初めて独力で確定申告を行いました。税務署には行かず、電子申請と郵送で済ませてみました。

確定申告初心者なので
会社員の期間が長かったので、ずっと年末調整で事が済んでいました。マンションを売却した年だけ、確定申告を税理士事務所に依頼しました。

仕事先が複数になった昨年は、自力での確定申告にトライして挫折しました。少ない収入なので(税理士の先生に確認したら)申告不要とのことで、途中で投げ出してしまいました。多分、申告すれば微々たる還付があったとは思います。
26077831
挫折の大きな原因は、マイナポータルのハードルが私には高かったです。生命保険などの控除証明書との連携が難しすぎる・・・

住宅ローン減税を受けるために
いよいよ今年は確定申告から逃げられません。昨年5月に新居が完成したので、住宅ローン減税の申告が必要です。しかし、昨年のマイナポータルのトラウマで気が重いです。

申告書に手書もチラ見しましたが、これまた複雑そうです。
25383870_s
※手書きの方も大変そう…

お知合いの方は「市役所の確定申告相談会で、教えてもらいながら記入すれば簡単に申告できた」そうです。ところが市の広報をよく見ると、住宅取得した人は市の相談会では申告できず、税務署に行くようにとあります。

管轄の税務署はちょっと距離もあり、この時期は非常に混んでいるらしいので、これもまた気が重いです。

とりあえず e-Tax で
とはいえ、3月17日までに何とかせねばなりません。

やむを得ず、PCで国税庁のサイト「確定申告書等作成コーナー」に飛び込んでみました。税務署に行く前に、自宅で出来ることがあるかと思ったのです。そこでサイトで指示されるまま、関連書類から数字を拾って入力していけばなんとかなりました。

あとはマイナンバーカードをカードリーダーで読み込んで、電子申請を送信。住宅取得に関連する書類を3つ郵送すれば完了でした。
31415433_s
ヘタにマイナポータルと連携しない方が、ぐっとハードルが低かったです。むしろ必要書類を(家の中で)探し出す方が大変でした(笑)

久し振りのまとまった雪の日だったので、家にこもって作業に専念するのには丁度良かったです。雪道を税務署まで走らずに済みました。
そして今回も、微々たる還付があるようです。


会社員時代の頃は縁遠かった年金関連や確定申告が、身近なことになりました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

 ブログランキング・にほんブログ村へ
#確定申告
#e-Tax
#住宅ローン減税
#マイナポータル
#確定申告書等作成コーナー
#税務署