチンと造作洗面台を導入予定です。久し振りに新居計画の状況ご報告に自由が丘店を伺いました。

お仏壇もあります
これまで何度も家具蔵さんのお店を訪ねているのですが、気づいていなかった商品にお仏壇がありました。高さ60cm×幅45cm位でしょうか。シンプルですが無垢材のとても上質な作りです。触ってみても滑らかで、木の暖かみがあります。
IMG_20220622_173500
※一見、お仏壇に見えない風です

IMG_20220622_173449
※こちらの定番商品の他にもオーダーも可能だそうです

実家のいかにも昭和な、大きくて重厚な仏壇のイメージしかなかったので、今どきの洗練されたコンパクトなお仏壇に驚きました。そりゃそうですよね、マンション住まいだとかつての様なお仏壇では置けないです。
(因みにわが家は家督を継ぐ立場に無いので、お仏壇には縁はなさそうです。)

材木不足の影響は?
お仏壇はさておき、わが家の新居に導入予定のキッチンや造作の洗面台はどうなるのでしょうか。
家具蔵さんとご相談を始めた頃は、まだウッドショック前でした。その後、材木を巡る情勢は厳しくなる一方です。

状況をお伺いすると元々ロシア材は扱われず、主に北米とアフリカ産の木材を使用されているとのこと。更に木材は輸入後、寝かしているので在庫もあるそうです。ただ、輸送費や色々なものが値上げされているので、家具蔵さんも7月以降、価格改定の動きはあるかもしれません、とのことでした。致し方ないですよね・・・
家具蔵自由が丘店
※お世話になっています。家具蔵さん自由が丘店です。

そもそもわが家の新居計画が、あらゆる建材、住宅設備の値上がりでどうなるのか予想が付かなくなってしまいました。家の見積りが出た時点で色々再考が必要になるのでは、と薄々思っています。

前回、家具蔵さんを訪れた際はまだ夢いっぱいでした・・・


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#オーダー家具
#家具蔵
#仏壇
#造作


現在、わが家は別荘地に建てる「高気密高断熱」「耐震等級3」の家を施工いただく工務店さんを探しています。先日、工務店候補のK社さんの完成見学会に行ってみました。

これまでわが家はモデルハウスや住宅展示場の類には一度も行っていません。初めて、完成見学会で最先端の高気密高断熱住宅を拝見しました。

外壁に驚く
現地でまず目を引いたのが、これまで見たことのない外壁でした。漆喰より粗い土壁の様な、でも強固な塗り壁・・・自然素材の「シラスそとん壁」だそうです。風合いがとても素敵です。
IMG_20220613_144246
よくモルタルと比較されるようですが、違いは防水性が高いこと。九州のシラス台地のシラスが原料で、防水と透湿の機能を持ち、半永久的にメンテナンス不要なんだとか。そんなすごい壁があるのか! と初めて知りました。
建築家の伊礼智先生が開発に関わり、よく採用されているので、伊礼派の様式を踏襲する住宅で使われることが多いようです。

難点はお値段です。左官仕事で職人さんが塗って仕上げるため、一般的な外壁に比べ100万円以上は高くなるそうです。

こだわりの注文住宅
家族構成、立地条件などお施主様の環境に合わせて充分に考えられた間取りでした。総2階で、玄関部分だけ膨らませてあります。30坪とは思えない広さを感じました。

2階は実質ひと間になるLDK+小上がり和室で構成され、全方向に窓があり、とても明るく開放感がありました。隣家と視線が交差せず、それでいて植栽は目に入るように窓も配置されています。これなら人目を気にしないで、生活できそうです。

内装もシンプルに
県産カラマツの無垢フローリングの足触りが柔らかく、造作の家具類も建具もシンプルな木製です。壁は全て白い漆喰風の壁紙で、デコラティブな要素がない潔さでした。
IMG_20220613_144925

天井との境に配置される見切り部材を使わないのも伊礼流かと思いました。部屋がスッキリ見えて、これも大変魅力的でした。

空調など
ダクト式の第一種換気を採用され、床下エアコンの暖房と、2階エアコンの冷房のみで30坪の家の空調は完結していました。
IMG_20220613_145240
※造作の収納棚にすっきりと収められた床下エアコン

因みに、気密性能はC値が0.19と超ハイレベルです。

私達が考える住宅性能の基本はすべて網羅されていて、共感するところの多い住宅でした。
わが家の新居計画とは断熱方法などの違いはありますが、社長さんの印象通り、家作りの方向性は私達と同じ向きだと実感しました。


今の所、施工をお願いする工務店さんの第一候補と考えています。初回のご相談時の印象はこんな感じでご報告しております。


 宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#高気密高断熱



別荘地の新居予定地、草刈りなど3週間ぶりの庭の手入れに行きました。この機会に、敷地で初めてハンモックを吊ってみました。

ダイソーのハンモック
先日、100円ショップのダイソーさんで見かけて衝動買いしたハンモック、共布のポーチに入ってお値段550円です。
IMG_20220528_191842
※収納サイズは、長さ30cm×直径13cmくらいです

初めてハンモックを吊ってみた
敷地にはそこそこの樹木が何本も生えているので、ハンモック吊り放題です。ついにわが家もマイハンモックデビューです。
IMG_20220616_093508
吊る高さを間違えて、乗ってみたら地面すれすれになってしまった。この後、吊り直しました。

