長野県民熱愛グルメ「かんてんぱぱ」シリーズで、もう一つよく使う製品があります。

かんてんクック顆粒を使って
寒天はゼリーの様なプルンとした食感には仕上がりません。ちょっと硬めで、さくい食感ですよね。そこで「かんてんクック顆粒」はデザートではなく、総菜に利用しています。
1_000000002563


冬場はトマトもお高めですが
サラダに欠かせない夏野菜のトマトも、冬になるとちょっとお高めになるのは仕方ありません。代わりに、いつでも安定価格のトマト缶を「かんてんクック顆粒」で固めて、トマト風に使っています。

トマト缶1缶に「かんてんクック顆粒」を4g使い、塩を一つまみ入れています。固めると、トマト2~3個分のボリュームがある感じです。
IMG_20241206_162126_HDR
このトマト缶は1缶84円だったので、このボリュームが100円以下で作れる計算です。トマト1個が100円で買えないこのご時世に有難いです。

トマトジュースや野菜ジュースを固めても良いですね。

食物繊維もプラス
固まったらダイスに切ってサラダに入れたり、スライスしてアボカドと交互に挟んで ”カプレーゼもどき” にしてみたり、酢の物と和えても。

トマト缶に寒天の水溶性食物繊維がプラスされるので、よりヘルシーな一品になるかと思います。
IMG_20241207_061737
※キュウリとひよこ豆のピクルスとともに美味しく戴きます!

寒天はゼリーと違って温めても溶けないので、スープに入れてもいいかもです。


かんてんぱぱの「カップゼリー80℃」はデザート作りに愛用しています。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#信州
#諏訪地域
#寒天
#かんてんぱぱ
#かんてんクック
#トマト寒天