高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2024年04月

いよいよ新居の引き渡しが近づいてきました。と、同時に住宅ローン「フラット35」の最終審査に向けても準備を進める事に。しかし・・・

引渡し前に転出転入
家もまだ完成しておらず、もちろん工務店さんから引渡しもされていません。それなのに、ローンの最終審査申込のために新住所の住民票が必要と言われました。
1517026_s
その為、引越し予定の3週間前に早々と仮住まいから新居の自治体に転入転出手続きをとりました。まだしばらく仮住まいアパートに住むのに、住民票は既に新居になってます。早すぎでは?

フラット35の不正利用対策?
少し前に、投資用物件購入に金利の安いフラット35を借りさせる業者の悪質手口が問題になりました。その対策に「本当にローンの借主本人が住むのか? 住むなら証拠を」と、ローン最終審査前に新居の住民票を提出させるのかな、と思いました。
5023459_s

結局、完了検査済書待ち
斯様な背景で金融機関にせかされ、家が完成する1週間以上も前に慌てて転入転出手続きをとりました。が結局、新居の完了検査済書が発行されなければローンの最終審査には入れません。
現在、完了検査待ちなので、こんなに急いで転出転入する必要は無かったのでは?


ローン審査中も色々と理不尽を感じる事がありました。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
  にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

マイホームランキング

#不動産売買
#住宅ローン
#住宅建築
#フラット35
#完了検査
#住民票
#完了検査済書
#住宅ローン審査




新居もほぼ完成したので、外構を整えて頂いています。アプローチと駐車スペースの砕石入れと転圧作業が行われました。

車のための砕石入れ
敷地内の車が乗り入れる範囲に砂利を入れて頂きました。砂利って、単に撒くだけかと思っていたら、そんな甘いものじゃなかったです!
IMG_20240417_133854

ユンボで地面を30㎝程掘ってから下地の砂利を厚く敷き詰めます。これも2tトラック何台分にもなったそう。
IMG_20240417_141300




転圧作業も二重に
折角敷いた砂利が散乱しないようにしっかり転圧します。ここでもキャタピラで転圧後、手作業で転圧機をかけます。二重にしっかり圧をかける訳ですね。
28524330_s

枕木は諦めました
アプローチの砕石には枕木も噛ませたかったのですが、材料だけでも1本1万円が20本以上必要とのことで、今回は断念しました。径20㎝以上の角材を埋め込むそうです。自分で枕木を埋められないかと思ったのですが、車が通るアプローチは素人の手作業で太刀打ちできるものではなさそうです。
25275226_s
※イメージです


アプローチの砕石転圧の前に、敷地内に残っていた配管を撤去してもらいました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#注文住宅
#アプローチ
#砕石入れ
#転圧作業
#枕木


4月下旬某日、ついに新居に念願の薪ストーブ「ノルン」が設置されました。ノルンを買うと決めてから、早や3年が経過しました。

煙突の中間部分を設置
ストーブ搬入の日、午前中は薪ストーブ屋さんが煙突の中間部分を取り付けて下さいました。2階の屋根までまっすぐ立ち上がるので、途中で支えが付けられています。
IMG_20240422_114841
※微調整して美しく真っすぐ取り付けて頂きました。

薪ストーブは重量物
午後からいよいよ本体の搬入開始です。ピアノなどを運ぶ重量物・精密機械専門の運送会社さんによって運ばれてきました。
IMG_20240422_125417
若いお兄さん2人が230kgあるノルンをスムーズに設置。さすがです。
IMG_20240422_125546
あとは薪ストーブと煙突を直結して完成です。

デンマークからやって来た
ノルンはデンマークHeta社の薪ストーブです。1年近く前、値上がりする前に薪ストーブ屋さんで確保しておいて頂きました。

足掛け4年を経てやっとお迎えしたノルン君には、わが家の一番いい場所に陣取ってもらいました。設計士のエスネルデザインさんにこの位置をご提案頂いてよかったです。
DSC_0705

設置してみて、新居の雰囲気に合っているのが実感できました。
アメリカンな重厚感タイプでも、クラシックな和風レトロでも、超モダンタイプでも新居にはちょっと違ってたと思う・・・
IMG_20240424_134810
※吹抜けから見下ろした感じです

薪ストーブと薪の動線に当たる部分にはタイルを敷き詰めました。薪から落ちるゴミや、薪そのものを落っことして床を傷つけにくい事も考慮しました。

ノルンの選定理由はこちら
ノルンのシュッとしてすっきりしたデザインが選定の決め手でした。ノルンの中でも、ソープストーンで覆われたタイプにしました。蓄熱性があって冷めにくく、薪の使用量も減るそうです。

しかし、その実力を知るのは秋以降となりました。秋口に薪ストーブ屋さんが来て下さって、改めて炊き方のご指導を受ける予定です。毎度、房総半島から遠路お越し頂きありがとうございます!


