高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2024年01月

最初に、能登半島大地震で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。元旦当日の地震で、実家に帰省中に災害に遭われた方も多いとお察します。明らかになって来た被害の凄まじさに、今更ながら慄いています。

実家の現実
能登半島大地震を切っ掛けに、改めて南海トラフ大地震の可能性を憂慮しています。

私の実家は東海地方の海沿いです。1968年に建てた平屋に、後から2階を増築しています。1981年施工の新耐震基準も満たしていなうえに、耐震診断も受けたことが無いようです。
南海トラフで想定されるような巨大地震では、増築した2階部分が1階を押しつぶすのではないかと危惧します。
715596

まさしく能登半島大地震で起こった災害は自分事でした。実際、元旦当日の地震発生時は実家にいましたし。

古い家は無くならない
先のブログで、耐震性能を上げる必要性が言われて久しいのに、何故これだけの家屋が倒壊しているのか衝撃を受けたと書きましたが、自分事として考えると現実は厳しいと考え直しました。

今回の地震は土地が広範囲に隆起し、繰り返されてきたM5レベルの地震で、家屋の耐震性能が劣化していたという悪条件も重なっているようです。
が、それ以前の問題として、地方の高齢者の多くは耐震性能の低い古い家に住まざるを得ないのが現実なんじゃないかと。

自分の家族に当てはめると、年金暮らしの後期高齢者が持ち家の住み替えや建て替え、或いは大がかりな耐震工事もなかなか難しいと思い至りました。
875866_s
家族が実家に住んでいる間は、南海トラフが起きない事を祈るしかないのか・・・


まだ震災被害が明らかになっていないうちに軽々しく書いて、反省しています。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 



あやうく詐欺サイトにひっかかりそうになりました。

安物買いのゼニ失い?
建築中の新居にと、格安ショッピングサイトで照明を注文しました。正規価格の約4分の1であまりにも安く、ちょっと怪しいかも、とは思っていました。結果、ことごとく詐欺サイトを思わせる符号が・・・

1.ショッピング専門サイトなのに支払方法が銀行振込一択

2.注文後、そのショッピングサイトが検索で見つけられなくなった。代わりに、運営が異なるそっくりなサイトが幾つも見つかる。

3.サイトからの返信が個人名(日本人女性名)のみで、メール末尾に企業名の入った署名が無い。更に文章も企業らしくなく、外国人が書く日本語っぽい。

4.サイトからの返信が「追って振込先を知らせるからしばし待て」という内容だった。通常なら口座情報のテンプレをコピペするだけで済むのでは?

5.ようやく振込先が送信されてきたと思ったら、外国人名の個人口座だった。その外国人名をネット検索かけたら、検挙歴を報じる地方ニュースが見つかった。(同姓同名かも知れないが)

6.極めつけが「口座が振込金額の上限に達して使えなくなった。他の口座を知らせるまで更に待て」という趣旨のメールが来た。そんなことある?
106578

キャンセルしました
あまりにも怪しいので4の段階でだんなに相談したら、それは詐欺サイトに間違いないとのアドバイスでした。クレカ払いが出来ないのも審査が通らないから。
恐らく次々と口座やサイトが凍結されては、犯罪者グループで代わりの口座を融通し合っているのでしょう。

新年早々ロクなこっちゃないです。自ら飛び込んだとは言え、この詐欺サイトに住所と名前、携帯の個人情報を差し出してしまったのが悔やまれます・・・


年始の抱負をもうちょっと前向きに「詐欺にあわない」とかにしておけばよかったかな。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#詐欺サイト



新年最初の新居建設中の現場確認に行ってきました。
今日も大工さん達と現場監督、電気設備屋さんが作業されているだろうと、別荘地に向うと・・・。

現場は大盛況
現地に到着すると、想定以上に敷地内は大盛況です。車が7~8台停まっていて、敷地内に停め切れないユニック車が近所のロータリーにいます。
10名ほどの大人数で作業されていて、一体わが家に何が起こった?!
IMG_20240111_102047
実はこの日は大工さん、電気屋さんの他にも窓ガラス屋さんが4名でガラスをはめに来られていたのでした。

更に、住宅瑕疵担保責任保険の検査員による審査も行われていて、その対応で現場監督も忙しそうでした。「こんな日に限って施主までのこのこやって来ちゃったよ~」って感じですね、スミマセン…

