高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ:新生活 > 無職

初めて独力で確定申告を行いました。税務署には行かず、電子申請と郵送で済ませてみました。

確定申告初心者なので
会社員の期間が長かったので、ずっと年末調整で事が済んでいました。マンションを売却した年だけ、確定申告を税理士事務所に依頼しました。

仕事先が複数になった昨年は、自力での確定申告にトライして挫折しました。少ない収入なので(税理士の先生に確認したら)申告不要とのことで、途中で投げ出してしまいました。多分、申告すれば微々たる還付があったとは思います。
26077831
挫折の大きな原因は、マイナポータルのハードルが私には高かったです。生命保険などの控除証明書との連携が難しすぎる・・・

住宅ローン減税を受けるために
いよいよ今年は確定申告から逃げられません。昨年5月に新居が完成したので、住宅ローン減税の申告が必要です。しかし、昨年のマイナポータルのトラウマで気が重いです。

申告書に手書もチラ見しましたが、これまた複雑そうです。
25383870_s
※手書きの方も大変そう…

お知合いの方は「市役所の確定申告相談会で、教えてもらいながら記入すれば簡単に申告できた」そうです。ところが市の広報をよく見ると、住宅取得した人は市の相談会では申告できず、税務署に行くようにとあります。

管轄の税務署はちょっと距離もあり、この時期は非常に混んでいるらしいので、これもまた気が重いです。

とりあえず e-Tax で
とはいえ、3月17日までに何とかせねばなりません。

やむを得ず、PCで国税庁のサイト「確定申告書等作成コーナー」に飛び込んでみました。税務署に行く前に、自宅で出来ることがあるかと思ったのです。そこでサイトで指示されるまま、関連書類から数字を拾って入力していけばなんとかなりました。

あとはマイナンバーカードをカードリーダーで読み込んで、電子申請を送信。住宅取得に関連する書類を3つ郵送すれば完了でした。
31415433_s
ヘタにマイナポータルと連携しない方が、ぐっとハードルが低かったです。むしろ必要書類を(家の中で)探し出す方が大変でした(笑)

久し振りのまとまった雪の日だったので、家にこもって作業に専念するのには丁度良かったです。雪道を税務署まで走らずに済みました。
そして今回も、微々たる還付があるようです。


会社員時代の頃は縁遠かった年金関連や確定申告が、身近なことになりました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

 ブログランキング・にほんブログ村へ
#確定申告
#e-Tax
#住宅ローン減税
#マイナポータル
#確定申告書等作成コーナー
#税務署

また年金がらみの話題です。

30年以上、こつこつと保険料を払い続けた個人年金の受取り開始時期が迫ってきました。保険会社からその請求申込書が届いたので、改めて受取り内容を確認したところ、どうも自分が思っていた内容と違うようです。

個人年金の受取り期間って?
60歳から毎年、一定額を15年間(75歳まで)受取ったら終わりだと思っていたのですが、なんか違うみたい・・・

請求申込書に同封されてきたパンフレットを見ると、15年で終わりではなく、死亡するまでもらい続ける事ができるらしい。しかも受取り方法は7パターンもある中から選べます。
お金を持つ手
こんなオイシイ保険があっていいんやろか? (すっかり75歳以上、長生きする気でいますが・・・笑)
なんかの勘違いかもしれないので、保険会社の支店に相談に行ってきました。

生涯、受取れるのは本当だった
予め電話で窓口相談の予約を取り、車で片道40分かけて行ってきました。
22230526
そこで教えて頂いたことは、「基本、終身年金なので、生涯もらい続ける事ができる」「最初は少なく受取り始めて、年々増額することもできる(逓増給付型)」「10年か、15年で全てもらいきる事も出来る(確定年金)」「最初に一括でもらう事も出来る」という事でした。

ちゃんと「終身年金」って書いてあるにもかかわらず、私は30年以上もずっと勘違いしたまま保険料を払っていました。
「保証期間15年」というのは、その間に死亡した場合は遺族に残りが支払われる、という意味の保証期間でした。

