高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2024年02月

建設中の新居は2階に小上がりを作ります。そこに敷く置き畳を選びました。

来訪者用の寝室に
高原の別荘地に定住するので、新居に遊びに来てくれる方が増えそうな感じです。既に親族や友人からは往訪を楽しみにしているとの声多数です。
しかし、小さい家なので来訪者用の寝室は明確には作ってありません。2階の小上がりをロールスクリーンで仕切って、寝室代わりを想定しています。

もしかすると寝室を来訪者に使ってもらって、自分達が小上がりで寝るかも?

小上がりはフローリング
小上がりはフローリングで広さは7.72㎡、約5畳です。5人は詰め込める計算です(山小屋感覚ですが)。
22008602_s
※狭い部屋に詰め込まれる山小屋イメージ

畳の方が詰め込まれてもくつろぎ易そうですが、床には換気システムの点検口が設けられるので、簡易に動かせる置き畳を用意することにしました。

置き畳を選定
工務店さんからご紹介頂いたダイケンのすき和紙畳「健やかおもて 清流」から選びました。今風のフチなしです。
G_B_K106600_C12
色は栗色という茶系色にしました。いかにも畳という色から少し離れたかったんですよね。今どきの畳はいろんな色が選択出来てびっくりです。
ダイケン健やかおもて清流イメージ
栗色の健やかたたみの使用例。わが家はこんな感じになりそうです。


内装も少しずつ決まってきています。内壁も珪藻土の塗り壁にすることにしました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村
 
#冷蔵庫
#自動製氷機
#アクア


昨夏から寄せ植えにチャレンジしてます。この冬、初めてクリスマスローズを植えてみました。

タダで分けて貰った株で
寒くなってきた頃、夏物の草花をクリスマスローズに植え替えました。実家の庭から白と紫の2色の株を分けて貰ったのです。これなら失敗してもタダなのでダメージが少ないです。

あまり日の当たらない北側の軒下に鉢を置いて数ヶ月。
IMG_20240220_135541
1月頃からやっと花芽が出てきたと思っていたら、異様に暖かくなった2月の中旬に一気に咲き出しました。クリスマスローズってクリスマスに咲く訳ではないのだな。

しかし紫の花しか見当たりません。白色の株は消えてしまいました。

ご近所は梅が見頃
この日、ご近所を散歩してみると、どこかしこで梅が満開です。白梅はもちろん・・・
IMG_20240220_163136
紅梅も良く咲いています。
IMG_20240220_164858
そしてロウ梅も。
IMG_20240220_164820
この日、下伊那では日中20℃を超えていました。今からこれじゃ夏の暑さがどうなることやら、恐ろしいです。


ちょこっと家に花があるとなごみますね。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#クリスマスローズ
#梅
#ロウバイ



2月の中旬、新居を囲っていた足場が外され、外観がよく分かるようになりました。

全容が露わに
我々の身の丈に合った、すっきりコンパクトな家です。黒いから余計小さく見えるかも。
DSC_0678

ガルバリウムと焼杉を併用
新居は概ね黒いガルバリウムで覆われています。一部、デッキがある1階の下屋内側だけ焼杉を縦張りして頂きました。せめて壁に近づく部分だけでも自然素材をと、こだわった結果です。
DSC_0676
こちらは東側、玄関周りも焼杉貼りです。
玄関ドアを白木のままにするか、焼杉に合わせて黒く塗装するか悩ましいところ。

CENTER_0001_BURST20240221112107494_COVER
南側の焼杉とガルバリウムの境目です。色調が似ているので、異素材なりに馴染んでます。
スタイリッシュなガルバリウムとはまた違って、焼杉には温かみを感じます。ちょっと嬉しいですね。

焼杉の黒さは雨風によっていずれ退色していくと思います。それもまた味わいですが、下屋に覆われているのでその色変化は比較的ゆっくりじゃないかな。

外回りは最後にウッドデッキが貼られる予定です。


黒いガルバリウムを採用した理由はこちらにあります。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#ガルバリウム
#外壁
#注文住宅
#SP-ビレクト
#焼杉
#下屋


ニセコの新名所、アンヌプリエリアにできた「ニセコ蒸留所」さんに行ってみました。前回のニセコ周辺の海鮮グルメネタとはある意味、対極でした。
IMG_20240215_153841