サイズ感は女性子供向き
昼食後にだんなも横になってみていましたが、ちょっと肩がはみ出てました(それでも十分気持ちよさそうでした。)
だんなの身長は約170cmなので、180cm以上の方だと肩幅だけでなく縦方向にもキツイかも。女性子供向きのサイズに感じました。

梅雨時ですが、晴れれば別荘地は爽やかで、木陰で昼寝したり読書できたら最高です。実にハンモック日和でした。・・・が、この日は殆ど人間が使用することなく、昼食のおにぎりなどを乗せておく台と化してました。


先日の「吊ってみた」ご報告は蚊帳でした。


 宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#ハンモック
#別荘地
#別荘
#高原
#ダイソー

新入りの長野県民として、努めを果たして参りました。善光寺詣でです。

7年に一度の御開帳なので
ご近所の諏訪神社でもこの春、7年に一度の御柱祭が行われました。
善光寺さんでも7年に一度の御開帳なので、長野県民入りをご報告すべくお参りに赴きました。

今年はコロナ禍に配慮して、いつもより長く御開帳の期間があるとのこと。そこで、梅雨に入った平日なら空いているであろうと目論んで参りました。が、その読みは甘かったです。激込みでした。

ご本殿を2重に取り巻く列
お寺から少し離れた民間の駐車場に車を停め、10分程歩いて善光寺さんに着きました。
平日の朝9時半でも既に参道から人で埋め尽くされ、回向柱にたどり着くのも順番待ちです。まずはそこから普通に本殿を参拝しました。
IMG_20220613_101631
が、それでは御開帳の前立本尊を拝めないという事に気が付き、改めて本殿横で販売されている参拝券600円を買って、列に並び直しました。列は本殿の後ろ半分で2重に取り巻いていましたので、実質ほぼ1周していることになります。朝10時の時点で既に90分待ちでした。

甘酒を戴く
案の定、列はなかなか進みません。途中、だんなに並んでもらっておいて、自分は境内の甘酒茶屋でのんびり甘酒とお茶を戴きました(すみません)
IMG_20220613_105000
そこは他にお客さんが誰もいなくて、お庭のツツジを見ながら一服できました。

ようやく参拝
ようやく本殿内に導かれ、煌びやかな前立本尊の前に進み出る事ができました。しかし、え、このサイズ?! なのに、この距離・・・
中心に立つ阿弥陀如来さまでも高さ40cm位しかないのに、一般の参拝では10mは離れてるんです。悲しいかな、老眼などで視力が落ちた私にはほぼ見えませんでした。
7年後にはオペラグラスを持参したい!

やっとこさ、長野県民になった旨をご報告し、家内安全・健康成就・世界平和もろもろをお願いしてきました。だんなは「(ご本尊の絶対秘仏の)レプリカだ」と冷静でしたが、鎌倉時代の重要文化財ですからそれだけでも大層有難いというものです。
IMG_20220613_114430

参道も激込み
参拝を終え、善光寺さんを後にして参道を戻りました。昼時とあって更に人出が増しています。名物の七味唐辛子を買って帰ろうと思っていたのですが、有名どころの八幡屋磯五郎本店にはとても近づけそうにありませんでした。
最近お腹がすっかり弱くなった私は、唐辛子を少なくしたカスタムブレンド七味を作りたいと思っていたのですが・・・
2554263_s
※イメージです

数年前、日曜の夕方近くにお参りした時は、境内も参道も閑散としていたんです。そのイメージだった我々は、今回ギャップに全くついて行けませんでした。
数ヶ月後にはまた落ち着くだろうその時でも、機会があれば立寄ってみる事にします。


ご近所の諏訪神社でも7年毎の御柱祭が行われていました。


宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#善光寺
#御開帳
#前立本尊
#回向柱
#あまざけ茶屋
#八幡屋磯五郎
#七味唐辛子


新居建設予定の別荘地、5月に草刈りを行いましたが、それから3週間。あっという間にまた雑草が伸びています。そして、新たな発見が・・・

勝手に生える花々
松本まで出かけたついでに別荘地に寄って敷地の状態を見てきました。例によって、四季折々の花が勝手に咲いています。

今回なんと新たにわが家の敷地で発見された山野草がこちら。ベニバナイチヤクソウです!
IMG_20220613_182558 (3)
日陰を好むとあってか、なかなかお目にかかる機会が無い花です。一度、富士山の6合目付近で見たことがあります。これがしれっと敷地で咲いているとは! レアすぎる~

他には、ハマナス?
IMG_20220613_182524

ヤマボウシも花の季節ですが、今年は花数が滅法少ないです。
IMG_20220613_181155

アヤメ?
IMG_20220613_181131

マーガレットは今年も安定の群生です。
IMG_20220613_181247

草刈りで刈り残した敷地の端っこで、色々な花々が咲いています。毎回、勝手に咲いているのを見つけては驚く、というパターンです。前回は、藪の中でテンナンショウ属の何か(マムシグサ?)の花を見つけました。


季節ごとに、わが家の植物達には新たな発見があります。春には桜の種類が判明しました。実は2種類ありました。


  宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ  

#ベニバナイチヤクソウ
#別荘地
#山野草
#マーガレット
#ヤマボウシ
#高原
#ハマナス

このページのトップヘ