高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2023年06月

わが家の新居は無垢フローリングを採用予定ですが、一部の床を磁器タイル貼りにする計画です。

ダイニングにタイル
信州の別荘地に計画中の新居は、南向きのダイニングの大窓沿いに磁器タイルを敷きます。理由は2つあり、冬季、寒さに弱い鉢植を並べたいのと、薪ストーブの設置です。薪を運ぶ動線でもあるので、水に強くて傷つき難い床材にしたいのです。
158810_s
※磁器タイルと無垢材の併用イメージです

窓沿い120cmの幅でタイル貼り、それ以外はパイン材の無垢フローリングになります。

木目調タイルはNG
同じ床材でも無垢材はコスト最優先で即決できました。しかしタイル選定は想像以上に手強いことになっています。

当初、無垢材と一緒に並べるのでタイルも木目調で、と軽く考えていました。しかし、お打合で設計士さんも工務店さんも、異口同音に「無垢材に木目調タイルの組み合わせやめた方が良い」と言われました。ホンモノの木にニセモノの木をくっつけるのは違和感があるそうです。
imgrc0097567635
※木目調タイルのイメージ

更に濃い色のタイルをお薦めされました。無垢材も日焼けして色が濃くなるので、それに負けない色を、ということです。

LIXILでタイル選び
そこで新宿のLIXILに行き、ビターメタルというタイルを選んできました。赤錆っぽいムラのあるダークなメタル調です。これでタイルの案件は片付いたつもりだったのですが・・・
img_K17017_01
※LIXILの磁器タイル「ビターメタル」

いざビターメタルを設計士さんにお伝えすると、このタイルは40cm角なのでデメリットがあるとのこと。
というのも設計では30cm角タイルが予定されています。ここで「タイルにはいろんなサイズがある」「30cmで設計されているので30cm角だとロスが少ない」という事を学習しました(考えたら当たり前やん!)

タイルの森で迷子になる
再度、タイル探しに名古屋のLIXILに出向きましたが、30cm角に制限されるとこれと思うものがありません。
ネットで探すと、タイルを扱う建材会社さんは幾つも出てきます。幾つもあるけど、30cm角でなかなかイメージするテイストのものが探し当りません。自棄になってサイトを片端から見まくりました。

テイストはもちろんですが、30cm角も298mmだったり303mmだったり(誤差範囲?)、表面もツルッとしてそう or 凸凹そう、60cm角ではダメ?(30cmの倍数なので)、etc. ピンとこないけど、沢山あり過ぎます。
タイルの森が深すぎて迷子になりました。

サンプル待ち
タイル迷子を救うべく、工務店さんは4社から数個づつカットサンプルを取り寄せて下さいました。(お手数おかけして申し訳ありません!)
26372319_s
※タイル選定イメージ

現在3社からサンプルが届き、残る1社待ちです。このサンプル群で絶対決めますから、もうこれで許してください・・・(もちろんコストも勘案して)。
タイルで迷子になった件は続報で結果発表の予定です。


前回の家の設備系ご報告は、無垢フローリングとのお付き合いの仕方で心配になった件でした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村 
#無垢材
#フローリング
#室内床タイル
#磁器質タイル
#ダイニング

私にしては珍しく内科的健康不安で病院に行ってきました。

毎食後、みぞおちが痛い
1週間ほど、毎食後にやんわりみぞおちが痛むなあ・・・と思っていました。暫くすると痛みは引くので放置していたのですが、徐々に痛みが増し、ある日、遂に起きて居られないほど痛くなりました。
015843
だんな曰く「それは胆石の症状」。なんせ経験者で、胆のうを摘出しているので説得力があります。しかも胆石症は中高年女性に多いそうです。
観念して翌日の予定を全てキャンセルし、地域のK総合病院に行きました。

血液検査と腹部CT
だんなからはエコー検査(超音波検査)でないと胆石は判定できないよ、と言われていたので希望したのですが、病院では血液と腹部CTでの検査となりました。結果は全てシロ。
診察1
おまけに「ちょっと便がゆるい」と申告していたのに、CT画像を見ながら「便秘ですね」と言われる始末・・・結果、胃薬を処方されて帰されました。

しかも(胆石の診断には役立たない)CT検査が高くて・・・確かに高そうな設備でしたが、病院に8,000円近く払いました。不手際で2回も採血されたし! なんだか、K総合病院にはもう行きたくない感じになりました。

何故か痛みが引いたので
食事を抜いて病院に行ったので空腹に耐えかね(食欲だけは減退しない)、帰宅して真っ先に遅い朝食を摂ったら、あら不思議、全く痛みが出ません!
因みに胆石だと、胆管に詰まっていた石がぽろっと出ていくと、何もなかったかのように痛くなくなるそうです。やっぱ胆石かなぁ?

