高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ: 日々のこと

3月中旬、特別に暖かい日が訪れました。八ヶ岳山麓の高原別荘地でも、外での水仕事が苦にならないレベルです。そこで、ずっと気になっていた洗車をしました。

ここという洗車場が見つけられず
下伊那での仮住まいの間は、だんながガソリンスタンドで購入したプリペイドカードで、洗いたい放題(?)でした。
1465116_s
別荘地に引越し後はここという洗車場がなかなか見つけられず、ずっと洗車を放置していました。汚れが目立ちにくいシルバー色を隠れ蓑にして・・・
しかし雪道も走り、一冬過ぎるとさすがに目に余るものがあります。

初めて手洗いしてみたが
3月にしては暖かい、実に洗車日和が訪れました。貰い物の車用洗剤とスポンジのセットがあったので、ここぞと手洗いしてみる事にしました。
IMG_20250314_134647
※使った用具一式

車を4面と考えて、1面ずつ洗剤液を浸したスポンジでこすっては、水を含ませた雑巾で洗い流しました。天井は見えないし届かないので、洗わない事にして割り切りました。
IMG_20250314_130600

ドロドロのフロアマットも洗い、ほぼ1年ぶりに車がすっきりしました(洗わなさすぎやって)。
IMG_20250314_134709

残った水分は拭き取らずに手抜き放置です。空気は乾燥し、風もあるのですぐ乾きます。

明後日は雪・・・
しかし、明後日は予報どおりの雪・・・。天気予報見てたんですが、洗いたい衝動の方が強かった(笑) この辺りは南岸低気圧の影響を受けやすく、3月の方が積もりますね。

なのできれいな状態もつかの間の気休め、単なる自己満足でした。
IMG_20250319_073138
※3月なのに、こんなに積もりました!

ちなみにだんなも同じ日に街のGSで洗車してましたが、屋根のある駐車場に入れるのでそっちは問題なし(格差社会なので…)

雪が降らなくなったら洗車場で塩カルの付いた下回りを洗浄します! 一応、錆止めコーティング済みですが、安い簡易タイプを選んだのでやや気がかりです。


冬の間、車のためにした事といえば、フロントガラスカバーを手作りしてみました。ゼロ円でひと冬は持ちました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#洗車
#手洗い洗車




八ヶ岳の高原別荘地で過ごす初めての冬も、終わりが近づいてきたようです。

春先の雪
2月中はほとんど積雪が無かった標高1,130mの当地も、3月に入ってからのまとまった降雪で、すっかり真冬の様な雪景色に戻りました。多分、この冬2番目くらいの積雪量です。
IMG_20250305_072143
※積雪量はこんな感じ

とはいえ最低気温は0℃前後と、厳冬期から10℃ほど高くなりました。雪が降っていても終日、氷点下にならない日もあります。

靴の選択を間違う
そんな降雪の隙間に、散歩に出てみました。気温は5℃、積雪は15㎝程度ですが水っぽく重いです。まさに春先の雪です。
IMG_20250305_100607
この重い雪は跳ね上がりやすいのか、くるぶしまでのスノーシューズでは自分が跳ね上げた雪がどんどん靴の中に入り、足首が濡れてしまいました。
しかも森の中では溶けた雪が雨のように樹上から降り注ぎ、結局全身が濡れてしまいました(笑)

池の氷も解けて
遊歩道の先の池にでると、池の氷は全て溶け、水鳥の数が増えていました。
IMG_20250305_101800

今まで見なかった胴体の白い水鳥もいます。カワアイサという渡り鳥のようです。
31362845_s

雪でエサが少ない?
家では庭の餌台が大変な事になっていました。いつもは地面を歩き回っているカワラヒワとアトリの群れが、餌台に群がっています。
20250305群がるヒワ系
※餌台の場所取りをしようと、まわりでも沢山飛び交っています(笑)

雪で覆われてしまい、地面ではエサが探せないのでしょう。いままで限られた個体しか知らなかった餌台のヒマワリの種に、全員が気づいてしまったようです(焦)


先月末から既に春の気配はありましたが、更に季節が進んだ感じです。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#春の雪
#遊歩道
#雪便り
#雪道散歩
#カワアイサ
#カワラヒワ
#アトリ
#餌台





夏にガーデニングや外構工事など、初めての事を色々やり過ぎてばね指になりました。

きっかけは引越し?
春の引越しで腰を痛めたのがきっかけなのか、その後、就寝中の腕と手の痺れに悩まされました。両腕共です。痺れが酷すぎて、明け方に目が覚めるほどです。
2607231_s
整形外科では首のヘルニアが原因と言われましたが、だからと言って何も治療はされません。