先日は、初めて薪を軽トラ1台分買ってみました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#煙突
#ノルン
#Heta
#ソープストーン
#かわはら薪ストーブ本舗


入居前に設計事務所さんによる新居撮影があるとのこと。そこでウッドデッキ下に薪を積んで家の演出を試みました。薪は森林組合さんで割薪を買ってみました。

来シーズンの薪ストーブ用に
世の中すっかり桜の季節というのに、わが家は初めての薪の買い付けです。
シーズンが終わり、気のきいた薪屋さんではほとんどが薪の販売を終えています。売れ残っているのは価格が高いお店ばかり。

そんな中、森林組合さんでは随時切り出した薪を生乾きで順次販売に回しているようで、比較的安価な価格で予約可能でした。販売単位は「軽トラ1台分」。お一人様2台まで、です。

軽トラを借りて
森林組合さんも6月から薪の販売価格を値上げするとのことで、予約殺到中でした。急いでだんなのお知り合いから軽トラを借りて、早々に買い付けに行ってみました。今回買った薪は広葉樹割薪です。
IMG_20240415_100209
自分で荷台のあおりまで平らに並べていきます。この量でほぼ350kg、軽トラの重量制限いっぱいになるそうです。
IMG_20240415_100214
この後、係りの方によってきちんと計量されているかの確認がありました。

無事搬入!
積み込んだ薪は、その足で峠を越えて新居に搬入です。借りた軽トラはダンプタイプなので、荷下ろしが楽々でした。
IMG_20240415_131154
後日、ウッドデッキの東側下に積み上げました。南側にも収納できるので、まだまだ入れられます。ここならちゃんと薪が乾きそうです。
IMG_20240422_140747
※お隣さんから頂いた選定枝も積み上げました。ありがとうございます!

まだ敷地内には、昨年伐採した沢山の樹木が乱雑に積み上げられたままです。これらも早く玉切りし、薪にして片付けていかねば。


肝心の薪ストーブも設置準備が着々と進められております。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#薪ストーブ
#薪
#森林組合
#広葉樹割薪



新居の建築が大きく遅れた原因の埋設廃管。その残りを撤去して頂きました。

過去の遺物に振り回されました
家の基礎工事を始めたとたん、発見された塩ビの配管。20年ほど前に埋設されたと思われ、別荘管理会社にも経緯が分かる人は既にいなくて、基礎工事は調査の間中断し、撤去の確認に手間取りました。
473764_s
※昨年、基礎工事開始直後に発見された廃管

無用のものだと確認が取れ次第、住居の基礎にかぶる部分だけ先に配管を撤去してもらいました。建設作業が再開できたのは昨年の10月、地鎮祭から2ヶ月以上経ってしまいした。

それから6ヶ月、4月に入ってようやくウッドデッキも完成し、残りの配管が撤去できるところまで漕ぎつけました。

南側の配管を撤去
残りの配管がまだ家を挟んで敷地内の南と北に埋まっています。方向的には間違いなく両隣の敷地にも延伸していると思われたのですが・・・

いざ掘り進んで頂くと、件の配管は南側の隣接敷地には至っておらず、わが家の敷地内で雑に折られて無くなっていました。
恐らく15年前のお隣さん基礎工事の際に、お施主さんに報告なしでかかる部分だけ撤去したと思われました。てきとーやなぁ。
IMG_20240406_075009
※敷地の南側から撤去された配管

北側も撤去
北側は予想通り隣接敷地内に延伸していました。境界から先のことは管轄外なので基礎屋さんも手は付けません。多分この別荘管理会社の体質からすると、次に事が起こるまで配管は放置でしょう。
IMG_20240406_110445
※敷地の北側に埋まっている配管

要らないものが地中から無くなって気持ち的にスッキリしました。やれやれ。
IMG_20240406_110832
※こちらも無事、撤去して頂きました! ありがとうございます

この想定外の埋設廃管が最初に見つかった時の様子はこちら。これで基礎工事が3週間遅れました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#注文住宅
#埋設廃管
#別荘管理会社


このページのトップヘ