高原の小さな家で快適別荘ライフ

エスネルデザインさん設計による、小さくて高性能な住宅を高原に建てました。八ヶ岳の自然に囲まれた別荘地ライフをエンジョイ(?)中です。

カテゴリ: アウトドア

1月後半の某日、入笠山のお手軽雪山登山にでかけてみました。

近くて手頃
入笠山はわが家から車で半時間弱。富士見パノラマスキー場からゴンドラを使って手軽に登れる、標高1,955mの山です。無雪期には様々な高山植物を見る事ができ、通年楽しめます。
20210105172328
その冬山に友人が行って良かったと聞き、わが家も登ってみる事にしました。

快晴無風日を狙って
天候を見て、快晴無風が予想される日に出かけました。

装備は、普段履きのスノーシューズにチェーンスパイクを合わせ、バックカントリー用のスキーストックを持ちました。ウェアはバックカントリー用のスキーパンツと登山用レインウェアです。
チェーンスパイク
※随分昔に買ったモンベルのチェーンスパイクを使用

数日間降雪が無かったので登山道は踏み固められているとみて、スノーシューの類は携帯しませんでした。
IMG_20250124_102336
※歩きやすい登山道


360度の絶景
山頂では雲もなく、眺望に恵まれました。初めて見る入笠山山頂からの景色は素晴らしかったです。(昨夏に登った際は、山頂がガスっていて何も見えなかったので…リベンジできてよかった!)
IMG_20250124_112152
※八ヶ岳を背景に

名だたる名峰(北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山、御嶽山、乗鞍岳など)が望め、ゴンドラ山頂駅から1時間強で登れるお手軽さで、人気があるのもうなずけられます。

山頂でのんびりサンドイッチの昼食を食べて下山しました。休憩をたっぷり取っても、往復2時間でした。

犬連れ登山も人気
平日でも登山客が多く、中でも注目が犬連れ登山の方々。愛犬と一緒に楽しみたい方にも人気の山なんですね。

ちゃんと専用ゴーグルや靴下(?)を装着している、おりこうな犬も何匹か見かけました。犬を飼った事が無いので、犬用品の最新事情に驚かされました。
IMG_20250124_105305
※ゴーグルを装着した、おりこうワンちゃん

雪山装備のチェックにもお手頃の山です。また天候を見つつ、登ってみたいです。
新雪時に山スキーで登ってもいいかもですが、傾斜は緩そう…下山時に通過する圧雪ゲレンデの方が、滑走は間違いなく楽しいだろうな。


ゆる登山シリーズ、秋には八ヶ岳の「にゅう」に登りました。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#富士見町
#入笠山
#富士見パノラマスキー場
#ゴンドラ
#雪山登山
#犬用ゴーグル
#犬連れ登山



11月メルヘン街道最終日に八ヶ岳のにゅうに登りました。

八ヶ岳のお手軽登山
以前、にゅうに登ったのはコロナのずっと前なので、随分と久し振りです。この日は快晴無風で絶好の登山日和となりました。

麦草峠駐車場から白駒池経由の最短ルートで、休憩無しで一気ににゅう山頂まで登りました。
DSC03664
山頂では雲もなく、眺望に恵まれました。天狗と硫黄の頂、未だ白くない富士山、北アルプス、奥秩父などがよく見えました。眼下に白駒池を眺めながらのランチタイムです。標高2351mでも暖かく、のんびり過ごせました。

君の名は?
しかし、以前から気になっている事が。ルート案内の山の表記が自由過ぎるのでは?
DSC03656
ここでは「にう」です。
DSC03655
こっちはもはや違うものになってる(笑)

稲子湯でまったり
帰りは少し車で走り、稲子湯で立ち寄り温泉です。こちらもかなり久し振りでしたが、変わらない風情に癒されました。硫黄臭と鉄臭さが混じり、少し濁ったお湯は如何にも効きそうです。
stay1001
※源泉かけ流しで¥650でした

平日とあって、お風呂は貸し切り状態でした。でももうメルヘン街道が閉鎖になるので、我が家からは春まで行き難くなります。
辺りのカラマツ林も一面黄金色に紅葉し、西日に照らされてゴージャスに綺麗でした。冬も間近です!


