飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」、シャトー見学の御一行様に私も同席してみました。
◆シャトーを改めて見学
3月某日、中部地区のご婦人方の御一行がシャトーを見学されました。
私も同席の機会を得たので、一緒にスタッフの説明を受けてみました。改めて設備導入に当たってのこだわりや、他のワイナリーとは異なる製法など見聞きできてよかったです。

※蒸留機の説明を聞く御一行
オーナーが集めた洋酒の展示もあり、100年前のブランデーなど貴重な品も見せてもらえました。
◆シードルは瓶内二次発酵中
倉庫では現在、先日仕込んだシードルが瓶に移されて、静かに瓶内二次発酵中でした。

※足元に並ぶ瓶が発酵中のシードル
夏前にはこのシードルやベリーAの赤ワインの販売開始が予定されているとのこと。残念ながらこの日は販売できる製品在庫が無く、購入のご希望にそえなかったようです。
生憎の雨天で、葡萄畑などの見学は出来ませんでしたが(この時期は、畑もまだ枯野原ですし)、初夏から秋にかけては畑での作業体験もできるそうですよ。
◆シャトーを改めて見学
3月某日、中部地区のご婦人方の御一行がシャトーを見学されました。
私も同席の機会を得たので、一緒にスタッフの説明を受けてみました。改めて設備導入に当たってのこだわりや、他のワイナリーとは異なる製法など見聞きできてよかったです。

※蒸留機の説明を聞く御一行
オーナーが集めた洋酒の展示もあり、100年前のブランデーなど貴重な品も見せてもらえました。
◆シードルは瓶内二次発酵中
倉庫では現在、先日仕込んだシードルが瓶に移されて、静かに瓶内二次発酵中でした。

※足元に並ぶ瓶が発酵中のシードル
夏前にはこのシードルやベリーAの赤ワインの販売開始が予定されているとのこと。残念ながらこの日は販売できる製品在庫が無く、購入のご希望にそえなかったようです。
生憎の雨天で、葡萄畑などの見学は出来ませんでしたが(この時期は、畑もまだ枯野原ですし)、初夏から秋にかけては畑での作業体験もできるそうですよ。
2月のワイナリーでは寒い中、自社畑で葡萄の木の剪定が行われてました。