高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2023年04月

新築戸建てに中古のトイレを施主支給で設置する・・・なんて考えもしなかったですが、わが家の新居には中古トイレを取り付ける事になりました。

縁あって中古トイレを入手
お知合いの工務店さんがマンションのモデルルームを多く手掛けている関係で、取り壊したモデルルームから回収したトイレを在庫しているそう。なので中古品ですが、未使用です。
IMG_1825
※こんな感じで保管中

その中古トイレ、ダメもとで聞いてみたら譲って頂けました。TOTOの5年前のネオレストです。マンション用なので若干サイズが小さいようですが、そんなの全然OK! お陰様でトイレでかなり減額できます。
main
※TOTO ネオレストDH1ってこんなトイレです

トイレも紆余曲折
建築費圧縮の為にトイレもどんどんグレードダウンしました。当初、TOTOの「浮くトイレ」レストパルに惹かれたものの、中庸な「ネオレスト」にすることに。
しかし「新居の総額お見積り」という厚い壁に阻まれ、「ネオレスト」も断念。減額プランでお勧めされた、手洗器一体型の「GG1-800」に着地しました。

でも、まさかの「中古品トイレ」というタイムリーヒットが放たれるとは!
わが家の新築計画にも少し良い風が吹いてきたかな~

トイレだけ現物が手元に来てしまいましたが、まだ工務店さんとは契約もしていません。工務店さんから減額案もご提示いただき、ようやく設計士さん、工務店さん、施主での3者面談まで漕ぎつけました。


トイレもこれまで色々考えて選んでましたが結局、背に腹は代えられず・・・です。

にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村 


#TOTO
#ネオレスト
#コフレルスリム
#GG1-800
#LIXIL
#施主支給

新居は造作洗面台を希望していましたが、建築費用の高騰で諦める事になりそうです。パナソニックのラシス「人造大理石一体洗面カウンター」を採用して、部分造作を工務店さんに相談中です。

洗面台も無垢材の木製を
何故、造作洗面台が希望なのか。濡れた手で触りがちな洗面台のキャビネットには、合板のメラミン化粧板を使いたくないのです。
23462446
それは長年住んだ分譲マンションで、キャビネット表面の化粧材が、ことごとく角から剥がれたんです。どうしても湿った手で触れてしまうので、十数年経つと蓄積した湿気で劣化するという事を思い知りました。

次は剥がれようのない無垢材を使ったキャビネット(せめて扉部分だけでも)を切望しています。

人造大理石一体型カウンター
化粧台を持たない私は洗面台がそれを兼ねるので、カウンターの幅は120cm以上を希望しています。水ハネしても拭き取りやすい、洗面ボール一体型のもの、となるとかなり絞り込まれます。
希望の条件を兼ね備えたカウンターを2社見つけました。

1.パナソニック「ラシス 人造大理石一体型洗面カウンター」
パナソニック ラシス洗面カウンターイメージ
この洗面カウンターは横幅、洗面ボウルの位置がオーダー出来ます。水栓の立ち上がり部分が斜めになっているのも魅力です。キャビネット部分をオープン棚にして、洗面台として完成した上から無垢材の造作扉を取り付けられないか、相談中です。

因みに画像のタッチレス水栓を付けたいのですが、水栓だけで11万円以上もする・・・、多分普通のシングル水栓になりそう。

2.吉本産業「セミオーダー人工大理石一体洗面カウンター」
DH_1200_F_lc_rgb
サイズも洗面ボウルの位置もオーダーで決められます。ハイバック部分に水栓が付いているのが魅力。水栓の付け根部分に水が溜まらない形状なので、理想的です。

但し、吉本産業さんのカウンターを使って「見せない収納」の洗面台を造作するとなると、かなりお高くなりそう。わが家の現状では多分無理です。


これまで造作家具メーカーさんで洗面台を検討していましたが、工務店さんから新居の総額お見積りを見て・・・断念しました。あちこち諦めて削減しないと、家が建てられないんです。


まだ収納いっぱいの造作洗面台を作ろうと意気込んでいた頃のブログです。
洗面台下の床下エアコンはリビングに移動したので、自由度は高くなりました。


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村 


#パナソニック ラシス
#人造大理石一体洗面カウンター
#吉本産業
#セミオーダー人工大理石一体洗面カウンター
#洗面台
#造作洗面台


様々な食品も値上げラッシュの中、わが家の朝食に欠かせないヨーグルトもご多分に漏れません。当初は500mL入りが一般的だったのに、400mLが標準サイズになったのも今は昔。それももう、100円台では買えなくなってきました。

ヨーグルトメーカーを捨ててしまった
仮住まいアパートに引越しの際、ヨーグルトメーカーを捨ててしまいました。古かったし、あまり使っていなかったので。
1727800
しかしヨーグルトも高くなったので、今更ながら捨てなければよかったとだんなが悔やんでいます。あれがあれば家でヨーグルトが作れたのに・・・

