高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2023年07月

伊那市の高遠そばの名店「ますや」さんでおそばを頂きました。

高遠そばの名店「ますや」さん
たまたま外出時に伊那市高遠でお昼時を迎えたので、高遠そばの名店「ますや」さんでランチを戴くことにしました。
P7120166
平日にもかかわらず、駐車場には他県ナンバーの車がずらり・・・さすがです。

お目当ての入野谷在来は・・・
ますやさんが復刻にご尽力された高遠そばの在来種「入野谷在来」。かねがね食べてみたいと思っているのですが、残念ながら今回もあり付けませんでした。1週間後から提供開始されるそうです。

そこで本日は・・・

冷やし鴨そば
猛暑が続く時期なのでさっぱり、且つがっつりしたメニューが食べたいと思い、お肉も食べられる「冷やし鴨そば/1,700円」にしてみました。塩麹鴨のサラダ風そばだそうです。
IMG_20230727_114601A
※冷やし鴨そば ¥1,700 お好みでそばつゆもかけて戴きます

そば自体はますやさんのベーシックな「玄」です。高遠産の蕎麦粉が使われています。
その上に生野菜がたっぷりと、塩麹に漬け込んだ鴨肉スライスががっつり乗って、酸味の効いたドレッシングがかかっています。トッピングのかりかり揚げそばがアクセント。

固めに茹で上げた玄そばは私好みで、お肉も野菜も摂れて大満足でした。塩麹鴨には更にレモンをかけて、旨味が引き立つ味わいでした。
そば通の方からするとキワモノ洋風メニューかも知れませんが、私はとても気に入りました。暑い時期はこれがいい! また食べたいな。
IMG_20230727_114507
※因みにこちらはだんなが食べた「玄」のざるそば¥900

でも、次回こそは「入野谷在来」にありつきたいものです。


前回のささやかなグルメは、飯田「桒はら」さんでジビエランチでした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#高遠そば
#ますや
#冷やし鴨そば
#入野谷在来
#ランチ



現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。

2回目のお見積りで契約へ
カネトモさんと、2回目のお見積りで新居建設の契約を締結しました。わが家にとっては「やっとここまで来たか~」という感じです。土地を購入してからほぼ3年経ちましたからね・・・
3500583_s
気になるお支払いは、3回に分けてお振込みすることにしました。着工時と棟上時と、お引渡し時です。
これで着工時に初回のお振込みをして、工事が始まることになりました。

まもりすまい保険
契約に当たり、住宅瑕疵担保責任保険(まもりすまい保険)のご説明も受けました。

2005年の耐震偽装問題(いわゆる姉歯事件)がきっかけで出来た保険だそうです。欠陥住宅救済のために、住宅引き渡し後10年の間に発生した構造材(耐震性)や防水性(雨漏り)の修理費が、2000万円を上限に工務店に補填されるものです。
24034354
ですので、この保険は施主が申し込むものではなく、工務店さんが加入している保険に、施工した住宅を一棟づつ紐づける仕組みです。
本来、この保険が適用されるような事があってはならないのですが、万が一の為にも大事な保険ですね。


2回目のお見積り時には、わが家の建築スケジュールもご提示いただきました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#契約
#まもりすまい保険
#住宅瑕疵担保責任保険


お知合いの先輩奥様に誘われて、生まれて初めて「パン教室」をさせて頂きました。もちろん、なんちゃってなので、お試しで今回の生徒様はお一人です。

バゲットをご所望
生徒役の奥様はパン好きで、お若い頃からかなりパンは作り込まれているそうです。今回はバゲットを焼いてみたいとのリクエストでした。・・・いやいや、私自身もバゲット等はまだまだ修行中の身。恐れ多くて、お教えするなんておこがまし過ぎる。

とは言え一度、私の練習作のバゲットを差し上げたら、その味が気に入られたそうです。
2154064_s
※写真を撮り忘れたのでイメージ画像ですみません

今回のなんちゃって教室ではクープが満足に開きませんでしたが、一応、棒状には焼けました。

パン・ファンテジーも一緒に
バゲットだけではつまらないかな? と思い、同じフランス生地でエピとシャンピニオンも作りました。
エピは用意したベーコンを忘れてきたので、スライスチーズとハムを巻きました。
IMG_20230714_151921
※焼き立てのハムチーズのエピ、塩バター入りのシャンピニオン

エピからはチーズがいい具合に溶け出し、シャンピニオンには奥様ご提供のカルピス発酵バターを内蔵。美味しそう♪ (乳アレルギーのある私はどちらも試食してないです…)

