高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

2025年06月

別荘地のわが家、植えてもいない植物が次々と咲きます。梅雨前にはアヤメとマムシグサが勝手にたくさん咲きましたが、梅雨時は・・・

ハマナス群生
わが家の庭にはアヤメと同じエリアにやたらとハマナスが勝手に生えています。梅雨本番ではアヤメに少し遅れて、ハマナスが次々と咲いています。毎日、ピンクの花が目を楽しませてくれています。

アヤメとハマナスの自生地となると、さながらどこぞの原生花園のよう・・・
22024146_s
実も丸くて赤く、印象的なのが生るので咲き終っても放置しています。

自生するシモツケを発見
そして、つい最近になって庭の隅で咲くシモツケを発見しました。ピンクの花が咲き出したので気が付きました。自生なので原種でしょうか?

見栄えのするところ(道路際)に移植しました。
32755382_s
※バラ科のシモツケ

ムシトリナデシコとホタルブクロは雑草?
そしてこの時期、あちこちで雑草のように咲いているムシトリナデシコ(別名コマチソウ)。濃いピンクの小花がよく目立ちます。わが家の敷地でも雑草に交じって咲いていたので、1ヵ所に集めてみました。
26695755_s
※今年初めて存在に気付いたムシトリナデシコ

ひっそりとうつ向いていたホタルブクロも雑草の中から拾い上げました。派手なムシトリナデシコとは対照的な風情です。
32704706_s

夏前はピンクの花が幾種類も目につきました。わが家では植えてもいないのに次々咲いて、ありがたいです。


その前には地味だけど個性的なマムシグサがたくさん咲きました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ハマナス
#シモツケ
#ムシトリナデシコ
#ホタルブクロ
#別荘地
#八ヶ岳山麓
#蓼科高原







梅雨の晴れ間に別荘地の森を散歩すると、ヒグラシの合唱に癒されました。

ヒグラシが合唱する森
「カナカナカナ・・・」というヒグラシの鳴き声は、夏の夕方に海辺の防風林で鳴いていたその時の印象が強く、ちょっと淋しげな気分になります。
22180717_s
ところがここ、八ヶ岳山麓の森では昼間に何匹ものヒグラシが合唱しています。30℃近い猛暑ですが、木陰の涼しさも相まってすっかり癒されました。

以前は暴力的なセミの声にうんざり
実家で過ごす夏休みのイメージは、早朝からクマゼミにたたき起こされ、アブラゼミとの競演による暴力的な音量で更に暑苦しくなる、というものでした。毎日、セミの声にうんざりしてました。
25054425_s
※時々ミンミンゼミも加わってました

それに比べてヒグラシは合唱してても涼やかに感じてしまう・・・セミのせいではないのですが、所変わると有難味がずいぶん違ってきます。


別荘地の池ではカルガモが子育て中でした。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#蓼科高原
#別荘地
#八ヶ岳西麓
#ヒグラシ
#クマゼミ
#アブラゼミ





わが家の庭を掘り起こすと、必ず出てくる大きな岩石。それを使ってロックガーデン作りに挑戦しました。

次々出てくる石
ガーデニングで庭から大きな石が出てくる話は、ご近所の方全員からお聞きしました。どうやら当地は昔、沢だったらしいです。

わが家もご多分に漏れず、幾つも大きな石を掘り当ててしまっては持て余していました。が、構想を練ること約半年。やっと重い腰をあげて、重い石を持ち上げました。これでロックガーデンにしよう!

二輪運搬車が必須
細長い三角形のロックガーデンをイメージし、地面を浅く掘って並べてみました。
この際、実家からもらってきた二輪運搬車がものすごく役立ちました。これが無かったらひとりでは移動不可能でした。
IMG_20250615_161324
※右端のが二輪運搬車

さすがに微調整しながら並べるのはひとりでは無理で、そこはスタッフ(だんな)に手伝ってもらいました。

石が足らなくて・・・
並べてみると、面積に対して石が少なくて高さを出す事ができません。今のところ中途半端な花壇って感じです。また石が出てきたら盛り足すことにして、さて、何を植えようか。
IMG_20250622_144914
※とりあえず並べ終った・・・(汗)

因みに昨年は、もう少し小さめの石を円に並べて花壇にしました。中心には小さなコロラドモミ(多分)をお迎えしました。
IMG_20250624_165515
※昨年作った円形花壇。結局、鹿が食べないと言われる植物だけになりました


これだけの岩石が出てきてしまったのは、主に昨年の駐車場作りのせいです。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ロックガーデン
#花壇
#ガーデニング
#八ヶ岳山麓









梅雨時に庭木を何本か植え付けて頂きました。わが家の植樹祭です。

4月末に植木屋さんと相談
昨年も植樹をお願いした植木屋さんに4月末に下見に行き、今年庭に植えたい植木を選んできました。出遅れると良いものは売れてしまうそうです。

それを梅雨時の6月下旬に植樹してもらいました。
IMG_20250617_133703
※今年の植樹はユンボで掘削!

