高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2023年12月

現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。

屋根が完成!
年内最後の現場確認に行ってきました。
作業の邪魔をしないように、大工さんの休憩中に梯子を伝って屋根まで上がってみると、もうすっかりガルバリウムが貼られ、雪止めアングルも取り付けられていました。
IMG_20231226_102220
※この後、南側には太陽光パネルが乗る予定です

屋根の高さまで上がると、白い八ヶ岳がよく見えました。こりゃー、2階の窓からの景色も期待できそうです。
IMG_20231226_153616
※但し、電線が眺望を損ねているのが残念

煙突のチムニーには薪ストーブ屋さんの仕上げ工事を待って、「カッパ」という防水シートが仮で被せられていました。
IMG_20231226_153421

厚さ6cmの外断熱材
この日は石膏ボードの外側に断熱材が着々と貼られていました。厚み6cmのネオマフォームです。
IMG_20231226_102326

見た目も石膏ボードで出来た「青い家」から、断熱材の「ベージュ色の家」に変身中です。
IMG_20231226_102922

窓も納品済み
家の中を覗くと、既に窓が納品されていました。トリプルガラスの樹脂サッシ、YKK-APのAPW430シリーズです。
IMG_20231226_102707
南側の大窓はさすがに大きいです。これが4枚入ります。わが家は気密断熱優先で、FIX窓の採用が多いです。元々住んでいたマンションも大窓はFIXだったので、その点は多分、違和感なしです。

この日は大工さん2名と電気屋さんが作業されていました。年明けからは、大工さん3名体制になるそうです。

前回はまだ石膏ボードだけの壁でした。日々進化しています。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#ネオマフォーム
#外断熱
#注文住宅
#ガルバリウム屋根


年に1度のお楽しみ、クリスマスケーキの日がやって来ました。乳と卵のアレルギーを呈している私も、この日だけはホールケーキを買う事にしています。

コージーコーナーのチョコケーキ
アレルギー対応のクリスマスケーキは、選択肢は少ないながら地方でも何社か選ぶことは出来ます。
昨年はタカキベーカリーのクリスマスケーキを購入しました。

その感想としては、一昨年に買ったコージーコーナーのアレルギー対応ケーキの方が、私は好みに感じました。
20230214155151_1
※コージーコーナーさんのアレルギー対応チョコレートケーキ

コージーコーナーさんはクリスマスに限らず通年同じものを販売しています。自社工場で作り慣れている分、こなれてるのかも。ということで、今年はチョコ味にしてみました。

追いイチゴ盛り盛り
大人食いなので、今回も追いイチゴをトッピングです。
IMG_20231224_195603
久し振りにチョコレートクリームとスポンジケーキを味わいました。毎度ながら卵や乳、小麦を使わず、美味しくデコレーションケーキが出来てるって、凄いですね。

新宿のヴィーガンケーキは断念

当初、新宿のヴィーガンケーキ専門店「マルブルヴィーガン」のクリスマスケーキを狙ってましたが、受取日のタイミングが合わず、断念しました。

汐留のコンラッド東京でもチョコナッツ味のヴィーガンクリスマスケーキが販売されていて、垂涎モノでした。かなりそそられたのですが、ケーキのためだけに汐留まで行く元気が無かったです。
442-64ed64cdd1fce
※コンラッドさんのヴィーガンクリスマスケーキ、おしゃれ度レベチです! いつか食べてみたい・・・

汐留のコンラッド、以前はだんなの勤務先の目と鼻の先だったのに・・・。こういった点は、都会の便利さに敵わないです。


昨年のタカキベーカリーさんクリスマスケーキはこちらです。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>


#クリスマスケーキ
#コージーコーナー
#食物アレルギー
#乳・卵・小麦を使わないケーキ
#特定原材料7品目
#チョコレートケーキ

11月に縁あって札幌に行った際、初めて登別温泉に足を延ばしてみました。そこで観光の目玉、地獄とヒグマを見てきました。

地獄を散策
登別のホテルにチェックインしたら、歩いて直ぐ近くの地獄谷へ。遊歩道をぐるっと散策しました。寒々しい晩秋の平日でしたが、アジア系の団体観光客でそれなりに賑わってます。
IMG_20231122_144447
地獄谷はでっかい火口でした。そして奥に見える山肌の石塔は、まるでカッパドキアです(行ったことないけど)。
温泉が自噴し、硫化水素や地熱で植物が生えない荒涼とした風景を、人は何故「地獄」と呼びたがるのだろう。誰も実際に地獄を見た事は無いはずですが。

地獄谷からの大湯沼を経由して・・・
IMG_20231122_150630
足湯に浸かってきました。なかなか楽しく、自然散策にちょうど良い感じのコースでした。
IMG_20231122_152648

間欠泉に興味津々
宿のすぐ横には間欠泉がありました。3時間ごとに50分間吹き出す間欠泉って、凄い!
IMG_20231122_154655
吹き出す湯量と湯煙に圧倒されます。このエネルギーを有効利用できないのかな? とか、この熱湯が吹き出す間欠泉の周りをコンクリートで固める工事ってどうやったのかな? とか、考えながら見ていると飽きません。

