1月後半の某日、入笠山のお手軽雪山登山にでかけてみました。
◆近くて手頃
入笠山はわが家から車で半時間弱。富士見パノラマスキー場からゴンドラを使って手軽に登れる、標高1,955mの山です。無雪期には様々な高山植物を見る事ができ、通年楽しめます。

その冬山に友人が行って良かったと聞き、わが家も登ってみる事にしました。
◆快晴無風日を狙って
天候を見て、快晴無風が予想される日に出かけました。
装備は、普段履きのスノーシューズにチェーンスパイクを合わせ、バックカントリー用のスキーストックを持ちました。ウェアはバックカントリー用のスキーパンツと登山用レインウェアです。

※随分昔に買ったモンベルのチェーンスパイクを使用
数日間降雪が無かったので登山道は踏み固められているとみて、スノーシューの類は携帯しませんでした。

※歩きやすい登山道
◆近くて手頃
入笠山はわが家から車で半時間弱。富士見パノラマスキー場からゴンドラを使って手軽に登れる、標高1,955mの山です。無雪期には様々な高山植物を見る事ができ、通年楽しめます。

その冬山に友人が行って良かったと聞き、わが家も登ってみる事にしました。
◆快晴無風日を狙って
天候を見て、快晴無風が予想される日に出かけました。
装備は、普段履きのスノーシューズにチェーンスパイクを合わせ、バックカントリー用のスキーストックを持ちました。ウェアはバックカントリー用のスキーパンツと登山用レインウェアです。

※随分昔に買ったモンベルのチェーンスパイクを使用
数日間降雪が無かったので登山道は踏み固められているとみて、スノーシューの類は携帯しませんでした。

※歩きやすい登山道
◆360度の絶景
山頂では雲もなく、眺望に恵まれました。初めて見る入笠山山頂からの景色は素晴らしかったです。(昨夏に登った際は、山頂がガスっていて何も見えなかったので…リベンジできてよかった!)

※八ヶ岳を背景に
名だたる名峰(北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山、御嶽山、乗鞍岳など)が望め、ゴンドラ山頂駅から1時間強で登れるお手軽さで、人気があるのもうなずけられます。
山頂でのんびりサンドイッチの昼食を食べて下山しました。休憩をたっぷり取っても、往復2時間でした。
◆犬連れ登山も人気
平日でも登山客が多く、中でも注目が犬連れ登山の方々。愛犬と一緒に楽しみたい方にも人気の山なんですね。
ちゃんと専用ゴーグルや靴下(?)を装着している、おりこうな犬も何匹か見かけました。犬を飼った事が無いので、犬用品の最新事情に驚かされました。

※ゴーグルを装着した、おりこうワンちゃん
雪山装備のチェックにもお手頃の山です。また天候を見つつ、登ってみたいです。
新雪時に山スキーで登ってもいいかもですが、傾斜は緩そう…下山時に通過する圧雪ゲレンデの方が、滑走は間違いなく楽しいだろうな。
山頂では雲もなく、眺望に恵まれました。初めて見る入笠山山頂からの景色は素晴らしかったです。(昨夏に登った際は、山頂がガスっていて何も見えなかったので…リベンジできてよかった!)

※八ヶ岳を背景に
名だたる名峰(北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山、御嶽山、乗鞍岳など)が望め、ゴンドラ山頂駅から1時間強で登れるお手軽さで、人気があるのもうなずけられます。
山頂でのんびりサンドイッチの昼食を食べて下山しました。休憩をたっぷり取っても、往復2時間でした。
◆犬連れ登山も人気
平日でも登山客が多く、中でも注目が犬連れ登山の方々。愛犬と一緒に楽しみたい方にも人気の山なんですね。
ちゃんと専用ゴーグルや靴下(?)を装着している、おりこうな犬も何匹か見かけました。犬を飼った事が無いので、犬用品の最新事情に驚かされました。

※ゴーグルを装着した、おりこうワンちゃん
雪山装備のチェックにもお手頃の山です。また天候を見つつ、登ってみたいです。
新雪時に山スキーで登ってもいいかもですが、傾斜は緩そう…下山時に通過する圧雪ゲレンデの方が、滑走は間違いなく楽しいだろうな。
ゆる登山シリーズ、秋には八ヶ岳の「にゅう」に登りました。
宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
コメント