悩んだ末に
支店では直ぐに受取りのシュミレーションが作成できるようですが、それをペーパーで顧客に渡すという事はしないとのことでした。(保険会社側にとって不都合な事情があるのだろうと勘ぐってしまいますね。)

私の場合、短期間で最も受取総額が多いのは「15年の確定年金で逓増給付型」だと、口頭で教えてもらいました。この場合、76歳以降は給付されなくなるので、そこも不安は残ります。
(やっぱり75歳以上、長生きする気でいるようです・・・笑)
23456572_s
そこで家に帰って、だんなにエクセルで受取シュミレーション表を作ってもらいました。それを見ながら悩んだ末、「終身年金の逓増型」にしようかと思っています。多分、長生きしたらこれが一番お得なはずです。(でもこれ、80歳以上長生きしないと・・・)

この個人年金保険に加入したきっかけは、当時、公的年金の支給開始年齢の引き上げが取り沙汰された頃だったように思います。定年60歳で、年金給付開始の65歳までの穴埋めが必要になるからと、勤務先の先輩に勧められて加入しました。
今となっては感謝しかありません。


公的年金も、つましい増額のために、学生時代の未納期間の追納や付加年金の手立てをとりました。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

 ブログランキング・にほんブログ村へ
#年金
#個人年金
#終身年金
#逓増給付
#個人年金保険

学生時代の国民年金保険の未納分、27ヶ月分の追納を始めました。その手続きでまたモレがありました。

払ったはずなのに、また請求される
国民年金保険の払込は2年分を口座振替で前納するのが、最も割引率が高いです。今回その支払い方法を選択したら、27ヶ月の3ヶ月分だけ別個に現金払いとなりました。

地域の年金事務所から払込書が届き次第、すぐコンビニから納めました。…のはずなのにまた同じ期間の払込書が届いたので、電話で問い合わせました。

払加年金の申込みモレが発覚
電話応対の方は丁重に「入れ違いで払込書が重複してしまった」旨を述べられ、破棄するようにとのことでした。

そのやり取り中に「未納分追納には付加年金を選択しなかったんですね」と言われました。あれ?
厚生年金から国民年金に移った際、付加年金も勧められて加入したはずです。
役所の窓口
どうやら追納手続きの際、年金事務所の(若手の)担当の方から説明漏れがあったようです(私もうっかりしていましたが)。

また払込が増額
ということで後日、年金事務所から付加年金の申込用紙が届きました。
既に現金払い済みの国民年金保険月数分は、もう付加年金の払込ができませんが、後から銀行引落しになる2年分は間に合うとのことです。

付加年金は月々の国民年金保険料に400円プラスすると、年金が年額あたり『200円×払込月数』増額するというものです。私の場合はおおよそ『200円×約6年=14,400円/年』が増額になります、多分。
2594640
微々たる増額のために、また2年分の付加年金(9,600円)も追納する訳です。年金制度って本当に複雑過ぎる!

教訓:たまに年金事務所に確認すべし
年金事務所に別件で問い合わせをした際、これで3回、何かしらのモレや理解不足が判明しました。

その教訓から、2年に1度くらいは年金事務所に何かしら確認した方が良さそうです。別の視点の問題が判明するかも…
23816411
そもそも60歳を過ぎたので、もはや希望すれば年金を受け取れる年齢です。
例えば自分の場合、国民年金は追納分の払込期間が継続中なのでまだ受け取れないでしょうが、厚生年金は繰り上げ需給が可能なのか、とか。


付加年金は当初、区役所の(バイトっぽい若い)女性の説明では全く要領を得ず、年金事務所に出向いてようやく納得して加入した次第。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>

 ブログランキング・にほんブログ村へ

またまた、ほぼ2年ぶりに年金の話題です。

自分では気づかなかった未納期間
一昨年、別件で年金事務所に電話した際、初めて自分に年金未納期間があると知らされました。20歳から就職するまでの2年と3ヵ月(27ヶ月分)が未納です。これを払わないと、年金を満額受け取れないそうです。えぇ~?! でした。