大浴場に満足
宿泊はホテル「adex inn」です。名物の温泉は、系列で向かいにある老舗旅館「第一滝本館」の豪華な大浴場で楽しみました。5種類の源泉がある広い浴場は、地獄谷が一望できるパノラマもウリで、こちらも大満足でした。
S2020BathTopImage0322
※画像は公式からお借りしました

ヒグマと対面
翌日は、何かと今秋話題のヒグマを間近で見ようと、「のぼりべつクマ牧場」に行ってみました。
沿革は最初に策動が出来、その後にヒグマ専門の動物園が開園したんですね。(件の、加森観光始業の地とは知らなかった。)
IMG_20231123_094941
園内のヒグマ達は、すっかり観光客が与えるおやつ(エサ)漬けでした。投げ与えられるおやつを追う事すらせず、寝そべって自分の口に上手く投げ込まれるのを待ってる怠惰な存在になってました。

こんなまったりした状態のヒグマしか見たことないと、「(射殺される)クマさん可哀そう」という発想になるのかも。色々考えさせられました。

因みにわが家は登山中にツキノワグマに出くわした際、血相を変えて逃げまどいました。ダンナは私を置いて、我先に逃げ去っていきました(-_-;)
野生のヒグマが自分に向ってくるなんて、それこそ地獄だと思う・・・


5月のお出かけでバイカモを見たばかりだと思っていたら、もうすぐ今年も終わりです…

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし


#登別温泉
#のぼりべつクマ牧場
#地獄谷
#大湯沼
#第一滝本館


現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。

氷点下での作業
棟上げから2週間、今年も押し迫ってきました。
標高1150mの敷地は午前中、ほぼ氷点下です。10時前でも日陰には霜柱がびっしりはえてました。
IMG_20231219_095039

家に壁がある!
そんな中、現場監督と2人の大工さんが黙々と作業されていました。寒い中、連日ありがとうございます!
IMG_20231219_094917
壁代わりだったブルーシートから進化して、合板の上から着々と石膏ボードが貼られていきます。おお~、わが家にちゃんとした硬い壁がある!
IMG_20231219_095007
※一見、「青い家」です → 最終形態は「黒い家」になります

棟上げ時はブルーシート製の軟体生物って感じでしたが、石膏ボードのおかげで甲殻類に進化しました。次は石膏ボードの上から断熱材が貼られる予定です。

下屋も張り巡らされました
下屋と車庫部分も野地板が貼られています。棟上げ時から一回り、家が大きく成長しています。
IMG_20231219_100922
下屋にもこれからちゃんとした屋根が貼られる予定です。

棟上げは2日間かけての作業でした。基礎から家の形に一気に立ち上がるのは、見ておいて良かったです。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#石膏ボード
#注文住宅
#下屋


数年前にアレルギーを発症して以来、乳・卵を避けています。そのため気軽に外食を楽しめません。お店を探す際は『ヴィーガン』で検索かけたりしています。

ネパール料理店に行ってみた
松本市に行った折、『ヴィーガン』で検索ヒットした「アジアンステーション」に行ってみました。ヴィーガンメニューのあるネパール料理店、という事らしいです。

お陰で久し振りにエスニック料理が食べられます。
IMG_20231205_185714
※お店はナワテ横丁という味のある路地の近くでした

手始めにおつまみ色々
この日は特に冷え込み厳しく、ディナータイムは我々だけ。貸し切り状態でした。店内も涼しめで、ドリンクメニューは冷たいものばかりなので、ややツラかった。

それでもビールとジンジャエール、つまみに「ネパールのお漬物」「クミンポテト」「ネパール風ギョウザ(モモ)」など幾つか頼んでみました。どれも結構盛りが良かったです。
IMG_20231205_180556
※ネパール料理を代表する『モモ』、大きめの小籠包っぽいです

出てくるお料理は全てスパイシーですが辛味や塩味は控えめで、優しい味付けです。
マトンのスパイス炒めも美味しかった。
IMG_20231205_181949
※マトンのスパイス炒め

ヴィーガン』料理はメニューにその旨が記載されていました。
私の場合は乳と卵を避けたい訳ですが、料理名にオムレツとかチーズとか書かれていなければほぼ大丈夫でした。(詳しくはその都度、店員さんに要確認)。

シメはダルバート
最後にご飯ものっぽくメニューに書かれていた「ダルバート」を頼んでみました。ダルバートって何だろう?
出てきたものは・・・
IMG_20231205_183114
ご飯ものというより、定食でした。
簡単に済ませるなら最初からダルバートだけでも充分ですね。2種類のカレー(豆カレーとチキンカレー)も美味しかったです。

2人でシェアしましたが、ここまでのおつまみの盛りが良かったのでお腹いっぱいになりました。それでも2人で6000円以下と、比較的リーズナブルに楽しめました。

建築中の新居に引越ししたら、今より松本に近くなるのでグルメや観光、カルチャーと、色々と楽しみです。

前回のささやかなグルメは、久し振りにパフェを食べた話でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#アジアンステーション
#松本市
#ネパール料理
#モモ
#ダルバート
#ヴィーガン





このページのトップヘ