高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ: 移住計画

八ヶ岳山麓の別荘地に移住して丸1年が経ちました。高冷地の四季を過ごしてみて、家の居住性を総括してみます。

昨年のGWに引越しました
わが家は昨年のゴールデンウィーク最終日に、別荘地に引越ししました。
IMG_20240506_133521
※昨年5月6日の様子です

それから1年、高冷地の四季を過ごしてみて、思い通りの家ができたか振り返ってみます。

暖地出身の私が初めて標高1130mの高冷地に住むとあって、住宅性能を重視した家づくりを進めてきました。新居は「高気密高断熱」「耐震等級3」「長期優良住宅」にこだわり、設計を新潟の「エスネルデザイン」さんに依頼した、小さくとも高性能な家です。

冬の寒さの洗礼は?
高原別荘地で体感する初めての冬、戸外は最低で-13℃まで下がりました。
それでもエアコン1台で家の隅々まで適温(24~25℃)に保たれ、早朝も気持ちよく(薄着のままで)過ごすことが出来ました。これは非常にありがたかったです。

氷点下10℃前後まで冷えそうな夜は、日中は無暖房で室温を抑え気味にし、薪ストーブを焚きました。薪は敷地内で調達したものなので、暖房費ゼロ円です。
IMG_20241003_102442

高気密高断熱住宅のわが家の場合、薪ストーブは過剰スペック気味でした。ある程度予想された事ではありましたが。

薪ストーブを焚くと、たちどころに26℃以上に暖まってしまいます。戸外は-10℃以下、真冬の夜なのに半袖短パンで、ビールとかアイスクリームが美味しい状況に!
戸外との温度差30℃以上です。ゆらめく炎を見ながら、寒い夜ほど贅沢に過していました。わが家では薪ストーブはおいそれとは焚けず、もはや嗜好品状態でした(笑)

そして就寝時に薪ストーブを消火しても、その暖かさは翌朝まで維持されます。
23521196_s

冬の寒さの洗礼を受けるというより、こんなに季節感がなくていいんだろうか、と思いながら過ごした冬でした(家の中では)。

忍び寄る夏の暑さにも
昨夏は当地でも30℃を超える日がありました。高原別荘地と云えど冷房設備は必須です。(当地の別荘は、以前はエアコンを付けてなかったそうです。)
この先、温暖化の影響で真夏の気温が何度まで上昇するのか、漠然とした不安があります。
24117200_s

もちろん高気密高断熱性能は暑さにも有利です。
わが家では日中のうちに適温に空調しておくと、そのまま夜間も快適な室温を維持できました。明け方に涼しくなりすぎるという事もありません。
晴れれば太陽光発電なので冷房費もゼロ円、ほぼZEH住宅状態でした。

夏の夜は戸外も適温ですが、窓を開けたりはしません(虫も多いし、そもそも網戸が無いです)。
外気を過剰に取り込まない方が、湿気を室内に入れずに済みます。家の中をカビさせない為にも有効だと思っています。

下屋付きのウッドデッキで
外気を楽しみたい時はウッドデッキを活用しました。下屋があるので真夏の日中も日陰で過ごしやすく、夜は夜露を避けられて、居心地の良い空間となりました。昼食を摂ったりお茶をしたり、七輪でBBQ風の夕食にしました。
3776201_s
因みに7~8月頃までは蚊が出ませんでした。(9月以降、庭で蚊に刺されました。)

さくっと振り返ってみて、こんな感じで過ごせた1年です。住宅性能の恩恵は想像以上に快適な生活をもたらしてくれています。

もちろん、別荘地ならではの悩みもあります。それも追々ご報告します!