資本力が違う!
シンプルでモダンな造りの玄関をくぐると、広い売店と大きなポットスチルが目に飛び込んできました。
IMG_20240215_153933
うーん、さすが八海山さんがやってらっしゃるだけあって、設備にも資本力を感じます。洗練されてオシャレです。売店に置いてあるグッズも何もかもかっこいい感じ。
IMG_20240215_155209
※ヤカンとか湯たんぽとか靴下が売られてました

インバウンド人気の店内
広々したバーコーナーは日中から飲んでいるお客さんで満席です。よく見ると、全員外国人・・・。日本人客は我々だけでした。
IMG_20240215_155225
スタッフの方々は注文に応じたカクテル作りで凄く忙しそう。

ジンを試飲
主力となるウイスキーの販売は来年からとのこと。この蒸留所で製造され、現在販売中のものはジン2種類でした。折角なので、試飲させていただく事にしました。
IMG_20240215_155636
定番のジンはボタニカルの香りがフレッシュで力強い感じ。
そして北海道のハッカを使ったジン。こちらは何だかデンタルリンスを飲んでる感じがしてしまうのは私だけ? ・・・なんせ酒の味がわからない下戸なので許してください。

でも、アルコール度数47%をストレートで飲み干しましたが、珍しく悪酔いせず平静でした。蒸留酒は自分に合っているのかも。

ジンもウイスキーも、外国の方のニセコ土産として需要がありそうですね。


ジンはこちらもお薦めですが、今でも入手できるのかな?

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#ニセコ
#ニセコ蒸留所
#アンヌプリ
#ジン




ニセコは海にも近いので、少し車で走れば安くて旨い海鮮グルメにありつけます。スキーの後は海鮮で舌つづみ!

蘭越町の永澤商店さん
山スキーで下山後は、新鮮な刺身を求めて蘭越町へ。永澤商店さんでは良心的な価格で地物の鮮魚を扱ってます。今回はニシンと生け簀のカレイを柵にしてもらいました。
IMG_20240214_150102
宿に持ち帰って、夕食の一品と酒のつまみになりました。
脂ののった新鮮なニシンの刺身なんて、北海道の沿岸部ならでは。現地でこそ味わいたい逸品です。
IMG_20240214_183115

泊村で海鮮丼
某日はランチに格安海鮮丼を求めて泊村へ。宿で教えて貰った平安荘さんの「泊丼」を頂きました。
IMG_20240215_113824
この、映え盛りの海鮮丼が1200円。小鉢とアラ汁付きです。他にも豊富なメニューがあります。
ランチ営業は平日のみのようです。お昼時には地元の方であっという間にほぼ満席になってました。

岩内町の一八興業さん
岩内で100年以上続く水産加工食品メーカーの一八興業さん。お店に直接伺うと、タラコや美味しい魚のレトルト食品がお得に購入できます。
IMG_20240216_071334
「一八食堂」シリーズはなんと4個で1000円。サバ、鮭、タコ、ニシン、ボラなどが味噌煮や煮付け、バジル風味など様々に調理されていて選ぶのに迷います。
お土産にも最適。常温で1年持つのでウチは登山にも重宝かと思っています。

海洋深層水も汲める
海鮮ではないですが、一八興業さんのすぐ近くでは海洋深層水が格安で入手できます。地場産業サポートセンターで原水、高ミネラル塩水、脱塩水の3種類をセルフ販売してます。
IMG_20240215_123138
この日はお料理に向く高ミネラル塩水(塩分濃度5%)を10L、200円で購入体験してみました。倍に薄めてイモや野菜を茹でたり、料理の下味付けに良いそうです。
IMG_20240215_123151

ニセコ界隈はインバウンドで狂ったような状況ですが、ちょっと足を延ばせば外国人皆無で、静かな観光とグルメが楽しめます。
しかし、肝心のスキーは2月としては異様に暖かすぎてハズレでした。


前回のささやかなグルメは、ネパール料理を食べた話でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#ニセコ
#海鮮
#泊村
#岩内町
#蘭越町
#海洋深層水
#平安荘
#永澤商店
#一八興業水産
#一八食堂





このページのトップヘ