高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2025年01月

長らく冬の暮らしは局所暖房と厚着が定番でした。高気密高断熱住宅に引越しして、冬の暮らしもガラッと変わりました。

局所暖房が前提の日本の住まい
実家でも東京でのマンション住まいも、冬は部屋ごとの局所暖房と厚着が定番でした。

子供部屋にもガスストーブとコタツを置いてもらい、祖母が作ってくれた半纏を羽織っていました。
そのままコタツで寝て風邪を引き、翌日も具合が悪いのでコタツで寝てしまい、風邪は治らず、またその翌日も・・・という悪循環にハマったこともありました。
30739646_s
※イメージです

マンションではリビングだけ床暖房があったので、その上に布団を敷いて寝るようになり、寒い寝室は全く使わなくなった、というお粗末な状態になりました。

いずれも局所暖房が前提の住まいです。部屋から一歩出ると寒い(家の中なのに)・・・
当時は必要な部屋だけ小さく暖めるのが節約で、「家全体を暖めるなんてエネルギーの無駄遣い」と思い込んでました。

エアコン1台で全室23℃
今思えば、局所暖房の方がエネルギーの無駄遣いです。(そうなってしまう低性能住宅の建設を放置してきた施策に問題ありだったのですが。)

今は小さく暖めるだけで、真冬でも家じゅうが暖かい生活が可能になりました。
IMG_20241224_080120
※わが家の床下エアコン

わが家の場合は、床面積96㎡の暖房を6畳用エアコン1台で賄えています。この広さには収納に使っている、50㎡の床下が含まれていませんが、床下も暖まっています(床暖房も不要です)。

家じゅう程良い23℃前後の室温で、コタツも半纏の類もすっかり忘れ去りました。


もちろん脱衣室もトイレも暖かいです。お陰で脱衣に抵抗感がありません。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#厳冬期
#寒冷地
#床下エアコン
#高気密高断熱
#全館暖房
#床暖房




冬の間もわが家の餌台に、小鳥たちがたくさんご来場です。

おひとり様ランチ?
庭の餌台に冬鳥のアトリが来るようになりました。だいたいおひとり様で餌台に陣取って、ヒマワリの種をむしゃむしゃ食べ続けます。
DSC03799-2
※数分間、食べ放題です

常連さんになったらしい
また別の日も、おひとり様でむしゃむしゃと・・・
DSC03826
すっかり常連さんですが、夏にはシベリアに行ってしまうそうです。しっかり食べて、元気に冬越ししてもらいたいです。

アトリは少し体が大きいので、餌台にアトリがいると、他の野鳥(カラ類たち)は近づけないみたいです。


わが家の庭ではゲラ類も3種そろい踏みです。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野鳥
#アトリ
#餌台
#別荘地
#ヒマワリの種





お正月に帰省した折、早くも実家の夏みかんを沢山貰ってきました。秋が暑かったせいか、今年の夏みかんは沢山実って、早くから熟したようです。

無農薬夏みかんの皮で
50年ほど前に植えた昔ながらの夏みかんなので、果肉は安定の酸っぱさです。無農薬の皮を捨ててしまうのがもったいないので、今年はマーマレードにしてみました。
IMG_20250107_135510
2回茹でこぼした後に細かく切って、6割の上白糖と合わせて圧力釜で15分、弱火で煮込みました。熱いうちにレモン果汁とキルシュワッサーを少し加えました。

ほろ苦マーマレードの完成
食べてみると甘くていい香りですが、やっぱり苦みもあります。
IMG_20250113_092204
ヨーグルトと合わせると、その苦みはほとんど気になりません。最近、ジャム類もそれなりのお値段なので、朝食にありがたく戴こうと思います。
IMG_20250113_092347
以前には、同じく実家の夏みかんで『夏みかんピール』も作りました。皮はまだまだあるので今年も作ろうと思っています。


夏みかんピールの様子はこちらでもご報告しています。


宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#夏みかん
#夏みかんピール
#マーマレード
#夏みかんの皮
#無農薬
#家庭菜園

超すかすかな安アパートから高気密高断熱住宅に引越しし、冬の光熱費が半額になりました。

すかすかアパートでも全室暖房を強行
引越し前、下伊那のアパートで3回、冬を過ごしました。標高は約400m、最低気温はー8℃ぐらいです。

アパートは1階2階合わせて70㎡でした。お家賃なりの低気密低断熱、超すかすか住宅です。そこで、ほぼエアコン1台による全室暖房で越冬を強行しました。
(石油ファンヒーター、コタツ、電気カーペットなどは一切不使用です。)
31624742_s
そのチャレンジングな冬越しの光熱費を、2023年12月使用分でおさらいしてみます。まず、電気代は 25,962円でした。それにはPHEV車の充電も含まれています。

