高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2025年05月

八ヶ岳山麓の別荘地に移住して2回目の春です。この時期、家の周りで気を付けなければならないのは・・・

蜂の巣を見つけてくれました
わが家に遊びに来てくれた友人が、軒下などに作られつつある蜂の巣を5個も見つけてくれました。早速、ホムセンで蜂駆除剤を買い、その日のうちにすべて駆除しました。

アシナガバチなどの巣だったようです。
IMG_20250526_161016
※軒天にかけられた蜂の巣。発見してくれてありがとう!

まだ小さい巣で蜂は1匹しかおらず(女王蜂?)、駆除に際して危ない事はなく助かりました。
それにしても1度に5個も・・・自然の多い別荘地だとこんな事も起こるんですね。

5月は要注意
昨年も5月に1つ、下屋で蜂の巣を駆除したので気を付けてはいたのですが。
今年は5月後半に一気に作られたと思われます。この時期は特に注意を払わないといけないようです。
31667331_s
※5月は女王蜂が独立して新たな巣を作りだす時期

怖いのはスズメバチ
今のところわが家ではまだスズメバチの巣はかけられたことはありませんが、ご近所では幾つも前例を見聞きしました。
25429887_s
※スズメバチの巣イメージ。もう素人には無理・・・

巣が大きくなってしまったお家では専門業者に依頼し、夜間に駆除作業が行われていました。
そんなことにならないように、とにかく巣が小さいうちに発見して駆除しなければ!


別荘地に定住して思い知った現実は、蜂の巣だけではありません・・・

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮真夏はにほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村
移住生活ランキング
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#八ヶ岳山麓
#移住
#別荘地
#別荘の庭
#蜂の巣
#スズメバチ
#蜂駆除

八ヶ岳山麓の別荘地に移住して丸1年が経ちました。何事にも光と影があるように、別荘地に暮らす現実を思い知りました。

広すぎる庭に困惑
別荘地なので敷地面積が約300坪あります。
東京でのマンション暮らしが長かったので、園芸をやったことが無く、定住開始から1年経っても何にどう手をつけたらいいのか途方に暮れています。

とりあえず初夏に勝手に咲き出すハマナスとアヤメの群生地を囲って、花壇もどきにしました。それ以外は未だ原野状態です・・・
32689227_s

森でないことのデメリット
わが家の敷地には樹木があまりないので日当たりが良すぎ、全面に雑草がよく生えます。日当たりの良さにはこんなデメリットがあるとは。
32336518_s
※特に春はタンポポが酷かった・・・

森の中だと雑草もあまり茂らないそうです。鬱蒼とした森にもメリットがあるんですね。

草刈りに追われる
生い茂る雑草を放置するわけにもいかず、春から秋はずっと除草作業に追われています。温暖化で、高冷地と言えども暖かい期間が長くなり、草も良く成長します。
24727881_s

更に敷地の約1/4が結構な斜度の法面です。傾斜角は40度以上あるかな? この斜度の除草はきついです。

わが家は鹿の通り道
極めつけが鹿の食害です。敷地は我々が家を建てる前から鹿の通り道だったようで、新たに植えてみた植物がかなりの確率で鹿に喰われます。
20250505たくさんのしか2
先日は10頭ほどの群れが敷地の中を物色しながら通っていくのが確認され、唖然としました。
気候の良い園芸シーズンになりましたが、庭の現実に悩む毎日です(泣)


家については悩みは殆どないです。冬暖かく、夏涼しく快適そのものです!

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮真夏はにほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村
移住生活ランキング
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#八ヶ岳山麓
#移住
#別荘地
#別荘の庭
#鹿の食害
#雑草
#草刈

庭に来るリス達のために、小さな栗を置いています。でも、食べているのは本当にリス?
トレイルカメラで観察してみる事にしました。

リスもウサギも来る
昨秋、散歩の度に落ちている栗を拾ってきてしまい、冷凍庫の中は小さな栗だらけになっています。それを庭に置いてみると・・・
IMG_20250501_064555
※自然解凍中・・・

置き栗は少しづつ減っていくので、誰かは食べに来ているようです。庭にはリスの他にもウサギ来ているので食べているのはどっちだろう?
20250424野ウサギ

ついに犯人が!
ついにカメラが犯人の映像を捉えました。
20250514きつね栗喰う
え? キツネっ!

