高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:住宅建設 > 自邸建設

別荘地に住み始めて、色々と土木作業にもチャレンジしています。今回は初めてのセメント作業で、庭先に郵便受けを設置しました。

玄関脇の郵便受けは・・
別荘地でも、敷地の入り口付近に郵便受けを立てているお家を沢山見かけます。ウチも倣って入り口に郵便受けを立てる事にしました。

これまでは配達員の方が敷地を横切り、ウッドデッキの階段を上がった先の玄関ドアまで足を運んで下さってました。毎度ご足労ありがとうございました!
IMG_20241206_093040_HDR
※玄関ドア脇の造作ポストもシックで気に入っておりますが・・・

新たに郵便受けを設置
新たな郵便受けは引越し前にネットで購入済みでした。どう設置したらいいかとか、土木作業の優先順位が(自分の中で)あって、半年以上も放置してしまいました。

ようやく庭先に穴を掘り、セメントを流し込んで郵便受けの為の基礎を作りました。
IMG_20241205_153250
寒い時期になってしまったので夜温が氷点下になり、セメントがなかなか固まりません。

48時間経って基礎が出来たので、やっと郵便受けを設置しました。
IMG_20241207_142455
セメントの上に乗せ、大きめの石で重石をし、更に山積みの石で固定しました(あえて土では埋めてません)。なので、いざとなったら簡単に移動できます。

郵便屋さんに優しい郵便受け
ご近所の方によると、雪が沢山降ると敷地が広いので除雪がままならないそうです。玄関脇の郵便受けだと、配達員の方が敷地に入られるのにご苦労をおかけしてしまうとのこと。た、確かに!!!

雪が降る前に設置できて良かったです。しかしこの高さだと、ドカ雪で郵便受けそのものが埋まるかも・・・。
高原の別荘地で過ごす冬は、(暖地で生きてきた人間には)これまで考えもしなかった事が色々と待ち受けているようです。


人生初のセメント捏ねの様子はこちら!

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#インスタントセメント
#セメント流し込み
#郵便受け


敷地内にようやく軽の自作駐車スペースが完成したので、次の土木作業にチャレンジです。

まずは穴掘りから
地面を40㎝角に掘って、出てきた石で底を埋めました。
IMG_20241205_141322

セメントを捏ねて流し込み!
いよいよホムセンで買ったインスタントセメント20kgの粉に水を入れて捏ねます。

捏ねる前にご近所の方にアドバイスを頂きました。なんせ初めてのセメントなので心細いです。「直ぐ緩くなるので、水は少しずつ入れる」「一輪車(ねこ車)の中でシャベルで捏ねたらよい」とのこと。な、なるほど!
IMG_20241205_151203
※セメントは砂利入りタイプを使用。一輪車は何にでも使えて超便利です!

20kgのセメント+水3L弱を捏ねるのは、ちょいと力仕事でした。

仕上げと凍結防止
流し込んで少し経つと水が浮くので、水平を確認しながらコテで平らに均しました。
IMG_20241205_153250
夜温が氷点下になるので凍結防止にビニールを敷き、新聞紙を丸めて詰めて蓋をしておきました。こんなので固まるのでしょうか。
IMG_20241206_121856_HDR


作業に使った一輪車やシャベルは、すぐ洗えばきれいにセメントが落ちました。瞬間接着剤のようにすぐ固まって落ちなくなる・・・というようなものではなかったです(ビビりです)。

さて、このセメントが何の目的だったかは、続報でご説明します。(続く)


前回の土木作業、駐車スペースとその動線作りは、地面が凍る前に何とか決着しました。やれやれ・・・

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#インスタントセメント
#一輪車
#砕石入れ
#セメント流し込み

新居の外構代をケチって軽バンの駐車スペースを自作したら、大変な思いをした上に半年かかりました。しかしそれだけでは終わりません。

乗り入れ動線も砂利敷きに
ようやく形になった駐車スペース。次はそこに乗り入れる動線部分も同じように地面を掘り下げて、砂利を入れる予定です。でないと雑草は生い茂り、雨が降る度にドロドロになります。

面積は駐車スペースの2/3くらいでしょうか・・・って、またあの苦労が始まるのかー。

地面が凍結する前に

地面を掘っては石を取り除き、砂利で埋めていきます。
IMG_20241130_161757_HDR
※だんなにも手伝ってもらいました。
既に季節は初冬を迎え、最高気温4℃くらいの中での作業です。これって、出身地では厳冬期の最低気温なんですけど・・・
雪が降って地面が凍結する前には片を付けねば!

