施主DIYによる内壁の漆喰塗りを体験して、難しさを身をもって知りました。平面を均一に塗るのも難しいですが、角っこに塗るのはもっと難しいです。
◆難しい隅の仕上げ
我々施主が塗るのは手の届きやすい壁だけで、難しい下地塗りや天井、吹抜けなどはプロの職人さん達に仕上げて頂いています。
とは言え、壁には必ず隅が付きもの。それには専用のコテが必要でした。それをもってしても隅の仕上げは難しいです。
◆出隅と入隅
隅には出っ張った「出隅」と入り込んだ「入隅」があります。

※まさに出隅を塗ろうとするだんな
この出隅と入隅にはそれぞれ専用のコテがあります。

出隅用(左)と入隅用(右)です。今回は、職人さんの道具を使わせてもらいました。
◆いざやってみると
出隅用のコテで角を仕上げようとしています。きれいに仕上げるコテの当て方や、力の入れ加減が微妙です。なかなか上手くできません。

入隅よりも出隅の方が断然難しいです。どうしたらきれいに塗れるのか、一向に分かりません。慣れる頃には多分、塗装作業が終わると思います。
漆喰塗装を初めて体験した様子はこちら!
◆難しい隅の仕上げ
我々施主が塗るのは手の届きやすい壁だけで、難しい下地塗りや天井、吹抜けなどはプロの職人さん達に仕上げて頂いています。
とは言え、壁には必ず隅が付きもの。それには専用のコテが必要でした。それをもってしても隅の仕上げは難しいです。
◆出隅と入隅
隅には出っ張った「出隅」と入り込んだ「入隅」があります。

※まさに出隅を塗ろうとするだんな
この出隅と入隅にはそれぞれ専用のコテがあります。

出隅用(左)と入隅用(右)です。今回は、職人さんの道具を使わせてもらいました。
◆いざやってみると
出隅用のコテで角を仕上げようとしています。きれいに仕上げるコテの当て方や、力の入れ加減が微妙です。なかなか上手くできません。

入隅よりも出隅の方が断然難しいです。どうしたらきれいに塗れるのか、一向に分かりません。慣れる頃には多分、塗装作業が終わると思います。
漆喰塗装を初めて体験した様子はこちら!
コメント