1匹目は匂いを嗅ぐだけでしたが、翌日に別のキツネが食べていました(しかも●●をかけられたやつ)。おまえ、雑食だったのかい・・・(困)
別の日には花壇を掘り返すキツネの姿も撮影されたので、問題児ですね。

動画でもどうぞ
一連の様子はこちら!

シカやらキツネやら、わが家の庭は想定外だらけです。


シカの食害が酷いと思っていたら、まさかわが家の庭にこんな大群で押し寄せていたとは・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#野ウサギ
#キツネ
#野生動物
#栗
#トレイルカメラ






春になり、わが家の野鳥の餌台もすっかり閑散としています。暖かくなって虫が発生し、エサが豊富になったようです。やっぱり乾きものよりフレッシュな方が美味しいんですかね。

春の餌台は閑散期
冬の間、たくさん来ていたカラ類(ゴジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ)や、ヒワ系(アトリ、カワラヒワ)はすっかり姿を見せなくなりました。
20250505桜にシジュウカラ
それでもシジュウカラは時々、ヒマワリの種を食べに来てくれています。

春のご新規様
変わって庭に定着したのがモズです。最初はメスをよく見かけましたが、今はオスが来ています。わが家の庭を縄張りにしたようです。
20250505モズのオス
※庭の番長になってしまったモズ(オス)

シジュウカラとかち合うと、追い払うのが玉にキズです(番長だから)。優しくしてあげてほしい・・・

初めて見かけた野鳥も
こちらのかわいい野鳥は名前が判りません。初お目見えです。誰でしょうか。
20250503ご新規様
※ご新規様はコムクドリ(メス)?

動画でもどうぞ!
かわいい姿は動画でもご覧いただけます。



ヤマザクラの時期にはアオゲラが来ていました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#モズ
#コムクドリ
#カスミザクラ
#シジュウカラ
#別荘地
#八ヶ岳西麓バードウォッチング





春になり、わが家の太陽光発電も発電効率が良くなってきました。電気料金にどのくらい反映されるか興味津々でした。

電気料金が1590円/月!
電力会社に支払う4月分の電気料金を確認すると、今までにない金額でした。なんと1590円です!

要因は春になり、エアコン暖房を入れる頻度が少なくなった事。また最低気温も冷えた時でも0℃前後と、随分暖かくなってきたから。当然、電気の使用量が減っています。
※高気密高断熱住宅なので暖房効率も良いです

太陽光発電が本領発揮
使用量だけでなく、太陽光発電の発電効率も良くなりました。
春分が過ぎ、太陽の出ている時間が格段に長くなりました。また日射角度も高くなり、太陽光発電にとって良い季節です。
24254315_s
発電量も多くなり、日中に使用しなかった分の売電量も増えています。その相殺効果が電気料金に現れました。※蓄電池を導入しなかった代わりに、余剰電力は電力会社に売電しています

PHEV車とエコキュートにも使用
わが家は太陽光発電の電気をPHEV車の充電とエコキュートにも使っています。この2つがわが家の「2大・電気喰う設備」です。これらに電気を使っても電気料金が1590円で済んだので、驚きました。
2836551_s
※PHEV車充電イメージ

車のガソリン代も少なくて済んでますし、そもそもわが家は灯油やプロパンガスは導入していないので、電気料金が全ての光熱費でもあります。

この調子だと5月の電気料金はゼロ円、或いは電気代を電力会社からもらえる側になるかも?!
(実際には天候や、住まい状況によって何とも言えませんが。)

因みに、真夏はエアコン冷房で電力消費が上がると思われるので、こんなにうまい話にならないと思ってます。春だけかも。


昨年12月の電気料金は4月の11倍以上でした。それでも前年の光熱費に比べたら半額で済みました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし

#電気料金
#売電
#太陽光発電


このページのトップヘ