現在、わが家は南信の別荘地に「高気密高断熱」「耐震等級3」の家の建築を計画しています。設計は新潟の個人設計事務所「エスネルデザイン」さん、施工は㈱カネトモさんにお願いしています。
◆氷点下での作業
棟上げから2週間、今年も押し迫ってきました。
標高1150mの敷地は午前中、ほぼ氷点下です。10時前でも日陰には霜柱がびっしりはえてました。

◆家に壁がある!
そんな中、現場監督と2人の大工さんが黙々と作業されていました。寒い中、連日ありがとうございます!

壁代わりだったブルーシートから進化して、合板の上から着々と石膏ボードが貼られていきます。おお~、わが家にちゃんとした硬い壁がある!

※一見、「青い家」です → 最終形態は「黒い家」になります
棟上げ時はブルーシート製の軟体生物って感じでしたが、石膏ボードのおかげで甲殻類に進化しました。次は石膏ボードの上から断熱材が貼られる予定です。
◆下屋も張り巡らされました
下屋と車庫部分も野地板が貼られています。棟上げ時から一回り、家が大きく成長しています。

下屋にもこれからちゃんとした屋根が貼られる予定です。
棟上げは2日間かけての作業でした。基礎から家の形に一気に立ち上がるのは、見ておいて良かったです。
◆氷点下での作業
棟上げから2週間、今年も押し迫ってきました。
標高1150mの敷地は午前中、ほぼ氷点下です。10時前でも日陰には霜柱がびっしりはえてました。

◆家に壁がある!
そんな中、現場監督と2人の大工さんが黙々と作業されていました。寒い中、連日ありがとうございます!

壁代わりだったブルーシートから進化して、合板の上から着々と石膏ボードが貼られていきます。おお~、わが家にちゃんとした硬い壁がある!

※一見、「青い家」です → 最終形態は「黒い家」になります
棟上げ時はブルーシート製の軟体生物って感じでしたが、石膏ボードのおかげで甲殻類に進化しました。次は石膏ボードの上から断熱材が貼られる予定です。
◆下屋も張り巡らされました
下屋と車庫部分も野地板が貼られています。棟上げ時から一回り、家が大きく成長しています。

下屋にもこれからちゃんとした屋根が貼られる予定です。
棟上げは2日間かけての作業でした。基礎から家の形に一気に立ち上がるのは、見ておいて良かったです。
コメント