最初に、能登半島大地震で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。元旦当日の地震で、実家に帰省中に災害に遭われた方も多いとお察します。明らかになって来た被害の凄まじさに、今更ながら慄いています。
◆実家の現実
能登半島大地震を切っ掛けに、改めて南海トラフ大地震の可能性を憂慮しています。
私の実家は東海地方の海沿いです。1968年に建てた平屋に、後から2階を増築しています。1981年施工の新耐震基準も満たしていなうえに、耐震診断も受けたことが無いようです。
南海トラフで想定されるような巨大地震では、増築した2階部分が1階を押しつぶすのではないかと危惧します。

まさしく能登半島大地震で起こった災害は自分事でした。実際、元旦当日の地震発生時は実家にいましたし。
◆古い家は無くならない
先のブログで、耐震性能を上げる必要性が言われて久しいのに、何故これだけの家屋が倒壊しているのか衝撃を受けたと書きましたが、自分事として考えると現実は厳しいと考え直しました。
今回の地震は土地が広範囲に隆起し、繰り返されてきたM5レベルの地震で、家屋の耐震性能が劣化していたという悪条件も重なっているようです。
が、それ以前の問題として、地方の高齢者の多くは耐震性能の低い古い家に住まざるを得ないのが現実なんじゃないかと。
自分の家族に当てはめると、年金暮らしの後期高齢者が持ち家の住み替えや建て替え、或いは大がかりな耐震工事もなかなか難しいと思い至りました。

家族が実家に住んでいる間は、南海トラフが起きない事を祈るしかないのか・・・
まだ震災被害が明らかになっていないうちに軽々しく書いて、反省しています。
宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
◆実家の現実
能登半島大地震を切っ掛けに、改めて南海トラフ大地震の可能性を憂慮しています。
私の実家は東海地方の海沿いです。1968年に建てた平屋に、後から2階を増築しています。1981年施工の新耐震基準も満たしていなうえに、耐震診断も受けたことが無いようです。
南海トラフで想定されるような巨大地震では、増築した2階部分が1階を押しつぶすのではないかと危惧します。

まさしく能登半島大地震で起こった災害は自分事でした。実際、元旦当日の地震発生時は実家にいましたし。
◆古い家は無くならない
先のブログで、耐震性能を上げる必要性が言われて久しいのに、何故これだけの家屋が倒壊しているのか衝撃を受けたと書きましたが、自分事として考えると現実は厳しいと考え直しました。
今回の地震は土地が広範囲に隆起し、繰り返されてきたM5レベルの地震で、家屋の耐震性能が劣化していたという悪条件も重なっているようです。
が、それ以前の問題として、地方の高齢者の多くは耐震性能の低い古い家に住まざるを得ないのが現実なんじゃないかと。
自分の家族に当てはめると、年金暮らしの後期高齢者が持ち家の住み替えや建て替え、或いは大がかりな耐震工事もなかなか難しいと思い至りました。

家族が実家に住んでいる間は、南海トラフが起きない事を祈るしかないのか・・・
まだ震災被害が明らかになっていないうちに軽々しく書いて、反省しています。
宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>