引越し当時の様子はこちらです。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ田舎暮真夏はにほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへにほんブログ村
移住生活ランキング
 ブログランキング・にほんブログ村へ

#引越し
#移住
#別荘地
#高気密高断熱
#太陽光発電
#薪ストーブ
#光熱費削減
#ウッドデッキ
#下屋

新たに薪棚も完成したので、満を持して薪割り機をレンタルしました。

節のある太い幹
家を建てる前に、敷地の法面に生えていた雑木を伐採してもらいました。
その丸太を2年かけて、細々と斧で手割りして薪を作ってきましたが、節のある太い幹は斧で割る事ができません。節が邪魔をしてものすごく硬いんです。
IMG_20250422_133415
※手に負えない節のある幹は、この倍以上ありました!

自力で割れないので、ずっと庭に放置していました。それが目障りで、何とかして片付けたいと常々思っていました。

レンタル薪割り機
新しい薪棚ができたとたん、何故かだんながやる気を出してきました。近くの薪屋さんでエンジン式8tタイプの薪割り機をレンタルしてきたんです。
IMG_20250422_083502
※これがレンタル薪割り機だ~! かくなる上は機械頼み

私の軽バンにギリ乗せられたので、輸送も自前です。
重さが80kgあると聞き、どうやって移動させるのかと不安でしたが、タイヤを転がして水平なら難なく動かせます(ラダーを使って車の荷台に乗せる時だけ2人いると良いです)。

いざ薪割り開始

おっかなびっくりリコイルを引いて、エンジンをかけてみました。操作は単純で、レバーを押す、引くだけで油圧で薪を割っていきます。

ただ、借りた薪割り機はかなり使い込まれてへたっているのか、節つきで径が20㎝以上あるとそのままでは割れません(ほとんど全部や!)。
仕方がないのでチェーンソーで断面に十字に切り込みを入れて、刃が食い込みやすくしてから薪割り機にかけ、何とか割る事ができました。
(実は借りた1台目の薪割り機は完全に故障していて、交換しに来てもらいました。)

それでもメリメリと音を立ててきれいに割れるとスカッとします!

動画でどうぞ!
薪割りの様子はこちら!

※16倍速でさくっと編集してみました

これを2日に分けて作業しました。現場はエンジン音がデカくて周りが『聞こえない』し、排気『臭い』し、チェーンソー作業で全身が木の『粉まみれ』になるし、翌日は体のあちこちが『凝って』、意外と4K作業です。
そもそも斧では割れない、クセのある部分ばかり残っていたので仕方ないです。庭が片付いて有難い、と思ってがんばりました。

薪棚がいっぱいに
この春作ったばかりの5台目の薪棚も、あっという間に一杯になってしまいました。
IMG_20250425_161324
もう収納できる薪棚はありません。仕方なく、残りは家の壁沿いあちこちにプラスチック製のすのこを敷いて並べました。

6台目の薪棚を作るかどうか、悩み中です(薪棚を作るのはいつも私なので)。


薪棚製作時の様子はこちら!

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#別荘地
#薪ストーブ
#薪作り
#薪棚
#薪割り機
#エンジン式薪割り機
#レンタル薪割り機


DIYど素人が作る5台目の薪棚が一応、完成しました。

完成した薪棚
今回の薪棚は35㎝の薪が2列置ける奥行きにしました。

隣のプロ製作の薪棚に合わせて屋根は緑のオンデュリン材にしたかったのですが、ちょっとお高くて諦めました。なので安っすいプラの波板です。
P1020591
※見るからに安っぽいが・・・まぁ、一時しのぎなのでいっか(笑)

材料は2×4材を4本、1×4材を3本、プラの波板2枚、波板用の釘2袋、7㎝長の釘1袋、コンクリートブロック2個、木材用の防水防腐塗料1缶を新たに買い増ししました。
塗料が想像より高くて、1万円弱くらいの出費になりました(泣)

それ以外の細めの木材は、家を建ててもらった際に残ったものをあてがいました。

製作経過はこんな感じ

野鳥の餌台の定点カメラに映っていた作業の様子です。日々少しづつ作業を進めました。その完成までの後編をダイジェスト10倍速で編集しています。

作業員がいてもシジュウカラは気にせず餌を食べに来ていました。なので、時々シジュウカラのどアップが映り込んでいます(笑)

前編はこちら!

