高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2024年03月

3月某日、いよいよ施主による内壁の珪藻土塗装が始まりました。人生初の壁塗り作業です。

作業開始の前に

この日も南岸低気圧による降雪の翌日で、敷地周辺は新雪で真っ白になってました。
IMG_20240320_075551
勿論、屋外は氷点下。さすがに屋内は氷点下ではないものの、4℃と冷蔵庫の中にいる状態です。防寒対策にしっかり厚着し、使い捨てカイロも両足と腰に貼って挑むことにしました。

プロが使う珪藻土「シルタッチ」
使用する珪藻土は、プロ向けの「シルタッチSR/フジワラ化学」です。
IMG_20240323_162027
3種類の粉末を水で練って、適切な濃度にします。
IMG_20240321_091706
調合して頂いたものがこちら。プロの感覚で絶妙の濃度に調整されています。
IMG_20240319_091028
粘り具合は大和芋のすりおろし、或いはシュークリーム生地の様な感じとか(私はシュークリームを作ったことが無いのでよく分かりませんが)。

原料の手配も調合も水の持ち運びも全て職人さんにお任せっぱなしで、私達はラクして「塗るだけ~!」なんです。恐縮です・・・ありがたやありがたや・・・
リフォームを自力でDIYされた方にお聞きすると、この材料を練る作業がものすごく大変なんだそう。

プロが使う左官道具
更に塗装に使う道具も用意して頂きました。
IMG_20240319_091128
コテ板と・・・コテ各種。
IMG_20240319_091141
コテも各サイズあります。使い分けは・・・感覚で。
IMG_20240319_091148
これらを使って見よう見まね、習うより慣れろ!の、体当たり作戦で挑みます。(養生編に続く)


下塗り材はすべてプロの職人さん達に事前に塗ってもらいました。これは更に難しそうでした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#注文住宅
#珪藻土
#漆喰塗装
#施主DIY


アラームを切った目覚し時計が真夜中に鳴り続ける、という怪奇現象に遭遇しました。

20年近く使った目覚し時計
起床時に何とか穏やかな気分で起きられないかと、20年ほど前に鳥のさえずり音の目覚し時計を買いました。
IMG_20240318_150049
以来ずっと使い続けてきたのですが、ここ最近挙動がおかしくなりました。
5時にセットしたはずのコール音が夜中の2時に鳴り出したりと、全く関係のない時間に鳴るようになりました。もしかすると昼間の不在時にも勝手に鳴ってたかもしれません。

怪奇現象が?!
遂に、寝入りばなの23時頃に鳴りだした際は、目覚しモードを切っても5分毎に鳴りだす末期症状を呈しました。目覚し切ったのに鳴るって、もうほとんど怪奇現象です。悪霊が取り付いたとしか思えん。

電池をすべて抜いてようやく収まりましたが、こちらは怒り心頭です。コイツは明日、叩き捨ててやる!と、寝ぼけた状態で新しい目覚し時計をスマホからポチってやりました。

買った時計はまたしても・・・
直ぐに新しい目覚し時計が届きました。さすが、大手通販サイトは仕事が早い。

開けてみると形は違うけど同じSEIKOで、中国製なのも同じ、さえずり音もまったく同じです。しまった~、寝ぼけたまま勢いで買ってしまったからな。いずれまた20年後にあの悪夢が再現されるような気がします。
IMG_20240318_162017
※むしろ小さくなって扱いにくくなったぞ

因みにリズム社からも鳥のさえずり目覚し時計が販売されていることを後から知りました。
28999297_s
※イメージです(ノゴマ)
野鳥の会と共同開発だそうで、こっちにすればよかった・・・


こんな日々の小さい出来事に一喜一憂しながら残りの人生、歳を取っていくのか?(いや、喜が無くて一憂二憂だな)

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#目覚し時計
#SEIKO
#クオーツクロック
#鳥のさえずり



3月中旬、いよいよ内壁の下地塗りが始まりました。

下地塗り絶賛作業中!
3月中旬某日、この日も南岸低気圧による降雪の翌日で、敷地周辺は新雪で真っ白になってました。
そして建設中の新居の中では大工さんの他に左官屋さんがなんと4名体制で、下地塗り絶賛作業中でした。ありがとうございます!
IMG_20240313_100238

下塗り材はねずみ色のゆるい液状です。これをコテで塗るのはとても難しそうです。
IMG_20240313_100453
※これが漆喰塗装の下塗り材だ!