郵送で届く『ねんきん定期便』にはモレや間違いをチェックするようにとはありますが、未納期間があるとは教えてくれないんですよね。

未納分の追納手続き

この未納分の追納は、60歳になって納付期間が終了してから手続きが可能になるとのこと。そこで満60歳を過ぎた某日、地域の年金事務所に出向きました。
30109822_s
※誕生日が来ても、もはやあんまりおめでたくない気分・・・

親切に教えてもらえます
予め電話で問い合わせたので、年金事務所に行くと既に申請書類やプリントアウトされた自分の年金データ類が用意されていました。
それらで説明を受け、係りの人から1枚づつ丁寧に教えて貰いながら、4枚の申請書を記入しました。
23816411
払込方法で割引率が変わるので、一番お得な『2年分銀行引落し』を申し込みました。しかし銀行の届印を持参しなかったので、この日は事務所では手続きが完了しませんでした。

更にだんなの年金番号も記入必要と言われたのですが、これもさすがにその場では分かりません。(一度もだんなの扶養に入っていないのに、なぜ必要なのか?)

た、大金が・・・搾取される
追納分も月当たり16,890円の納付です。27ヵ月分ともなると、な、なんと、よ、458,460円?!
60歳過ぎても尚まだ、こんな大金を搾取されるのか・・・とほほな気分ですが、仕方ありません。
2556593
しかもこんなに追納しても、年金の増加額はたったの45,900円/年です。10年以上長生きしないと元が取れん・・・

同じ手続きは市役所でも
年金事務所で提出できなかった申請書等は持ち帰えらざるを得ません。押印と記入を済ませたら、年金事務所に持参か郵送、と言われました。
もしやと思い「市役所に提出も可能ですか?」と聞くと、出来ますとのこと。

なんだよ~。市役所の方がよっぽど近いです。はるばるO市の年金事務所まで遠征しましたが・・・
皆さん、お近くの市役所で年金の追納申請手続きはできますよー(''_'')

もちろん申請書は当日の内に市役所に提出しました!


未納期間が判明した時のご報告はこちら

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ
#年金事務所
#未納期間
#国民年金保険
#2年分前納

ほぼ2年ぶりに年金の話題です。

お得だけど痛い2年分前納
4月になって、国民年金保険料のクレカ納付の通知書が届きました。ちょっとお得な2年分前納をチョイスしているので、今年の5月からの2年分の引落し分です。しかし、30万円以上を一気に払わなくてはいけないので、お得なはずですが気持ちとしては痛いです。

ところが通知をよく見ると、令和5年4月からの21ヶ月分しか請求されていません。おかしいな。
もしかして、とクレカを見ると有効期限が25年1月までです。そりゃこのカードでは払えないわ。

どうしたらいいか、とりあえず年金事務所に電話で問い合わせてみると・・・年金事務所ビル

ついに払込期間の終わりが見えた
違う理由が判明しました! 今回、21ヶ月分しか請求されないのは、自分が60歳になるので払込期間が終わるからでした。
774537
おお~、いよいよ還暦を実感するなぁ~(クレカの有効期限とマッチしたのは偶然でした。)

判明した未納期間
斯様な事を窓口の方に教えて頂きながら、会話の中でふと「20歳から60歳までの全期間全納すると、年金が満額貰える」と言われて気になりました。

そういえば以前からちょっとひっかかっていたんです。自分が社会人になる前、学生期間の年金の払込がどうなっているのか。親が払ってくれている感じはなかったですし。
そこでこの機会に確認して貰ったら、やはり就職してから初めて厚生年金に加入したことになっていました(今までの通知にもそう書いてあったし!)

未納分を払うには
この未納分は60歳になってから払うそうです。60歳になる1ヶ月前になったら、年金事務所に相談してください、とのことでした。59歳11ヶ月、忘れないようにしないと・・・
年金増やす
通知を見るだけでなく、たまに年金事務所で説明受けた方が有益でした。


無職になった当初に年金事務所に出向いたら、色々教えて貰えて助かった記事はこちらです。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
 ブログランキング・にほんブログ村へ
#年金事務所
#未納期間
#国民年金保険
#2年分前納

このページのトップヘ