高額なプロパンガスに辟易
アパートでは給湯のみプロパンガスで、そのガス代は8,386円でした。9.3㎥ しか使っていないのに、高額でした(-_-;) 
3736630_s
余談ですが、高額ガス代にはウラがあります。
アパート建設時のガス設備工事費をガス会社が持つ代わりに、入居者のガス代にそのコストを上乗せし続けます。大家とガス会社だけが両得になる、安アパートあるあるです。

結果、電気代と合わせると、光熱費は34,348円でした。

高気密高断熱住宅での全室暖房
現在の住まいは標高1,130m。住居はエスネルデザインさんによる、床下エアコン1台で全室暖房を行う設計がなされた高気密高断熱住宅です。昨年のアパートとは、住宅性能に雲泥の差があります。

太陽光パネルも乗せ、余剰電力は売電しています(蓄電池はありません)。
IMG_E2832屋根
※太陽光パネルが乗ったわが家の屋根(よく見えませんが…)

仮住まいアパートとの光熱設備、及び光熱費の比較は下記になります。

       新居      アパート
 比較年月  2024/12     2023/12
 暖房    エアコン1台  エアコン1台
       時々薪ストーブ 時々2台稼働
 太陽光発電 最大4.5kwh   無し
 床面積   92㎡      70㎡
 電気代   20,075円    25,962円
 ガス代   0円       8,386円
 売電費   -2,816円     0円
 合計    17,262円    34,348円

薪代は、今のところ敷地内の伐採木による自家製薪なので、ゼロ円とします。

光熱費が半額に
前年の12月と比べ、光熱費が約半額になりました。新居は床面積も増え、気候はより寒くなりましたが、約1万7千円も減りました。
26062813
わが家にとってこの差はとても大きいです。

冬になってから不在時も含め、エアコンの操作で室温はずっと20℃以上を維持しています。
しかも、PHEV車の充電も含まれての 17,262円 です。長野県は日本一ガソリン代が高いので、これも有難いです。給油も遠出する時だけで済んでいます。
2836551_s
※PHEV充電イメージ

住宅性能を重視した家づくりにこだわってきたので、光熱費のコストダウンは当然の結果です。
が、数値で分かる光熱費だけでなく、数値化しにくい恩恵(家じゅうが冬暖かく、夏涼しいという快適性や、健康面への影響など)の方が、もっと大きく感じています。

まぁ、住居の設備や性能だけでなく、環境も年度も違うので、光熱費を比較する意味があるのか、というツッコミがあると思いますが、それはさておいて。寒い長野県のすかすかアパートでも、主にエアコン1台で過ごしていた、この気概はかって頂きたいです。


2022年、すかすかアパートでエアコン1台全室暖房を始めた当時の様子です。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#厳冬期
#寒冷地
#床下エアコン
#高気密高断熱
#光熱費
#プロパンガス代
#全室暖房



肋骨にヒビが入った模様です。スキーで転倒した際にやらかしました。

悪雪で板が外れた!
降雪予報がでた1月中旬、パウダー狙いで北信のスキー場に1泊2日で出かけました。
343057
初日の滑走は午後からだったので、狭い非圧雪コースは既にコブしかありません。そこで滑走中に右の板が外れ、転倒した際に胸部を強打しました。単なる打ち身と思っていたのですが…

打ち身ではない
3日目以降も右腕で重い物を持ったり、咳き込むと右胸が痛みます。これは、肋骨にヒビが入ったと観念しました。

ネットで見ても、人に聞いても症状は一致します。
肋骨のヒビは、自然放置(安静?)しかないようです。レントゲンでも映りにくく、治療しようもないので整形外科にも行きませんでした。
1266013_s
※イメージです

1カ月程度はどうしようもないみたい。

翌日もこけまくり
肋骨にヒビが入った翌日も、そうとは思っていないのでゲレンデに出向き、こけまくりました。そんな経緯だったので、普通に生活しています。

懲りずにスキーも行ってます。スケーティング時に右手のストックワークで痛みがありますが、滑走には影響ないので(-_-;)

小ケガが多いのは齢のせい?
引越し時にやらかした、腰痛からの坐骨神経痛や、手を動かしすぎてのこわばりとばね指で、昨夏からずっと整形外科や針治療に通い続けてます。

折角、腰と手の症状が落ち着いてきたところなのに、追いうちでがっかりです。小ケガが続くのは、年齢には抗えないという事ですかね。


足指骨折も初動で固定しなかったせいか、完治まで4ヵ月くらい引きずりました・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 


このページのトップヘ