ウチの経験者は
だんなの場合は人間ドックで胆石を指摘されていました。やがて食後のみぞおちの痛みが頻発するように。血液検査では出ず、「単なる胃痛」で片づけられて都内の病院を転々としました。最悪例は、飲んで帰ってきた後に激しく痛みだし救急車を呼んだのに、搬送先の女医は「単なる飲みすぎ」と痛み止めだけ打ち、帰されました。

その数か月後、旅行先の西表島で再び夕食後に激しく痛みを訴え、深夜に島の診療所で見て頂きました。そこの若い先生は問診時から胆石を疑い、直ぐエコー検査で確認し、胆石を確認してくれました。さすが離島の総合医として、あらゆる症例の判断を求められる医師だけあります。本当にだんなを助けてくれた、わが家のDr.コトーでした。処置が間違っていたら、翌日には重症化してヘリで搬送・・・も、あり得たようです。
胆のうイラスト
そこで胆石症と明確に診断が出たことで都内で手術を受け、胆のう摘出となりました。

再発時はエコー検査を
ということで、私も別のT医院でセカンドオピニオンを受け、今のところ大人しく胃薬を飲んでいます。それで改善が見られなかったら、次はT医院でエコー検査です。

これまで病院では外科的要因ばかりでお世話になってきましたが、アラ還ともなるとそうも言ってられなくなってきました。


前回の通院はやっぱり外科でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 
#胆石
#腹部CT
#胆石症
#胃痛
#胃酸過多

16~17年目になる鉢植のブルーベリー。下伊那に引越ししてから実を付けるようになりました。今年も大量に結実しています。

今年も大量結実
マンションのベランダではほとんど実を付ける事のなかったブルーベリー。下伊那ではミツバチが頻繁にやって来て、近所のブルーベリーの花粉を運んでくれるので、今年も沢山実を付けました。
IMG_20230604_172213

栄養不足?
しかし葉の色が薄いし、実も小さそうです。今更ですが、ブルーベリー専用の肥料をあげてみる事にしました。間に合うかな?
ブルーベリーの肥料
※この肥料をあげてみましたが・・・

今年は実が小さくて、甘くならないかも。


昨年、実らせすぎたかな?

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#ブルーベリー
#鉢植え
#ブルーベリーの肥料


これまで手掛けた鉢植えは観葉植物ばかり。東京で住んでいたマンションのベランダは風と乾燥が酷く、草花はすぐダメになりました。そのトラウマで、長らく草花には手出ししてなかったです。

初めて寄せ植えを作ってみた
空いている鉢があったので、先日、初めて寄せ植えを作ってみました。紫の花はペチュニア?
何を植えたのか、栽培種の草花名はカタカナ名が多くて覚えられません・・・。
1685618888890
※隣の鉢は22年の付き合いになる斑入りのアオキ

半日陰で様子見です。果たして、いつまでもたせられるかな?

コキアの苗も
他にも空の鉢ががあったので、コキアも植えてみました。
IMG_20230604_172130
秋にはちゃんと大きく丸く、赤くなるだろうか?

趣味ではないんですが
東京でのマンション居住中にはベランダで鉢植えを20個以上、育てていました。マンションで200弱あった世帯の中でぶっちぎりに多かったです(大規模改修でベランダのものを移動させなくてはならなかったときに判明しました)。自分ではこれは趣味だとは思っていないので、悪癖?
1027室内鉢植え
※冬のリビングで越冬中の鉢植え

その鉢植も下伊那に引越す際にかなり処分しました。更に信州の冬の洗礼でダメになった鉢植えもあり、8個まで減ったのですが、また増える傾向にあります。
来春には引越し(予定)なので、増やさない方が良いんですが・・・


確かに、家に花があると和むのは事実なので・・・ゆるーくやってみます。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#寄せ植え
#コキア
#ペチュニア
#観葉植物


5月下旬某日、クロドテンリュウさんの畑に行ってみました。今年も順調にリンゴが実りつつあります。
IMG_20230527_075016

小さくても既に赤い
こちらのリンゴは早生品種ですが、まだ小さいうちからこんなに赤いんですね。
IMG_20230527_075012
今年も美味しいシードルが出来そうです。昨年は9月上旬に収穫しました。

ブドウも順調に伸びてます
冬場にバッサリ選定したブドウも、再び威勢よく蔓を伸ばしています。
IMG_20230527_075131

心強い畑の番人
この時期は果樹も生育しますが、それよりも威勢よく伸びるのが雑草だそうで。刈っても、2週間経つとすっかり元どおりにぼうぼうに生えてるそうです。

それを独りでもくもくと除草してくれているのが草刈りロボットのクロノス君。
IMG_20230527_075106
日中はホームに戻って太陽光で充電し、夜中に自走しています。夜、知らずに畑に近づいたらちょっとビビるかも。

このクロノス君、時々見てあげないと、独りで穴ぼこにハマまっていたり、ホーム寸前で気絶していたりするので、全くお任せという訳にはいかないようです。


クロノス君の為にユンボで畑の大きな穴ぼこを埋めたり、お迎えの準備もなかなか大変そうでした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#自社圃場
#リンゴ
#シードル


このページのトップヘ