窓ガラスが入った!
サッシ類は昨年末に納品されていて、1階と2階それぞれ屋内に立てかけた状態でした。元旦の地震で倒れなかったかちょっと気になっていましたが、問題無かったようです。
IMG_20240111_103331
それを本日取り付けられていました。小さい窓はガラスが入った状態で納品されてましたが、中窓・大窓はサッシだけ。サッシを壁に取り付けてから、ガラスをはめるんですね。
YKK-APのAPW430(トリプルガラス)なので、窓6つで18枚ものガラスをはめるとなると、4名作業でちょっとしたイベントレベルになるのでした。

現場は日中でも気温が0℃前後です。窓が入ったので、少しは大工さん達の作業環境が良くなるのでは、と思っています。

タイベック シルバーで武装
窓だけでなく外壁も進化してました。
IMG_20240111_101846
※タイベックシルバーとトリプルガラスの樹脂サッシで魔法瓶効果を期待

断熱材ネオマフォームの上からタイベック シルバーという、防水・防湿・遮熱効果に優れたシートで覆われていました。従来のタイベックと違いアルミ蒸着されているので、防水機能にプラスして断熱効果が高く、夏涼しく冬暖かい住まいを実現するそうです。うーん、実に頼もしい!

家の見た目もネオマフォームのベージュ色からシルバー化していて、見るからに強そうになったゾ!
IMG_20240111_104645
※ブルーシートも取り外され、全貌が露わになりました。

ちなみに瑕疵担保責任保険の審査も問題なかったそうです。ありがとうございます!


昨年はまだ窓のない家でした。窓が入ると一気にレベルアップした感じがします。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#ネオマフォーム
#外断熱
#注文住宅
#タイベックシルバー
#APW430


わが家が現在、建設中の新居は長期優良住宅認定の「耐震等級3」を予定しています。

無数の家が倒れている!
新年早々、恐れていたことが能登半島を中心に起こってしまいました。内陸型の大地震です。徐々にその被害の状況が明らかになってきましたが、倒壊家屋の多さに衝撃を受けています。
阪神淡路、東日本、熊本の大地震から教訓を得たのではなかったのか? そして、各自治体では住宅の耐震改修工事に対して補助金制度を設けているにもかかわらず・・・。
24433793_s
※イメージです(熊本大地震の画像です)

新居は内陸型大地震のリスクが最も高いと言われている、糸静構造線のすぐ近くです。今回の大地震は他人事ではありません。糸静構造線の想定地震規模も、能登半島大地震とほぼ同じM7.6です。

耐震性能の重要性
建築中の新居は最高レベルの耐震等級3です。設計士のエスネルデザインさんによる、許容応力度計算をきちんと行った上での耐震性能です。地震によるダメージを受けない為に、必須の住宅性能として当初から希望していました。
23920533_s
能登半島大地震の報道を見て、改めてその必要性を実感しました。

ライフラインの寸断も想定すべし
住居が地震の被害を受けなくても、ライフラインのダメージは避けられないと改めて認識しました。保存水、簡易トイレ、非常食、ガスカートリッジの備蓄など、買い足しておこうと思いながら先送りにしてしまってました。

特に自分は食物アレルギーがあるので、配給のパン等は食べられない事も考えておかないとなりません。
23676614_s
東京に住んでいた時は、ヘッドランプや防寒シート、携帯の充電機、エマージェンシーキットなどを常に持ち歩いて通勤していましたが、地方に移住してからすっかり油断していました。車で出かけた先で災害に遭う事も考えておくべきですね。

アウトドアグッズの一部を常に車に積んでおくのも良いかも。


当ブログでは2021年にも耐震性能と大地震についてご紹介しています。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 



明けましておめでとうございます。
旧年中は当ブログにお付き合い頂きありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。
28475079_s

4月に引越し予定
ようやく、今年4月に蓼科高原に引越しできることになりました。高原の別荘地に土地を入手して足掛け4年かかりました。
3950411_s
わが家の建築も着工前後に少しトラブルはあったものの、その後は工務店さんにご尽力いただき、順調に作業が進められています。

新年の抱負
今年は仮住まいアパートから脱出できることが何よりも嬉しいです。もうそれ以上に、今年は抱負という大看板を掲げないでおきます。
4248910_s
見込み通り物事というものは進まないので、気負わずに引越ししてから次の事は考えようと思っています。住環境が変われば、考え方も様々な条件も変わるので、まずは家の中を整える事が、最初にやる事かな。

今年も『世界平和』と『家内安全』を願って、皆様にとっても良き年になりますよう、お祈りしております。


昨年のお正月はもうちょっと気負ってましたっけ。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#抱負
#願い事
#新年
#元旦
#引越し

このページのトップヘ