現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。
◆基礎型枠にコンクリートを打設
いよいよ建設中の新居の基礎にコンクリートを流し込む日が来ました。
先日、配筋検査の際に初めて見た基礎の型枠・・・外観だけでも結構な高さがありましたが、地中にも1m以上埋まっている事を考えると基礎のコンクリートの壁は2.4mはあるのかと。それを埋めるコンクリートの量って一体?
全く考えていませんでしたが、ミキサー車6~7台分になるそうです(!!)
それを一気に1日で流し込むので、朝8時から作業が開始されました。

敷地内にはミキサー車2台とコンクリートポンプ車が来ていました。こんな大がかりとは!
それだけでなく、近くのロータリーには更に2台のミキサー車が待機していました。

職人さん達がどんどん型枠に流し込んで下さっています。
コンクリート打設を1日で完了させるのは、白アリなどの入り込む隙間をできるだけ作らないという理由もあるそうです。
◆設計士さんも立ち会い
この日も遠路はるばる新潟から、設計士のエスネルデザインさんが立ち合いに来て下さってました。
工務店さんによる管理だけでなく、外部からもきっちり施工管理して頂くので、施主としては何とも心強いです。

※この部分は駐車場になります(だんなの車の)
10月末とはいえ冷え込みも酷くはなく、快晴で、気象条件にも恵まれました。
今後の作業も順調であることを願っております。
基礎コンクリート打設の前の重要な検査、配筋検査にも立ち会ってみました。
◆基礎型枠にコンクリートを打設
いよいよ建設中の新居の基礎にコンクリートを流し込む日が来ました。
先日、配筋検査の際に初めて見た基礎の型枠・・・外観だけでも結構な高さがありましたが、地中にも1m以上埋まっている事を考えると基礎のコンクリートの壁は2.4mはあるのかと。それを埋めるコンクリートの量って一体?
全く考えていませんでしたが、ミキサー車6~7台分になるそうです(!!)
それを一気に1日で流し込むので、朝8時から作業が開始されました。

敷地内にはミキサー車2台とコンクリートポンプ車が来ていました。こんな大がかりとは!
それだけでなく、近くのロータリーには更に2台のミキサー車が待機していました。

職人さん達がどんどん型枠に流し込んで下さっています。
コンクリート打設を1日で完了させるのは、白アリなどの入り込む隙間をできるだけ作らないという理由もあるそうです。
◆設計士さんも立ち会い
この日も遠路はるばる新潟から、設計士のエスネルデザインさんが立ち合いに来て下さってました。
工務店さんによる管理だけでなく、外部からもきっちり施工管理して頂くので、施主としては何とも心強いです。

※この部分は駐車場になります(だんなの車の)
10月末とはいえ冷え込みも酷くはなく、快晴で、気象条件にも恵まれました。
今後の作業も順調であることを願っております。
基礎コンクリート打設の前の重要な検査、配筋検査にも立ち会ってみました。