昨年の11月は長野県の南の端っこ「三国山」に登ってました。

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#八ヶ岳
#ゆる登山
#にゅう
#にう
#にゅー
#麦草峠
#メルヘン街道
#稲子湯
#からまつ林


2月中旬のある日、久し振りにワイスホルンにお手軽山スキーに出かけました。

記録的高温
厳冬期にニセコに来たはずが、2月としては異常な暖かさに見舞われてしまいました。連日、降雪がなくて風強く、ゲレンデが面白くない状況です。そこで初日から山スキーに行くことにしました。

朝から異様な暖かさで最低気温も氷点下になりません。3月末くらいの季節感です。そこで宿主さんからおすすめ頂いた、同じニセコエリアのお手軽ワイスホルンに行くことにしました。雪崩の心配もない、良い山です。
IMG_20240214_095007

登りやすいワイスホルン
除雪の終点に車を停め、橋を渡って緩い斜面に取り付きました。我々以外誰も入山しておらず、数日前と思われるトレースが残るのみ。
IMG_20240214_103449
ワイスホルンは登り始めが特に緩く、徐々に傾斜が強くなるので、運動不足&山スキー初日としては非常に有難いです。それでも登り始めると予想以上に暑く感じます。もうすっかり春スキーの感じ・・・

林の中で手早く昼食
けっこう風が強いので、影響を受けない林の中を登っていきます。
IMG_20240214_111023
林のあるうちに途中で昼食。
IMG_20240214_114802
基本、温かいカップ麺などを体が冷える前に手早くかき込みます。
IMG_20240214_114340
(アレルギーで)カップ麺が食べられない私は、朝の内にスープジャーに仕込んだオートミール入りの味噌スープ。大豆ミート入りです。

下山開始!
この日は山頂を目指すことなく、遥か手前の廃線リフト降り場のある森林限界まで。そこから滑って下山します。
IMG_20240214_122640
※更に登ればまだまだ滑走距離が稼げますが・・・

風でモノを飛ばされないように気を付けつつ、シールを剥がします。
IMG_20240214_122537

いざ滑ってみると
登っている途中から嫌な感触はありましたが、高温で重く固まった雪が更にウインドクラストして、非常に面白くない雪質になってました。
IMG_20240214_123235_16
※羊蹄山を見ながら滑れます…この日は春霞(?)でうすらほんやりしてました

こんな雪質では私の足前では歯が立たず、まともに板が回せないのでへっぴりボーゲンで延々降る羽目になりました。だんなもジャンプターンで降りるしかなかった、とか。
だから我々以外は誰も入山していなかったのか~
DSC_0671
※ホント、難しい雪でした。太腿にキマシタ。

元ゲレンデだけあって本来なら広くて快適、そこそこの斜度の斜面を楽しく滑れるのですが・・・残念。でも、羊蹄山やニセコ連峰を見ながら、今日はワイスホルンが貸し切りだー!と思えたのは良かったです。

この後、ニセコ花園で滑っていた友人をピックアップして宿に帰りました。


山スキーは昨シーズンの本貫気別岳以来でした。

宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)> 
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#山スキー
#バックカントリー
#ワイスホルン
#ニセコ

11月のある晴れた日、3県境の山「三国山」に登ってみました。

どこの3県境?
南信州に住んでいる間に行っておきたかった山。それが長野県と愛知県と岐阜県の3県境に位置する「三国山」でした。3県境だから三国山って、まぁ、ベタなネーミングですね。