発酵待ちの間にスコーン
フランス生地は発酵時間が長いので、待っている間にスコーンも2種類(クルミ入りと、レーズン入り)も作りました。
26760378_s
※こちらも同様にイメージ画像です

忘れ物だらけで(汗)
道具や材料を持って奥様のお家にお邪魔したのですが、忘れ物あり過ぎて散々でした。エピのベーコンだけでなく、シャンピニオンに入れる塩バターや、バゲットに使うクープナイフなど・・・

因みに帰って来てからも、先方に多数の忘れ物をしてきことが続々発覚しました。いやはや。

それでも楽しんで頂けたようで、月1回を目安に開催とか。次はフォカッチャやシナモンロールのリクエストを頂きました。ホントにやれるかな?
次回は忘れ物しないようにせねば。


パンは自宅でも細々と焼いておりますが、なかなか悩み多く、上手く行かない事だらけです。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
移住生活ランキング

#フランスパン
#パン教室
#スコーン
#バゲット
#エピ
#シャンピニオン

住宅を建てるにあたり、いろんな補助金制度があるようですが、わが家はあまり活用できなさそうです。

税務署でこんな情報が
住宅ローンの審査に絡み、証明書を貰いに税務署に出向きました。その際、目に留まったのがこのポスター。家を買ったり建てた人が貰える国交省の補助金です。
IMG_20230706_145549
わが家も貰える!っと、一瞬喜びました。が、調べてみると、令和4年12月までの引き渡し物件が対象の制度で(終わってる!)、令和6年3月引き渡し予定のわが家は対象外でした。紛らわしいから対象期間を明記して欲しいです。

残念ながらグリーン化補助金は・・・
設計士さんから強くお勧め頂き、工務店さんから申し込んで頂いたのが「地域型住宅グリーン化事業」、通称グリーン化補助金と言うらしいです。
25552516_s
環境負荷の低減に則した木造住宅を普及させる目的の国交省の事業です。長期優良認定住宅やZEH住宅で、更に地域木材を使用するなど条件がありますが、これに認定されると最大で140万円の補助金がでるとのこと。

木造住宅建築に関わる会社がグループで枠を申請するのですが、長野県は申請件数が多いようで狭き門でした。残念ながらわが家はハズレました。

住宅ローン減税ならなんとか

わが家が対象になるのは住宅ローン減税くらいみたいです。これも厳しくなって、認定長期優良住宅や省エネ基準適合住宅に適合している事が条件になってきてます。
25416955_s
もちろん審査に通って、住宅ローンが組めたらの話です。そもそもわが家は少額しか借りられないので、減税メリットも少なそうです。
建築費用は上がっているのに使える補助金があまり無くて、ちょっとハズレくじを掴まされている気分になりました。


諸般の事情で、その住宅ローン自体も少ししか貸してもらえなさそうです。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#不動産売買
#住宅ローン
#住宅建築
#フラット35
#すまい給付金



飯田初のワイナリー「クロド テンリュウ」、久し振りにシャトー(工場)に伺ったら、バナナのブランデーが仕込まれていました。

オードヴィ ド バナナ ?!
シャトーの蒸留室では、バナナの甘い香りを生かしたブランデーを造るべく、バナナが発酵中でした。
24889914_s

単純にバナナの果肉を発酵させているのかと思いきや・・・
IMG_20230714_155540

こちらのタンクではなんと、皮を発酵中。
IMG_20230714_155831

更に別のタンクでは果汁のみを発酵させていました。
それぞれ香りが違い、果汁は甘く、果肉は重厚感があり、皮からは酸味のあるフレッシュさを感じました(個人の感想です)。

新兵器投入~
これら別々に発酵されたバナナの3つの部位は、合わせて蒸留するそうです。その際に使用されるのがこちら!
IMG_20230714_160004
またまた登場しました、新しいオリジナル蒸留機です。タンク容量は200Lだそうで、蒸留するものによってカラムを継ぎ足したり外したりできるそうです。

このクロド テンリュウのオリジナル蒸留機、その機能が高くかわれて、国内の超有名どころのワイナリーさんでも続々採用されているそうですよ。


新製品のワインも続々発売開始されています。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#ワイナリー
#ドメーヌ
#南信州
#日本ワイン
#クロドテンリュウ
#飯田市
#蒸留酒
#ブランデー
#シードル
#リキュール


このページのトップヘ