※こちらもエサを食べに来たシジュウカラが映ってます


薪棚作りのお陰でちょっとづつDIYを学習してます。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#別荘地
#薪ストーブ
#薪作り
#薪棚


DIYど素人でもさすがに薪棚製作5台目ともなると、多少学習します。

学習その1:万力
今回は木ねじを打つ際、万力やL字金具を使って固定する、という事をやってみました。

それまでは木工用ボンドで固定してからドリルで穴を開けて木ねじを打っていたのです。それでは木工用ボンドが乾くまで作業できないし、くっつくまで手で押さえてました(←間抜けすぎる!)
IMG_20250404_095819
※万力2個で固定して木ねじを打ったところ

学習その2:丸ノコ
そしてご近所様から「丸ノコ」をお借りできたので、かなり作業性がアップし、精度もマシになりました。
これまでは木材をハンディチェーンソーで切ってました(←雑過ぎる!)
IMG_20250322_082009
※威力絶大な丸ノコ!

使ってみる前は電動丸ノコにビビってましたが、使いだすと便利さを実感しました。
電動工具は使う前の心理的ハードルがちょっとあります。それを越えると便利さの方が勝つので、楽しくなってきます。(チェーンソー、インパクトドライバーも最初ちょっとビビってました。)

今更ですが、これらがあれば何でも作れそうな気がしてきました(笑)

学習その3:防水防腐塗料
薪棚は雨ざらしなので、材料の木材にはせめて防水防腐塗料(キシラデコール等)を塗っておくべき、という事も知りませんでした。(お勧めは木材ではなく単管だそうですが・・・)

薪棚4号機製作時にご近所の方からその点をご指摘されて知った次第。で、今回はちゃんと塗りました!
IMG_20250330_151733
※キシラデコールより安い、ホムセンオリジナルの防水防腐塗料を塗って乾かし中

薪棚4号機から反省
去年、製作時にご近所の方からダメ出しを頂いた薪棚4号機はこちら。一応、これの反省点を改善しました。
IMG_20241118_074832_HDR
※屋根の波板の向きが間違っていて、防水防腐塗料を塗ってない

でも今回の薪棚5号機で、薪棚作りは最後かと思います。もう充分やわ・・・


とりあえず薪棚を作りだした様子はこちら! それでもシジュウカラは作業員を気にせず来ています。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#別荘地
#薪ストーブ
#薪棚
#薪棚作り
#丸ノコ
#キシラデコール
#インパクトドライバー


この夏に乾燥させる薪のために、新たな薪棚の制作に取り掛かりました。

薪棚製作開始
ご近所の方から頂いた、中古の柱4本と金属製の固定具を使って、新たな薪棚を何とか形にしようとしています。
IMG_20250323_142153
※仮置きの柱・・・この後全部、強風で倒れました(笑)

図面も書かず、家にあるもので極力間に合わせたい。作業は天気のいい日だけ、という無計画で進んでいるので、作業を始めてから毎回これが無い、あれも有った方がいいとホムセンに走っています。
20250404薪棚製作
※因みに右側の薪棚はプロに発注して作ってもらいました

一応、自作薪棚としては5台目ですが、こんな調子なのでいつ完成するかは不明です(笑)

シジュウカラは気にしない
作業中でも時々、作業員を気にしないシジュウカラが餌台に食べに来ていました。
20250404薪棚製作シジュウカラ

途中経過はこんな感じで

野鳥の餌台の定点カメラに作業の様子が映っていたので、編集してみました。適当ぶりがよく分かります(汗)

※10倍速動画でどうぞ


同時に薪作りも始めました。ってか、薪作ったら収納場所がないな、と思って棚も作り始めました!
宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村
#薪消費量
#薪割り
#玉切り
#別荘地
#薪ストーブ
#薪作り
#薪棚


このページのトップヘ