発酵器があるじゃないか
半年ほど前に、パン作りの為に我が家には発酵器が導入されました。・・・そうだ、発酵器だからこれで牛乳を発酵させればいいじゃないか。
IMG_20230421_065540
※わが家の発酵器、日本ニーダー「洗えてたためる発酵器 PF102」

ということで牛乳1Lに適当に市販ヨーグルトを混ぜて、発酵器で1晩静置しました。発酵温度は43℃に設定しました。この発酵器なら8Lくらい同時に作れそう。

ヨーグルト爆誕!
1晩放置後の様子はこちら。
IMG_20230421_065455
牛乳1Lがちゃんと固まってます。やや発酵過多で離水気味ですが、味は普通にヨーグルトです(だんな談)。まあ、牛乳とヨーグルトを混ぜて40~45℃を維持できればヨーグルトになるのは当然ですけど。


前回の暇つぶしネタは、近所で行われたどんど焼きのご報告でした。それってお正月ネタだった・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#ヨーグルト
#発酵器
#日本ニーダー
#PF102


下伊那に移住してから、春に1本の木から赤白ピンクと、異なる色の花が咲く樹木をよく見かけるようになりました。初めて見た時は驚きました。3色花桃「源平桃」というんだそうです。

阿智村の「花桃の里」
以前、阿智村のスキー場「ヘブンスそのはら」に滑りに行った際、「花桃の里」という看板を見かけて何だろうと思っていました。その時は真冬だったので単なる枯れ野でした。
IMG_20230417_150525
4月中旬になり、「花桃の里」が見頃になったので出かけてみました。
阿智川沿いを中心に約1万本の花桃が咲き誇っていて、とても見ごたえがあります。赤白ピンクの色が入り乱れてそれはそれは華やかです。
IMG_20230417_145901
これは確かに一見の価値あり! です。
真冬に見た景色からは全く想像できませんでした。
IMG_20230417_150929
実は1週間前にも友人と見に行ったのですが、その時はまだ「花桃の里」では咲いていませんでした。一寸標高が高く、市街地よりも開花時期が遅いようです。

元はドイツ産
この3色花桃は、大正11年にミュンヘンから苗木3本を大桑村に移植したのが最初だそうです。だから南信州に来てから見かけるようになったんですね。
IMG_20230417_143525
咲いている期間も桜より長い感じがします。しかも1本で3色楽しめるとあって、思わず苗木を買って新居予定地に植えようかと思いました。しかしあの高原(標高1150m)の寒さに耐えられるのか? 3色花桃の北限は東北らしいです。



前回のお出かけレポは、実家の桜でした。桜の季節も終わりましたね・・・

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#阿智村
#花桃の里
#3色花桃
#源平桃


先日、2軒目の工務店さんから新居のお見積りを戴きました。昨今の値上げの嵐は住宅建築にも容赦なく吹き荒れていて、施主が何かを諦めないと予算に到底近づけられません。
そこで、導入予定の住宅設備を幾つか変更することにしました。

お風呂をグレードダウン
TOTOのユニットバス「シンラ」を検討してきましたが、廉価な「サザナ」にすることに。これで20数万円の減額になるはずです。
サザナイメージ
※サザナのイメージカットです

お風呂の選択は、こだわりがないと言いながら最も紆余曲折します。そもそもお風呂無し案(シャワーブースのみ)から検討を始めて、ユニットバス導入に変え、サイズも1坪から0.75坪(1713)へ。途中、ハーフユニットバスにできないかとあがきましたが、やっぱり無理でした。
それでも浴室の壁だけはちょっといい「ハイグレードⅠ」を選択したいと、まだ悪あがき中・・・。

ハーフユニットバス(木製壁)の浴室は、儚い夢でした・・・
IMG_20220808_141532
※旅館のお風呂の様な佇まいが魅力的でした・・・

トイレも手洗器付きに
TOTOのネオレストAS-1とLIXILの手洗い器の組み合わせで、トイレ室内を瀟洒に仕上げるつもりでしたが、手洗器付きの廉価なTOTO GG1-800 に変更。
GG1-800イメージ
※TOTO GG1-800 のイメージです

これによりLIXILの手洗い器も不要になるので、15万円程の減額になる見込みです。
更に掃除箇所も水使用量も減るので、設備減額の他にもメリットあり。と、自分に言い聞かせる。

造作キッチンからシステムキッチンに
キッチンも造作家具メーカーさんから、最初に検討したウッドワンのシステムキッチンに戻ることにしました。造作よりコストメリットがある上、工務店さん手配でお値引きがあるので、背に腹は代えられません。
スイージーイメージ
※ウッドワン スイージーのイメージ

当時はウクライナ侵攻前だったし、自邸マンションが購入時より高く販売できると知ってちょっとイケイケで、キッチンにもっと自由を! と、息巻いてましたっけ。

・・・何もかも見込みと違ってしまいました。


工務店さんからのお見積りはやはりというか当然というか、予算からかなり遠いです。この程度の住設変更では焼け石に水・・・


にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村 


#TOTO
#ユニットバス
#サザナ
#GG1-800


このページのトップヘ