高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2023年09月

数年前にアレルギーを発症して以来、乳・卵を避けています。そのため長らく口に出来なかった「ハンバーガー」なるものを、久し振りに外食しました。

アインソフリプル蓼科店
蓼科高原にヴィーガンバーガー店が出来たので、昼食時に通りかかった折、食べてみました。
IMG_20230920_132218
お店はこの夏、蓼科湖畔にできた「蓼科BASE」の中にあります。ロケーション抜群の観光施設です。アインソフリプルはテイクアウト専門ですが、施設内のテーブルでも食べる事が出来ます。

振り絞って発注
本店が銀座で、更に観光地価格も相まってか、それなりのお値段です。私の金銭感覚では、通常ならハンバーガー単品に出せない価格です。
IMG_20230920_130423
「ここでハンバーガーを食べなかったら、ほぼ一生食べる事が無い」と思い、振り絞ってバーガー2個買いました。

リプルバーガーとカツレツバーガー
バーガーはボリュームがあり、トマトなどの野菜もたっぷりです。大豆ミートの食感もしっかり「肉っ!」で美味しいです。
バンズもちゃんと乳製品を抜いて焼いているはずなので、有難いです。
IMG_20230920_131159
※リプルバーガー¥1,350 パテは大豆ミートで出来ています

が、当然ながら肉の旨味というものは無いです。全体的にこざっぱりした味わいです。パテにかかっている2種類のソース(?)も割とさっぱりしていました。

だんなが食べたカツレツバーガーの方が揚げた衣が付いている分、更にがっつり感がありました。
IMG_20230920_131212
※Soyカツレツバーガー¥1,350 これが全て植物だけで出来ているのには驚きに値します

何故か食後にちょっと胃もたれする感じがありました。量が多いのかな。

植物性チーズにも興味ありますが
次回食べるとしたら、この日は販売されていなかったチーズバーガーでしょうか。しかし、チーズバーガー単体に1,500円も自分、出せるかなぁ?
私はヴィーガンではありませんが、ヴィーガンを貫こうとするとエンゲル係数が高くなりそう・・・。

まずは乳・卵アレルギーの身分でバーガーが外食できた事を感謝すべきですね。


前回のささやかなグルメは、高遠そば「ますや」さんでサラダそばでした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#アインソフリプル
#ヴィーガン
#ヴィーガンバーガー
#大豆ミート
#蓼科BASE
#蓼科湖



現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。

基礎工事が始まった
新居の建築現場は仮住まいから100㎞離れているので、頻繁には行けません。でも、どうにかタイミング良く、基礎工事開始初日と2日目に敷地を見に行く事が出来ました。
IMG_20230919_131726
初日に伺うと、土が掘り起こされつつありました。中には直径50cmはあろうかという、大きな石がごろごろと出て来てました。
IMG_20230919_143133
ここは宅地用に盛土して造成されたはずですが・・・こんな巨石入りの土で盛土したってこと?
斯様な状況なので、作業が順調には進み難いそうです。

2日目にはさらに深く
2日目ともなると1m以上の深さまで掘り起こされていました。
IMG_20230920_134159
溝の底には新たな砂利を敷き、コンクリートを打つ下準備がされつつありました。
IMG_20230920_134332
画像手前の砂利が下地用です。これを敷くことで、しっかりした基礎を打つ事が出来るそうです。
ここは標高1150mなので凍結深度も深いとされ、特殊な工法の基礎を打って頂く計画です。


住宅建設のためには様々な準備が必要。その一端ではこんな書類も用意しました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#基礎工事



新型コロナのワクチン接種5回目の予約券が届いたので、早々に接種してもらいました。まだ無料でワクチンを打ってもらえるなんて、有難い事です。

集団接種会場へGo!
4回目と同様、集団接種会場で接種してもらいました。これまでモデルナばかりでしたが、今回初めてファイザーを打ちました。
22046752

気になる副反応は・・・
その日の夜には接種した上腕が痛くなり始めました。翌日は更に痛みが増し、午後はだるさを感じましたが、発熱などの症状は出ませんでした。
22662576