手のこわばりとばね指
夏になり、新居ではやった事の無いガーデニングと外構工事(駐車場作りなど)を始めました。

早朝は草刈りをし、日中は仕事先でも手を使い、帰宅後は暗くなるまでチェーンソーで薪を玉切りし・・・
という毎日を送っていたら、そのうち痺れだけでなく手のこわばりと、ばね指の症状が出てしまいました。痛みもあり、力を入れてものをしっかり握る事ができません。
22221323
※手のこわばりとばね指は以前にもなりました

治療院通いも
整形外科では指のストレッチと、テーピングを教えてもらいました。腕の痺れは収まっていきましたが、手の症状は改善されません。

これでは埒が明かないので治療院にも通いました。はりの他、ストレッチ、マッサージ、歩行指導などを組み合わせた治療を受けました。
30174811_s

ステロイド注射
それでもばね指はなかなか改善しません。
結局、整形外科にお願いして、症状の強い右手薬指にステロイド注射を打ってもらいました。これが一番効きました。
1285674_s
ただ、この整形外科ではステロイドの使用は慎重で、打ったのはこの1本だけでした。

寒くなって庭仕事をやめたら
半年ほどすったもんだしましたが、冬前にはすっかり良くなりました。つまり、寒さで庭仕事ができなくなったらすべての症状が治まりました。

結局、一番の薬は「手を使わない事」でした(笑)
23157828_s
冬の終わりが見え、また庭仕事の再開時期が近づいてきました。もう何事もほどほどに、ですかね・・・


歯周病にも片足を突っ込んで、もう「無理は効かない」「不精してはいけない」と反省しきりです

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 
#ばね指
#手のこわばり
#整形外科
#腱鞘内ステロイド注射
#首のヘルニア

2月下旬ともなると、標高1,130mの高原別荘地といえども、それなりに春の気配が感じられます。

太陽の動きで
新居に住み始めて、初めて東西南北すべてに窓のある生活になりました。それぞれの窓から見る太陽光の動きで、四季の移ろいが実感されます。

南面の開口部からの日差しの動きが最も分かりやすいですが、東西の窓から見る日の出と、日の入りの位置もそうです。春に向って段々と北に移動しています。理屈だけでなく実際に目にするのは、季節感を伴います。
27008773_s
日中の長さも、日射しの強さも増してきました。

庭木の冬芽も
真冬でも庭木に冬芽がついたり、ビオラの花が咲くのを見て、植物の耐性に驚きましたが、春に向けてまた更に育ってきています。
29304580_s

シジュウカラの鳴き声も
庭の餌台によく来てくれるシジュウカラも、鳴き声が変わりました。なわばりを主張する「ツピーツピー」の声が聞かれるようになりました。
29887567_s
この鳴き声を聞くと、(戸外は氷点下でも)春だなぁと思います。


ビオラは1月下旬に庭で咲き出して、驚きました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#初雪
#雪時雨
#雪便り
#ブーゲンビリア





引越し後のかかりつけ歯医者さん選びに迷い、歯の検診とクリーニングが1年半ぶりになってしまいました。

あごの骨の後退
今回の検診で、あごの骨の後退を指摘されました。今更ですが、歯は歯茎ではなくあごの骨(歯槽骨)で支えられている事を初めて知りました。
425563
※実際は自分のレントゲン写真で状況説明を受けました

歯周病菌の繁殖で、歯槽骨が溶けて後退するそうです。それが進行すると歯を失う事になります。ご多聞に漏れず、自分にも同様の事象が始まっていました。

歯槽骨と歯茎が下がった分、歯に隙間が広がり、プラークが溜まりやすくなり、歯周病菌が繁殖し・・・という悪循環にハマりつつあります。

これ以上の進行を防ぐには
歯ブラシの使い方と、歯間ブラシの使用について歯科衛生士さんから指導がありました。
23503601
①まず歯ブラシは、力を入れずに小さく動かして磨く
②サイズの合った歯間ブラシを使う(ゴムタイプよりブラシタイプの方が良いそうです)
2591935_s
※諸説あります

虫歯は無かったが…
これまでは「歯周病に気を付けるように」とは言われたものの、歯周病と断言されたことがなかったんです。なので「今まで通りのケア(食後の歯磨き)で大丈夫、歯周病は他人事」と思っていたフシがあります。
23508245
加齢には抗えないと、意識した歯磨きをせねばと猛省した次第。とは言え、段々いい加減になりがちなので、半年に一度は歯医者さんでクリーニングを受けて、意識更新するのが(私には)必要みたいです。


最近、肋骨にもひびを入らかしたり、どうも骨回りの悩みが尽きません。


よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
ブログランキング・にほんブログ村へ 
#歯科医
#歯周病
#デンタルクリニック
#歯周病予防
#歯磨き
#歯間ブラシ


このページのトップヘ