高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2023年01月

南信での仮住まいアパートは低気密低断熱のすかすか住宅です。窓は全て複層ガラス窓ですが、気密性断熱性がこんなに低いとは思っても見ませんでした。

複層ガラス窓なのに
大寒波到来のある朝、2階寝室の南側カーテンを開けてみると・・・
IMG_20230126_081322
複層ガラス窓の3分の2がバリバリに凍ってます!
窓ガラスはもちろん、サッシ部分も酷いです。
IMG_20230126_081304
何故こんな事になったかというと・・・

スタイロフォームの断熱効果を改めて実感
この窓には日没と同時に窓に断熱材「スタイロフォーム」をはめ込んで冷気対策をしています。
IMG_20221212_100111
このスタイロフォーム部分だけが見事に凍ってました。つまり、これだけの冷気が部屋に流れ込むのをスタイロフォームが防いでたってことです。効果絶大です。

アルミ複層ガラスに騙されるな
この冷気対策をしていなかった前年、この窓は凍らなかったので、これだけの冷気が室内にだだ洩れだったってことです。ひど過ぎる・・・
22329041
下伊那は長野県の中では「南国」「信州のハワイ(?)」と言われているくらいなので、寒さのレベルはさほどでもないはずです。
また、この賃貸アパートを借りた決め手の一つは、すべての窓が複層ガラスだったので。断熱性能はそんなに悪くないんじゃないか、と期待しての事でした。

しかし結局アルミ製サッシの低性能を実感することになりました。因みに入っているのはL社の「デュオPC PVC-al」です。

樹脂のトリプル一択!
わが家の新居建設予定地は八ヶ岳近く、標高1,150mの高原別荘地です。寒さは現住の下伊那の比ではありません。当初から窓は樹脂サッシのトリプルガラスを採用予定でいます。
(高性能な木製サッシも憧れますが、予算的に無理。)
4775994_s
※樹脂サッシのイメージです

仮住まいアパートで冷気対策の工夫をしながら冬を過ごした事で、新居にアルミサッシやアルミ樹脂サッシの選択はあり得ないな、と決意を新たにした次第です。
温暖な地域の家でも、ますます進む温暖化の事を考えると、これからの夏の過酷な暑さ対策として窓の断熱気密性能は決して他人事ではないのでは?


窓へのスタイロフォーム導入、こんな感じで始めました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#スタイロフォーム
#南信州
#下伊那
#冷気対策
#アルミサッシ
#低気密低断熱
#複層ガラス
#樹脂サッシ
#トリプルガラス


10年に一度の寒波で列島が震え上がった1月下旬、飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」ではジンジャーエールの仕込みが行われていました。

果実酒のエールがベース
クロド テンリュウのジンジャーエールは、果実酒を蒸留したエールとブランデーに、フレッシュな生姜エキスを配合して作っています。これらの原材料は全て自社製です!
IMG_20230126_105150
この加温タンクの中にはベースとなるエールが入っています。これからの仕込みの為に加熱殺菌中。
IMG_20230126_105033
温度計速の為にラップの蓋を外してみると・・・たちどころに果実味のいい香りが広がります!

自社製ブランデーを複数ブレンド
蒸留免許のないワイナリーだと、エールもブランデーももちろん作る事が出来ません。その場合は風味の無い醸造アルコールを仕入れて配合することになります。

この違いが蒸留免許のあるクロド テンリュウの強み! 自社蒸留のブランデー原酒を惜しげもなく投入できます。
IMG_20230126_105008
アルコール度数は軽く70%を超えており、キャップを外すとこちらも果実の豊潤な香りが漂います。そんな幾つかの原酒をブレンドして配合。す、凄い・・・これだけでも充分おいしそう・・・
注)このまま飲んだら気絶します

決め手はフレッシュな生姜エキス
そして届いたばかりの高知県産の生姜。
IMG_20230126_104515
新生姜とひね生姜の合わせ技で、この日搾りたての生姜エキスを即、配合します。
IMG_20230126_104907
※オーナー自らミキサーで生姜エキスを搾汁

これら3つの原材料にヘルシーなオリゴ糖で甘味付けします。生姜の香り高く、果実味の豊かなジンジャーエールはこうして造られています。
もちろん、添加物や香料などは使用していません。

私も買って帰りました
という訳で私もこの日、ジンジャーエール「Haute Gingenbre」を買って帰りました。炭酸で3倍に割るのが定番ですが、寒い夜はお湯割りにして飲んでみよう~、ふふふっ(^^♪
IMG_20230126_105915
※画像左がジンジャーエール「Haute Gingenbre」

そして画像右側は、瞬殺で完売したプリムール「CLOS DE TENRYU  2022 Muscat Bailey A 20:1」。お取り置きしてもらった1本を、一緒に引き取ってきました。この赤ワイン、東京のワインバーのソムリエさんも高評価だったそうですよ。


前回の「クロド テンリュウ」レポートは、真冬のピノノワール畑の様子でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ジンジャーエール
#ブランデー
#蒸留酒
#エール
#果実酒