今年、庭にお迎えした木々
満を持してお迎えした植木は3種類。

シルバーリーフが涼し気な『ロシアンオリーブ』です。
敷地入り口と西側に合計3本植えて頂きました。落葉性広葉樹ですが、幸い鹿も食べないらしいです。
IMG_20250622_145008
※オリーブと名が付いていますがグミ科です

針葉樹の『シンパク(真柏)』。イブキとも呼ばれるヒノキ科です。わが家の庭は落葉樹が多いので、真冬の緑が欲しかったところに植えて頂きました。
主幹が捻じれて個性的な樹形となる傾向があり、この木も既にその片鱗が窺えます。
IMG_20250622_144943
※既に個性的な樹形!

今年初めて植木屋さんに入荷した『黄金アオダモ(オーレア)』もお取り置きして頂きました。
別荘地に住まいを決めて以来、ずっと黄金葉の広葉樹(黄金アカシア以外)を探していて、数年越しにお迎えしました。
残念ながら鹿の食害が心配されるので、わが家では大きくなるまで獣害除けネットで囲う事にしました(樹皮を食べるらしい)。
IMG_20250622_145051
因みにアオダモの両脇に映るコニファー(ブルーアイス)は昨年、生垣として植えて頂いたものです。
それぞれ大きく育つのが楽しみです。

芝の造成も
同じ日に、30㎡分の芝の造成もして頂きました。
昨年、自分の駐車スペースを作ろうと16㎡ほどを手掘りして20㎝厚に砂利を敷きましたが、もうこりごりです。造成だけはプロにお願いする事にしました。

ユンボで地面を浅く掘り起こし、手作業で雑草と石を丹念に取り除いてもらいました。手作業行程は自分も参加しました。経験しておけば、芝生の面積を少しづつ拡張したい時に何とかできそうです。

切芝が届いたら、植付けは自分でやる予定です。上手くできるかな?


園芸初心者なので、色々と試行錯誤です。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>#植樹
#黄金アオダモ
#ロシアンオリーブ
#イブキ
#シンパク
#芝の造成
#別荘地
#鹿の食害






梅雨真っ盛りというのに好天続きの6月某日、ご近所の2000m峰「西天狗岳」に登ってきました。

近くて手頃
梅雨なのに連日暑くて晴天続きです。標高1000m以上のわが家付近も30℃近くまで上昇する始末。
気分はもうすっかり『夏だ! 夏山登山だ!』ということで、ある朝、思い立って八ヶ岳の西天狗2646mに出かけてみました。登山口の唐沢鉱泉までは車でわずか15分です。
P1020697
※唐沢鉱泉の日帰り入浴は990円だそう・・・まだ入ったことないです

朝食を普段通りに食べてから登山の準備をしたので、自宅出発は7時過ぎ。高山への山行的には出遅れです。唐沢鉱泉の駐車場に着くと既に満車状態。なんと平日でこの状態なのか・・・
路駐するのに引き返すかと思っていたら、最奥の登山口寄りに軽1台分がかろうじて空いていてラッキーでした。

サクッと登って2時間半
朝は未だ森の中の空気もひんやりして快適です。登山道はやや分かり辛い箇所があるものの、歩きやすいです。まあまあの登りがコンスタントに続くのは、ペース的にむしろラクです。

第一展望台手前でようやく視界が開け、横岳赤岳や硫黄岳の崩落壁など、八ヶ岳らしい絶景が望めるようになりました。爽快です!
P1020706
※第二展望台から横岳方面を望む

第二展望台から一旦下って西天狗の核心部に取り付きます。この先の岩稜帯を慎重に登るとすぐ山頂でした。ちょっとした休憩を2回取って2時間半、10時に登頂でした。
P1020724
※西天狗の核心部

今回は西天狗で折り返し
梅雨半ばとあって遠景は少しもやっていますが、360度の絶景です。
P1020730
※山頂の碑

東天狗のピークを眺めながらお弁当のサンドイッチを頬張ったら、ピストンで下山です。
殆どの人はこの先の東天狗を経由して、黒百合ヒュッテで昼食(名物のビーフシチュー?)をとる周回ルートの様でした。
P1020733
※東天狗のピークに立つ人々

ま、今回初めての西天狗だったので下見ということで・・・東天狗は来週にまた行ってもいいかも。

2時間ちょっとで下山し、13時には帰宅できました。早っや!
東京時代は八ヶ岳登山となると計画も(だんなが)しっかり準備して始発のあずさに乗り、茅野駅からバスやタクシーで・・・と現地への往復だけでも相当でした。今は折角の自邸の立地を存分に楽しまねば。


ピークハントは冬の入笠山以来でした。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#八ヶ岳
#西天狗岳
#東天狗岳
#唐沢鉱泉
#夏山登山




このページのトップヘ