現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。
◆屋根が完成!
年内最後の現場確認に行ってきました。
作業の邪魔をしないように、大工さんの休憩中に梯子を伝って屋根まで上がってみると、もうすっかりガルバリウムが貼られ、雪止めアングルも取り付けられていました。

※この後、南側には太陽光パネルが乗る予定です
屋根の高さまで上がると、白い八ヶ岳がよく見えました。こりゃー、2階の窓からの景色も期待できそうです。

※但し、電線が眺望を損ねているのが残念
煙突のチムニーには薪ストーブ屋さんの仕上げ工事を待って、「カッパ」という防水シートが仮で被せられていました。

◆厚さ6cmの外断熱材
この日は石膏ボードの外側に断熱材が着々と貼られていました。厚み6cmのネオマフォームです。

見た目も石膏ボードで出来た「青い家」から、断熱材の「ベージュ色の家」に変身中です。

◆窓も納品済み
家の中を覗くと、既に窓が納品されていました。トリプルガラスの樹脂サッシ、YKK-APのAPW430シリーズです。

南側の大窓はさすがに大きいです。これが4枚入ります。わが家は気密断熱優先で、FIX窓の採用が多いです。元々住んでいたマンションも大窓はFIXだったので、その点は多分、違和感なしです。
この日は大工さん2名と電気屋さんが作業されていました。年明けからは、大工さん3名体制になるそうです。
前回はまだ石膏ボードだけの壁でした。日々進化しています。
◆屋根が完成!
年内最後の現場確認に行ってきました。
作業の邪魔をしないように、大工さんの休憩中に梯子を伝って屋根まで上がってみると、もうすっかりガルバリウムが貼られ、雪止めアングルも取り付けられていました。

※この後、南側には太陽光パネルが乗る予定です
屋根の高さまで上がると、白い八ヶ岳がよく見えました。こりゃー、2階の窓からの景色も期待できそうです。

※但し、電線が眺望を損ねているのが残念
煙突のチムニーには薪ストーブ屋さんの仕上げ工事を待って、「カッパ」という防水シートが仮で被せられていました。

◆厚さ6cmの外断熱材
この日は石膏ボードの外側に断熱材が着々と貼られていました。厚み6cmのネオマフォームです。

見た目も石膏ボードで出来た「青い家」から、断熱材の「ベージュ色の家」に変身中です。

◆窓も納品済み
家の中を覗くと、既に窓が納品されていました。トリプルガラスの樹脂サッシ、YKK-APのAPW430シリーズです。

南側の大窓はさすがに大きいです。これが4枚入ります。わが家は気密断熱優先で、FIX窓の採用が多いです。元々住んでいたマンションも大窓はFIXだったので、その点は多分、違和感なしです。
この日は大工さん2名と電気屋さんが作業されていました。年明けからは、大工さん3名体制になるそうです。
前回はまだ石膏ボードだけの壁でした。日々進化しています。