高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ: 日々のこと

ご近所様からヤマブキの花に続き、チューリップとクリスマスローズの切り花を沢山頂きました。

早めの剪定で
チューリップやクリスマスローズは来年もまたきれいな花を咲かせるために、花は早目に切り落とす必要があるそうです。

という理由で、ご近所のお庭で咲くチューリップとクリスマスローズを私にも摘ませて頂きました。満開よりちょっと前に切ってしまった方が良いそうで、園芸初心者の私はもったいない気がしてしまいます。
IMG_20250502_101853
どちらも白とピンクがかった優しい紫の組み合わせで、上品ですね。

家で飾りました
瓶を総動員して、家のあちこちに飾りました。贅沢です!
IMG_20250502_102015
毎度ありがとうございます!

因みにわが家のクリスマスローズは
鉢植で、花をいつまでも落とさずに放置していたクリスマスローズを、昨年地植えしましたが・・・。
IMG_20250503_081311
※小っさ・・・復活しますかね?

ほぼ消え入りそうな状態にまで小さくなり、最近少し芽吹き出しました。同じクリスマスローズとは思えません。雲泥の差です(泣)


他にも頂いた苗など植えまくりました!

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#チューリップ
#クリスマスローズ
#切り花
#春の花








ヤマブキの花を頂いたら、家の中が一気に華やぎました。

花を飾る贅沢
剪定したヤマブキの小枝を沢山頂きました。花瓶に入れて飾ってみたら蕾がどんどん開いて、豪華に咲き誇っています。
IMG_20250502_075139

庭でも咲いている花はありますが、家の中に花を飾るとそれはそれで贅沢な気分になります。ありがとうございます!
IMG_20250501_163649

庭は白い小さな花の時期
わが家の庭ではコブシの花がほぼ終わり、ユキヤナギ、ジューンベリー、カスミザクラなどの花の時期に移りました。いずれも白くて小さな花なので、ちょっと地味目です。

ジューンベリーは昨年、シンボルツリーのつもりで庭の真ん中に植えてもらったのですが、他にもっと大きな木があるので、まだあまり見栄えしないです・・・育つのを気長に待つしかありませんね。
IMG_20250501_064638
※庭の1年生、ジューンベリー。花を初めて見ました

やはり色のある花は華やかさが違います。出かけるとあちこちのお庭でミツバツツジ、レンギョウ、ヤマブキなどが華やかに咲いていて、つい羨ましく思います。植えてみたい気になります。


わが家のヤマザクラは葉と同時に咲いて、あっという間に終わりました。地味な桜です・・・

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ヤマブキ
#ユキヤナギ
#ジューンベリー
#カスミザクラ







4月上旬、雪解けとともにザゼンソウの群落が姿を現しました。その中で、白いザゼンソウを沢山見かけました。

ザゼンソウだらけ
近くの自然公園の雪もようやく跡形もなく消えました。そんなある日、遊歩道沿いが広いザゼンソウの群生地であることに気づきました。
20250406ザゼンソウ
よく見ると小豆色の苞がにょきにょきと、沢山立ち上がっています。

白いザゼンソウ
かなりの確率で白いザゼンソウも咲いていました。白いのは初めて見ました。
20250406白いザゼンソウ大

たくさん咲いています。各色揃ってます。
20250406ザゼンソウ色々

群生地の中には小川も流れていますが、ミズバショウは見かけませんでした。一緒に咲いているイメージですが、ザゼンソウオンリーでした。色々と不思議な群生地でした。

ザゼンソウは地味な花ですが、春を感じさせてくれるので気に入っています。


すっかり暖かくなったと思って洗車したら雪が積もったりしましたが、もう春だと思っていいんですよね。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#ザゼンソウ
#遊歩道
#白いザゼンソウ
#自然公園






実家の金柑を収穫した折、小さな実を沢山貰いました。小さ実なので使い道に悩んだ末、果実酒を作ってみました。

小さな金柑なので
食べるにしても金柑は種が多いので、小さい実は面倒です。そこで久し振りに果実酒として漬けてみました。
IMG_20250216_194016
※ホワイトリーカーと氷砂糖と合わせました

1ヵ月過ぎたところで
だんなのワインセラーで寝かせること1ヵ月。無色だった液体が黄味を帯びたので味見してみました。金柑のいい香りがします! そしてかなり甘い(そりゃ氷砂糖がしっかり入っているし)。
IMG_20250322_170616
完成形だと判断し、金柑を取り出しました。漬け過ぎるとえぐみが出るらしいです。

香りのいい金柑酒ができました
柑橘の爽やかな香りで、炭酸水で割ると結構イケるようです。だんなも喜んで飲んでいました。
IMG_20250322_171040
小さな金柑のよい利用方法でした。


金柑酒を漬け始めた当初の様子はこちらです!

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

移住生活ランキング

#金柑
#金柑酒
#果実酒
#ホワイトリカー
#無農薬
#家庭菜園

3月中旬、特別に暖かい日が訪れました。八ヶ岳山麓の高原別荘地でも、外での水仕事が苦にならないレベルです。そこで、ずっと気になっていた洗車をしました。

ここという洗車場が見つけられず
下伊那での仮住まいの間は、だんながガソリンスタンドで購入したプリペイドカードで、洗いたい放題(?)でした。
1465116_s
別荘地に引越し後はここという洗車場がなかなか見つけられず、ずっと洗車を放置していました。汚れが目立ちにくいシルバー色を隠れ蓑にして・・・
しかし雪道も走り、一冬過ぎるとさすがに目に余るものがあります。

初めて手洗いしてみたが
3月にしては暖かい、実に洗車日和が訪れました。貰い物の車用洗剤とスポンジのセットがあったので、ここぞと手洗いしてみる事にしました。
IMG_20250314_134647
※使った用具一式

車を4面と考えて、1面ずつ洗剤液を浸したスポンジでこすっては、水を含ませた雑巾で洗い流しました。天井は見えないし届かないので、洗わない事にして割り切りました。
IMG_20250314_130600

ドロドロのフロアマットも洗い、ほぼ1年ぶりに車がすっきりしました(洗わなさすぎやって)。
IMG_20250314_134709

残った水分は拭き取らずに手抜き放置です。空気は乾燥し、風もあるのですぐ乾きます。

明後日は雪・・・
しかし、明後日は予報どおりの雪・・・。天気予報見てたんですが、洗いたい衝動の方が強かった(笑) この辺りは南岸低気圧の影響を受けやすく、3月の方が積もりますね。

なのできれいな状態もつかの間の気休め、単なる自己満足でした。
IMG_20250319_073138
※3月なのに、こんなに積もりました!

ちなみにだんなも同じ日に街のGSで洗車してましたが、屋根のある駐車場に入れるのでそっちは問題なし(格差社会なので…)

雪が降らなくなったら洗車場で塩カルの付いた下回りを洗浄します! 一応、錆止めコーティング済みですが、安い簡易タイプを選んだのでやや気がかりです。


冬の間、車のためにした事といえば、フロントガラスカバーを手作りしてみました。ゼロ円でひと冬は持ちました。

よろしければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮らし
#洗車
#手洗い洗車




このページのトップヘ