長野県側は下伊那郡根羽村に位置します。
IMG_20231108_105249
※登山口には「クマが出る」とか「立ち入り禁止」とか、物々しかったです

登山口は明記されておらず、分岐からしばらく林道を歩きます。終点から登山道に入り、モトクロス練習場の脇を登っていくと山頂がありました。

地味な山頂
山頂は森の中で、全く眺望はありません。森の中に山頂を示すお手製の標識がありました。
IMG_20231108_111444
想定はしていましたが、やっぱり地味過ぎる・・・。それでも標高は1161mあります。
IMG_20231108_111457
ふう~ん、そうなんだ・・・

インパクトある亀甲石
登山口に近くには名所っぽく囲われた「亀甲石」がありました。
IMG_20231108_105131
※山頂より亀甲石の方がインパクト感じました

玄武岩の柱状部分が一部だけ取り残されて、亀甲状になってます。どこからどうやってここに運ばれてきたのか不思議です。

長野県で一番の大杉
あまりにもすぐ終わる登山だったので、帰りには根羽村にある大杉を見て帰りました。これも見ごたえありました。幹の直径が2mあるそうです。
IMG_20231108_121343
矢作川沿いの神社の境内にあり、ご神木とされていました。
以上、根羽村半日観光に丁度いい感じでした。


その前に登った山というと、遺跡巡りついでに立ち寄った飯田市上久堅の名峰「神之峰」かな?

宜しかったら読者登録下さいまし<(_ _)>
 田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#三国山
#3県境
#根羽村
#ゆる登山
#大杉




この夏の終わりに、蓼科高原の大滝キャンプ場に行ってきました。今夏も変わらず、静かで爽やかなひと時を過ごしました。

まさかの貸し切り状態
平日とは言え8月末だったのでそれなりにお客さんがいるかな、と思っていたら、まさかの貸し切り状態でした。この日の宿泊客は私一人でした。
IMG_20230830_165640
お陰で好きな場所にテント張り放題です。

とはいえ、いつも使わせて頂くテントサイトにこじんまりと張りました。
水場にほど近く、すぐ横に車も停められる便利な場所をお借りしたので、ほぼオートキャンプと言っても過言はありません。
IMG_20230830_165621
※今年も大滝キャンプ場は静かで爽やかです。癒されるぅ~!

キャンプ飯は手抜きですが
今回も新居建設予定地の草刈りついでのキャンプなので、キャンプ飯は簡単にレトルトカレーです。
IMG_20230830_181003
ご飯だけは1合炊いたので、翌朝は雑炊にして頂きました。

今回は焚火を・・・
私はお酒を飲まないし、ソロキャンプだと凝った料理も面倒なので、何もしないと夜がヒマ過ぎます。このままだと暗くなる19時には就寝するしかありません。そこで
今回は、行き掛けにホームセンターで薪を一束買っていきました。

で、夕食の準備と共に薪に火を点けて、焚火を開始。お茶でもすすりながら、時々、薪をくべてぼーっと火を眺めていると、それだけであっという間に夜がふけていきました。
IMG_20230830_183206
コメリの広葉樹の薪が結構優秀で、火の持ちがすごく良かったです

夜中は寒かった~
焚火に当たって丁度良い気温だっただけあって、夜中は結構涼しかったです。夏用シュラフで、薄着で寝ていたら(私には)寒くて、何度も目を覚ましました。
この日の最低気温は13℃だった模様。さすが標高1,300mだけあります。

斯様な環境なので、酷暑の夏の夜に静かに焚火を楽しみたいなら、大滝キャンプ場はおすすめです。
管理人さんのお人柄にも癒されますし、利用料金は変わらず1人1,000円と、懐にも優しかったです。
今年も10月末まで営業される予定だそうですよ。


昨年も大滝キャンプ場にはお世話になりました。近場の登山や、蓼科高原観光のベースにも!


宜しければ読者登録下さいまし<(_ _)>
  田舎暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
田舎暮らし

#キャンプ
#蓼科高原
#大滝キャンプ場
#テント
#モンベル
#ステラリッジ
#焚火
#ピコグリル

このページのトップヘ