遂に掘り終わったが
やっとの思いで掘り終わり、3tダンプ1台分の砂利を全部投入しましたが、それでも足りませんでした。まさか~
ホムセンで20kg入りの砂利を追加で4袋買って、ようやく埋まりました。
IMG_20241203_143917_HDR
車を何度も乗り入れて、転圧しました。
駐車スペースも転圧し直し、仕上げにパーキングブロックを置いてようやく完成です。
IMG_20241208_122038
※本格的に雪が積もる前に完成して良かったです

これ以上はもう、暫く何も掘りたくないです…


メインの駐車スペース作りのご報告はこちら! もう二度と自作しないぞ。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#マイホーム
#別荘地
#アプローチ
#砕石入れ
#転圧作業
#駐車場
#車止め
#パーキングブロック


新居の外構代をケチって、造園諸々を自力で何とかしようとして、心折れそうになってます。今回は、私の車の駐車スペースを作ろうとした件です。

軽1台分なら何とかなるだろう
自分の軽バンを停めている玄関前は、お客様ファーストからも、家の見栄えからも来客用専用の駐車スペースにした方が良さそうです。
なんせ私のシルバーの軽バンは、自分が見ても「業者さんが来てる」風にしか見えないです。オシャレな別荘地?なのに(笑)

そこで、家の北側に新たな駐車スペースを自作しようと思い立ちました、夏前に。
2m×4mの区画を30㎝掘り下げて砂利を入れ、枕木を何本か敷いた軽自動車用を思い描いたのですが・・・

その見込みは甘かった

予定地に地縄を張ってはみたものの、夏の土木作業は暑くてつらいので、軟弱に放置していました。

涼しくなった秋からやっと地面を掘る気になりました。しかし、シャベル1本で立ち向かうにはあまりにも沢山出てくる石! 小石から40kg以上の岩石まで、辟易します。
『人類の進化は穴掘りから!(例:竪穴式住居)』と、自分を励ましながら少しづつ掘り進める事1ヶ月。時々だんなにも掘ってもらって、だいたい30㎝深になったところでやっと砂利投入です。
IMG_20241018_072211_HDR
※敷地内から出てきた石を全部入れてみたところ

手始めに今回の穴掘り分を含め、これまで敷地内から出てきた栗石を全部入れたのですが、全く足りません。ホームセンターで20kg入りの砂利を35袋くらい購入(軽バンで4往復)し、やっと枕木を並べる手前まで埋めました。

ようやく転圧
ここで一旦、転圧です。自分の軽バンを乗り入れてみたのですが、タイヤが細すぎて転圧効果がありません。だんなの車(20インチタイヤ)で踏み固めて、何とか転圧っぽくなりました。
IMG_20241121_134745_HDR
※転圧後に枕木を並べてみたところ

遂に3tトラック1台分を購入
次は並べた枕木の間を砂利で埋めます。
いつまでもこの調子でホームセンターの砂利をちまちま買ってても埒があきません。遂に町の建材屋さんでドカっと購入しました。3トントラック1台分(2立米)です。
IMG_20241121_134304_HDR
※砂利をドカッと搬入! まさか自分で砂利を20立米も買う事になるとは・・・

その砂利を一部使って、ようやく駐車スペースが埋まりました。ハナからそうすればよかった(泣)
IMG_20241130_081031_HDR

穴掘りはまだまだ続く
これで完成ではありません。次はこの駐車スペースまでの動線部分を同様に掘って、砂利で埋めます。今回の自作した駐車スペースの2/3くらいの面積はありそうです。

その後に、駐車スペースまで一気に転圧すれば完成(の予定)。果たして冬までに終わるのか?
冬になると戸外は氷点下、雪が積もるだけでなく地面も凍結します。私の力で掘れる気が全くしません。急がねば・・・


メインの動線と1台分の駐車スペースは、新居建設時に砂利引きしてもらいました。やっぱり業者さんにお任せすればよかった(泣)

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#注文住宅
#アプローチ
#砕石入れ
#転圧作業
#枕木


新居もほぼ完成したので、外構を整えて頂いています。アプローチと駐車スペースの砕石入れと転圧作業が行われました。

車のための砕石入れ
敷地内の車が乗り入れる範囲に砂利を入れて頂きました。砂利って、単に撒くだけかと思っていたら、そんな甘いものじゃなかったです!
IMG_20240417_133854

ユンボで地面を30㎝程掘ってから下地の砂利を厚く敷き詰めます。これも2tトラック何台分にもなったそう。
IMG_20240417_141300




転圧作業も二重に
折角敷いた砂利が散乱しないようにしっかり転圧します。ここでもキャタピラで転圧後、手作業で転圧機をかけます。二重にしっかり圧をかける訳ですね。
28524330_s

枕木は諦めました
アプローチの砕石には枕木も噛ませたかったのですが、材料だけでも1本1万円が20本以上必要とのことで、今回は断念しました。径20㎝以上の角材を埋め込むそうです。自分で枕木を埋められないかと思ったのですが、車が通るアプローチは素人の手作業で太刀打ちできるものではなさそうです。
25275226_s
※イメージです


アプローチの砕石転圧の前に、敷地内に残っていた配管を撤去してもらいました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 
 
マイホームランキング
にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
にほんブログ村

#工務店
#住宅建築
#マイホーム
#別荘地
#注文住宅
#アプローチ
#砕石入れ
#転圧作業
#枕木


このページのトップヘ