インフルエンザと同時流行
同時流行のニュースが連日流れています。毎年12月にはインフルエンザの予防接種を欠かさず受けてますが、こちらも今年は早めに打つべきか?
買物に出かけても、屋内のマスク着用率が如実に低下しているので、自分としてはそれなりに警戒感を持っています。


4回目のワクチン接種の副反応、わが家はこんな感じでした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#新型コロナ
#ワクチン接種
#副反応
#ファイザー

現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。

建築申請に必要な「開発行為許可書」
建築申請はエスネルデザインさんに申請して頂いたのですが、その際に必要となった土地がらみの書類がありました。

・開発行為許可書
・土地利用計画図(上記書類に添付)
・開発行為に関する工事の検査済証

これらは施主である私達が用意したのですが、当然、初めて見聞きするものばかりです。家を建てるのは初めてなので・・・

わが家の場合、いずれも平成10~11年に作成された書類で、これを見ると24年前に別荘地として造成された事が判ります。
26130625_s
※イメージです

ってか、今更そんな書類が必要?! ってのが印象でした。ここは別荘地として県が造成を許可して販売された土地です。県が発行した開発許可書を、建築申請の為に県に提出する流れ???

街中では要らないらしい
この「開発行為許可書」は、市街化調整区域だと必要になるようです。
市街化区域や準都市計画区域の小規模開発では不要となっているので、街中での住宅建築では提出を求められることはなさそうでした。なので、普通の住宅建設ではあまり見ないのかも。

尚、建築申請にはこの「開発行為許可書」の他、もちろん土地の権利に関する書類も必要でした。


建築申請と共に長期優良住宅も申請して頂きました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#開発行為許可書



建設中の新居への引越しの際、一気に家電も買い替える予定でしたが、計画通りに事は運ばないものです。転居を待たず、この春には炊飯器が壊れてしまい、やむなく買い換えました(22年ぶりに!)。

そしてこの夏には・・・

冷蔵庫が壊れた

11年使った東芝の冷蔵庫が壊れました。しかも真夏の8月に。その前の冷蔵庫も実は8月に壊れた経験があります。
何故、冷蔵庫は最も冷やしたい真夏に壊れるのでしょう? (11年も冷蔵庫を使い続けるのが間違ってるとも言えますが。)
23732794
ある日、冷凍室の冷えが悪い事に気が付き、計ってみると-4℃~0℃にしか冷えなくなってました。冷蔵庫から冷凍室が無くなって、大きなチルドルームが増えた状態です。

仕方なく、絶対に溶かしたくないものだけをハイコーキの18Lコードレス冷温庫に移し、しばらくの間しのぎました。
※ハイコーキの冷温庫についてはこちらでご報告してます↓


自動製氷機から壊れる
わが家の場合、冷蔵庫は真っ先に自動製氷機が壊れます。しかも購入から数年ほどの早い段階で。なので製氷室は単なる小さい冷凍室となり下がり、氷は別途購入した製氷皿で作ってます。
24207896_s
※わが家ではこんな風に製氷室が使えた記憶が殆どありません

幾度となく自動製氷機の壊れた冷蔵庫を見てきたので、私の持論は「家庭用冷蔵庫に自動製氷機は不要」。自動製氷機の存在を心から疎ましく思っています。すぐ壊れる上、これが在るが為に庫内スペースもその分減ってる訳ですから。

今回も買い替えに当たって自動製氷機の無い冷蔵庫を探しましたが、単身用の小さいサイズでしか見当たりませんでした。

消去法でアクアを購入
仕方なく消去法で、アクアの458Lの冷蔵庫(型落ち品)を購入しました。アクアの冷蔵庫は製氷室が独立していなくて、冷凍室としての使用を前提とした設計のものがあります。
100000001007891283_10214_003
※安さも重視して、これの型落ち品を買いました

しかしサイズは以前のものより40L小さいものを選んだため、思うように食品が収納できなくなりました。冷蔵庫のダウンサイジングを目論んだのですが、この点はやや後悔しています。

次の買い替え時には、結局、500L以上のものを選ぶことになりそうです。てか、それを待たずに冷凍庫だけ別で買うかも。


わが家の前の炊飯器は優秀でしたよ。22年も使えたので!

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村
 
#冷蔵庫
#自動製氷機
#アクア


このページのトップヘ