新居の内壁に施主DIYで漆喰塗装をしたことで、塗装作業には養生が付きものという事を、初めて知りました。
◆最小限の巾木を養生
設計士のエスネルデザインさんは内装に余計なデザインを入れず、室内装飾を極めてシンプルにされてます。天井と壁の境の「廻り縁(まわりぶち)」も無いし、壁と床の境の「巾木(はばぎ)」も最小限です。これが室内を潔くすっきり見せます。

※廻り縁の無い天井付近。塗装時の、この切り目の処置も教えて頂きました。
◆建築用の養生資材で
これまでDIYとはほぼ無縁の人生を送ってきたので、養生という作業もほぼ初めてです。今回、マスカーテープと建築塗装用マスキングテープを使った養生を学びました。

※マスカーテープはマスキングテープと養生シートが一体になった便利グッズ

※紫色が特徴の、建築塗装用マスキングテープ
先にマスカーテープのテープ部分を巾木の縦面に合わせて貼り、養生シートを広げます。

その上から巾木の上面に当ててマスキングテープを貼ります。

その際、マスキングテープを壁から1~2mm離して貼るのがコツだそうです。珪藻土が乗る厚みを確保します。

どちらのテープも手やコテで簡単に切れて、作業性が良いようにできています。
◆養生を外す際は
2~3日置いて珪藻土が乾き、かつ完全に乾き切らないうちにカッターの刃を当てて養生を外します。

注意点は珪藻土を塗った際、養生との境目をコテでしっかり切っておくことです。切り目が入っていないと、養生を外す時に余分な珪藻土が崩れて面が荒れたり、テープがちぎれて残ってしまったりと、残念な仕上がりになります。
これを私は散々やらかしました。達人と素人は、このような細部に差が出ます!(技術編に続く)
プロお薦めの珪藻土塗装の道具はこちら!
◆最小限の巾木を養生
設計士のエスネルデザインさんは内装に余計なデザインを入れず、室内装飾を極めてシンプルにされてます。天井と壁の境の「廻り縁(まわりぶち)」も無いし、壁と床の境の「巾木(はばぎ)」も最小限です。これが室内を潔くすっきり見せます。

※廻り縁の無い天井付近。塗装時の、この切り目の処置も教えて頂きました。
◆建築用の養生資材で
これまでDIYとはほぼ無縁の人生を送ってきたので、養生という作業もほぼ初めてです。今回、マスカーテープと建築塗装用マスキングテープを使った養生を学びました。

※マスカーテープはマスキングテープと養生シートが一体になった便利グッズ

※紫色が特徴の、建築塗装用マスキングテープ
先にマスカーテープのテープ部分を巾木の縦面に合わせて貼り、養生シートを広げます。

その上から巾木の上面に当ててマスキングテープを貼ります。

その際、マスキングテープを壁から1~2mm離して貼るのがコツだそうです。珪藻土が乗る厚みを確保します。

どちらのテープも手やコテで簡単に切れて、作業性が良いようにできています。
◆養生を外す際は
2~3日置いて珪藻土が乾き、かつ完全に乾き切らないうちにカッターの刃を当てて養生を外します。

注意点は珪藻土を塗った際、養生との境目をコテでしっかり切っておくことです。切り目が入っていないと、養生を外す時に余分な珪藻土が崩れて面が荒れたり、テープがちぎれて残ってしまったりと、残念な仕上がりになります。
これを私は散々やらかしました。達人と素人は、このような細部に差が出ます!(技術編に続く)
プロお薦めの珪藻土塗装の道具はこちら!
コメント