自家製サワー種を使ったライ麦パンに、4種類のベリーを入れて焼いてみました。

サワー種を起こして
1週間ほど前から仕込んでおいた自家製サワー種が程よく発酵したので、ライ麦パンを焼く事にしました。
IMG_20230126_155152
サワー種には豆乳ヨーグルトを使用しました。植物性の原料しか使っていない、ボタニカルなパンです。

4種類のドライベリー入り
程よい酸味と甘みが楽しめるように、ライ麦入り生地に4種類のドライベリー(クランベリー、ブルーベリー、カシス、チェリーカレンツ)を混ぜてみました。
IMG_20230126_165934
表面にもライ麦の粉を振って、焼く事にしました。
IMG_20230126_142207

焼き上がりました
寒いせいかオーブンレンジの温度がなかなか上がらず、待っているうちにやや過発酵になってしまいました。
IMG_20230126_155233
※やや生地がだれて、大きく広がってしまった・・・

いざ実食!
概ね狙った味わいになりました。ドライベリーがよく合います。
IMG_20230126_155404
※もうちょっとライ麦感が欲しいので、配合量を増やしてみたいです

お知合いに差し上げたら、まずまずの好評価を得ました。一安心・・・
この生地は酸味のあるフルーツの他、ナッツなども合うように思います。再度リベンジしなければ。


前回は、今年最初のパン作り。来福を願って「福あんぱん」と「福カレーパン」でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#ライ麦パン
#サワー種
#ベリーミックス
#食物アレルギー
#ヴィーガン

1月のある日、ようやく今シーズンの初滑りに出かけました。

50歳からシニア券
高速を使って1時間半ほどで行けるスキー場、木曽の「やぶはら高原スキー場」に初めて出かけてみました。
ここは50歳からシニア扱いとなり、1日券が3,400円と中高年に優しいスキー場です。
IMG_20230123_094041
更にこの日は月曜日とあってシニアデーだそうで、1日券が2,400円で買えました。なんと1,000円もお得!

初めてのやぶはら高原スキー場
出だしの山麓コースは極めて平たんで、これは直ぐに飽きるかなと思っていたら・・・
IMG_20230123_094100
スキー場入り口からは想像できないぐらい奥行きのあるスキー場でした。標高差は500m以上、山頂からの最長滑走距離は3.6㎞もあります。
IMG_20230123_124941
かなり滑り応えがありました。

積雪量は多くは無いものの、スノーマシンで雪は充分補充され、午前中であればコンデションは申し分ないです。(一部のコースは雪不足で閉鎖されていました。)

穂高の白い峰が!
ペアリフトを乗り継いで立ヶ峰山頂付近に到達すると、真北の方向にひと際白く輝く高山が見受けられました。
IMG_20230123_124723
北アルプスの名峰、奥穂高岳と前穂高岳です。こちら側から穂高を見るのは初めてです。それ以前に、見える事に驚きました。

ゲレ食もお財布に優しい
リフト券もお得で、コースもロングランが可能、名峰も望めてと申し分ないスキー場ですが、更に食堂もリーズナブル!
センターハウスのレストランほのぼのでは、すべてのメニューが1,000円以下でした。
IMG_20230123_113137
因みにこのハンバーグカレーは900円(税込)。実際に食べただんなは「かなりボリュームがあった」と申しておりました。

9時半~14時まで滑って、初日としては充分です。近場のスキー場としては満足しました。ここならまた滑りに来ても良いかも。もちろん、月曜日に!


先シーズンも家から近いスキー場で初滑りでした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#スキー
#やぶはら高原
#シニア券
#レストランほのぼの
#初滑り

真冬のある日、飯田のワイナリー「クロ ド テンリュウ」のピノノワール畑に行ってみました。

真冬のピノノワール畑
夏には青々と茂っていたピノの圃場もすっかり枯野になっています。奥に広がるリンゴ畑まで茶色く閑散としています。
IMG_20230118_103237
飯田は長野県では南に位置するのであまり雪が降らず、降ってもすぐ溶けてしまいます。

因みにこちらは晩夏のピノ畑でした。同じ圃場なのに印象が全く違いますね。
IMG_20220829_155127
※こちらは9月初めの様子です

絶好のロケーション
飯田はどちらかというと太平洋気候なので、やや冬型のこの日は快晴でした。圃場からは飯田の街や、風越山が一望出来ました。
IMG_20230118_103250
お隣のデントコーン畑だったところは真冬でも雑草が茂っていて、真冬の感じがしないです。

牛たちに見られました
圃場からの帰り、お隣の酪農家の牛舎を覗いてみると・・・見慣れぬ人間に牛たちが興味深々でした。
IMG_20230118_104337
モー(あんた誰?)、モー(何の用?)って口々に言われて早々に退散しました。


ワイナリーのシャトーからは、2022年のプリムール(新酒)が出荷されました。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#ピノノワール
#シードル


このページのトップヘ