更に難易度の高い天井部分の塗装も、職人さん達は手慣れたものです。
IMG_20240313_100243
6日後にはいよいよ私達施主が、漆喰の仕上げ塗装に加わります。人生初の壁塗り作業です。
漆喰の扱いは難しいんだそうです。垂れてくるので、全身漆喰まみれになってもいいような服装がよさそう。そして慣れない作業で筋肉痛になりそう・・・

ウッドデッキの基礎コンクリート
ウッドデッキ部分は基礎コンクリートががっちり打たれてありました。
今年は3月に入ってから降雪が多くて気温も低く、その影響を受けてしまった模様。コンクリートを打った日はブルーシートで囲って、ひと晩ストーブを炊いたそうです。お世話掛けました。
IMG_20240313_095938
明後日にも型枠が外されるそうです。その後、ウッドデッキが組み上がっていくわけですね。

3月末には現場事務所となっていたコンテナも撤去され、外構作業も始まるそうです。漆喰塗装期間は毎日現場に通うので、日々の進化がこの目で確認できます。

ユニットバスやシステムキッチンなど、住設もほぼ設置されてます。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#注文住宅
#ウッドデッキ
#住宅設備
#漆喰塗装
#下地塗装


3月に入り、一気に住宅設備が搬入設置されました。ウッドデッキの設置工事も着手されてました。

ウッドデッキの基礎工事
3月上旬某日、南岸低気圧による降雪の翌日です。この日も大工さんの他に基礎屋さん、設備屋さんが来られて作業中でした。車7台+ユンボで敷地は相変わらず盛況です。
IMG_20240307_110607

ウッドデッキの基礎は捨てコンが既に打たれていて、更に立上げ部分の基礎枠を設置中でした。
IMG_20240307_105406
今年は3月に入ってから降雪が多く、コンクリート打設に不利な状況です。何とかよろしくお願いします!

内装も着々進行
2階の壁や造作家具がほぼ出来上がっていました。壁は珪藻土塗装を待つのみ。
IMG_20240307_100916
※私の書斎の造作机です

10日後には施主DIYによる壁塗りが始まる予定です。さてどうなることやら、左官仕事、初挑戦です。

こだわりの窓枠
窓枠もきれいに隠されています。
IMG_20240307_101605
トリプルガラスの樹脂サッシ窓は窓枠が武骨でかっこ悪い、と否定的な事を言う方もいます。でもこのようにエスネルデザインさんこだわりの窓枠処理なら、サッシ部分を壁で覆ってすっきり!
ほぼ家じゅう、かっこいいピクチャーウインドウだらけになってます。

住宅設備も搬入設置
キッチン、換気扇、ユニットバスが既に設置されていました。キッチン家電を収める造作家具も設置済みです。まだまだ養生されているので、真の姿は拝見できませんが。
IMG_20240307_102117
キッチンの換気扇は富士工業の室内循環フードです。
従来の換気扇と違い、何層ものフィルターで空気を漉しとってきれいにし、また室内に戻すIHクッキングヒーター専用のものです。折角、調湿調温した空気を外に捨ててしまわないメリットがあります。

施主支給の中古トイレ設置は、壁を塗り終わってからになるそうです。


わが家の外観はガルバリウムと焼杉を併用した「真っ黒い家」です。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#ピクチャーウインドウ
#注文住宅
#ウッドデッキ
#住宅設備
#室内循環フード


わが家のPHEV車、飛び石でフロントガラスに傷が付き、交換の憂き目と相成りました。その費用、何と23万円?!

まだ新しいのに・・・
未明にセントレア近くを走行中、前を走る車がはね上げたと思われる飛び石をまともに喰らい、フロントガラスの運転席側に傷が付きました。
昨年6月末に納車されてまだ1年経っておらず、だんなはかなりショックを受けてます。
IMG_20240307_163641拡大
傷の大きさは8㎜程度でしょうか。樹脂で埋めることが可能らしいのでディーラーさんに行き、修理を相談しました。

えっ! まさかの要交換
傷の状態を見て頂くと位置が悪く、穴埋め修理では対処できないそう。フロントガラスの縁から15cm以内だと修理しても割れる可能性があり、交換となるそうです。
今回の傷は・・・約10㎝の位置に付いてます。
IMG_20240307_163641

フロントガラス交換のお見積りを戴くと、約23万円! まじか~
IMG_20240307_165454
出費も痛いですが、修理の間、車が無いのも面倒なことです。

車両保険を使う事に
「購入1年目の車は必ず車両保険に入る事」という、亡き義父からの教えで車両保険をかけていたのと、保険等級は1ランクダウンで済むので今回は保険で修理することになりました。

まったく貰い損のトラブルですが、こんな事もあるんだと身に滲みました。小さな石ころごときで・・・。車間距離はしっかり取った方が無難ですね、特に冬タイヤの期間は。


わが家のこのPHEV車、仮住まいの賃貸アパートで工夫しながらなんとか充電しています。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#飛び石
#フロントガラス交換
#フロントガラスの傷

このページのトップヘ