八ヶ岳の高原別荘地で過ごす初めての冬も、終わりが近づいてきたようです。
◆春先の雪
2月中はほとんど積雪が無かった標高1,130mの当地も、3月に入ってからのまとまった降雪で、すっかり真冬の様な雪景色に戻りました。多分、この冬2番目くらいの積雪量です。

※積雪量はこんな感じ
とはいえ最低気温は0℃前後と、厳冬期から10℃ほど高くなりました。雪が降っていても終日、氷点下にならない日もあります。
◆靴の選択を間違う
そんな降雪の隙間に、散歩に出てみました。気温は5℃、積雪は15㎝程度ですが水っぽく重いです。まさに春先の雪です。

この重い雪は跳ね上がりやすいのか、くるぶしまでのスノーシューズでは自分が跳ね上げた雪がどんどん靴の中に入り、足首が濡れてしまいました。
しかも森の中では溶けた雪が雨のように樹上から降り注ぎ、結局全身が濡れてしまいました(笑)
◆池の氷も解けて
遊歩道の先の池にでると、池の氷は全て溶け、水鳥の数が増えていました。

今まで見なかった胴体の白い水鳥もいます。カワアイサという渡り鳥のようです。

◆雪でエサが少ない?
家では庭の餌台が大変な事になっていました。いつもは地面を歩き回っているカワラヒワとアトリの群れが、餌台に群がっています。

※餌台の場所取りをしようと、まわりでも沢山飛び交っています(笑)
雪で覆われてしまい、地面ではエサが探せないのでしょう。いままで限られた個体しか知らなかった餌台のヒマワリの種に、全員が気づいてしまったようです(焦)
先月末から既に春の気配はありましたが、更に季節が進んだ感じです。
#春の雪
#遊歩道
#雪便り
#雪道散歩
#カワアイサ
#カワラヒワ
#アトリ
#餌台
◆春先の雪
2月中はほとんど積雪が無かった標高1,130mの当地も、3月に入ってからのまとまった降雪で、すっかり真冬の様な雪景色に戻りました。多分、この冬2番目くらいの積雪量です。

※積雪量はこんな感じ
とはいえ最低気温は0℃前後と、厳冬期から10℃ほど高くなりました。雪が降っていても終日、氷点下にならない日もあります。
◆靴の選択を間違う
そんな降雪の隙間に、散歩に出てみました。気温は5℃、積雪は15㎝程度ですが水っぽく重いです。まさに春先の雪です。

この重い雪は跳ね上がりやすいのか、くるぶしまでのスノーシューズでは自分が跳ね上げた雪がどんどん靴の中に入り、足首が濡れてしまいました。
しかも森の中では溶けた雪が雨のように樹上から降り注ぎ、結局全身が濡れてしまいました(笑)
◆池の氷も解けて
遊歩道の先の池にでると、池の氷は全て溶け、水鳥の数が増えていました。

今まで見なかった胴体の白い水鳥もいます。カワアイサという渡り鳥のようです。

◆雪でエサが少ない?
家では庭の餌台が大変な事になっていました。いつもは地面を歩き回っているカワラヒワとアトリの群れが、餌台に群がっています。

※餌台の場所取りをしようと、まわりでも沢山飛び交っています(笑)
雪で覆われてしまい、地面ではエサが探せないのでしょう。いままで限られた個体しか知らなかった餌台のヒマワリの種に、全員が気づいてしまったようです(焦)
先月末から既に春の気配はありましたが、更に季節が進んだ感じです。
#春の雪
#遊歩道
#雪便り
#雪道散歩
#カワアイサ
#カワラヒワ
#アトリ
#餌台
コメント